看護のプロフェッショナルを目指して
高齢化・長寿社会のわが国では、医療福祉看護の現場で、働く知識・技術・志とともに 優れ、地域に貢献できる専門職を求めています。こうした社会のニーズにこたえるため、時代の求める医療のスペシャリストをめざす学生の皆さんとともに、夢を実現し、輝く人材を育てる一助となればと思い、新しい“学び”の工夫を用意して、皆さんの入学を待っています。


看護学部の特長
取得可能な資格・免許状
- 看護師(国家試験受験資格)
所定の単位を修得し、卒業することで、看護師国家試験の受験資格を得ることができます。看護師国家試験に合格すれば、看護師免許が取得できます。 - 日本救急医学会認定BLS(一次救命処置)プロバイダ資格
心肺停止や呼吸停止に対する一次救命処置の手順と日本救急医学会認定公認の資格がとれます。
卒業後の進路
- 就職
病院、診療所、訪問看護ステーション、福祉介護系の施設、教育関係機関、保健所、保健センター、企業、事業所
(主な就職実績)
- 進学
助産師専攻科、保健師専攻科、大学院
東海大学医学部付属病院、北里大学病院、東邦大学医療センター大橋病院、東京女子医科大学病院、厚木市立病院、平塚市民病院、
大和市立病院、東名厚木病院、湘南厚木病院、海老名総合病院、座間総合病院、川崎市立川崎病院、神奈川県立がんセンター
松蔭大学看護学部 2024年度看護師国家試験対策
- 思考力・判断力・主体的な学習態度を養い、看護師国家試験に合格できる。
- 学友と共に学ぶ姿勢を育成する。
- 看護職に就くものとしての自覚を持って学習計画を立案し実行することができる。
4つのステップ
- 1年次 幅広い教養を基礎に
○人間・社会の理解
○自然の理解
○全学共通基礎知識 - 2年次 専門基礎を学び
○環境・健康の理解
○人間・健康の理解
○看護の基礎 - 3年次 実践力を身につけ
○発達と看護
○女性と看護
○地域社会と看護
○看護の統合 - 4年次
各自の選択したコースに基づき、より専門性を深めるための学習を行う。
医療連携も考慮した、視野の広い看護職をめざす。
実習室
質の高い快適な教育環境を実現するため最新の設備と実習スペースを用意しています。
- 実習室Ⅰ(看護の基礎、精神の看護実習室)
- 実習室Ⅱ(リプロダクティブ・ヘルス、小児期の看護実習室)
- 実習室Ⅲ(成人期の看護、老年期の看護実習室)
- 実習室Ⅳ(地域・在宅の看護実習室)
カリキュラム
カリキュラム・ポリシー 学科の基本方針(教育課程編成・実施の方針)
本学部では、自己の課題を明確にし、自己を成長させるために主体的に取り組み成果を得られる、総合的な学力を育成するためのカリキュラムを編成し、実施しています。
- 基本的な人間理解と社会について理解でき、この理論をもとに看護専門職としての自己の課題を明確にし、自己の成長に向けるとともに人間理解について、人間・社会科学領域に配当した。
- 健康科学・病態学・先進医療の分野で、心身の障害の成り立ち、心身の健康破綻時の病態およびその回復過程を理解し、患者を擁護し、社会の多様性やグローバル化などに対応する看護活動にかかわることができるように、健康科学領域を配当し、看護の基礎、リプロダクティブ・ヘルス看護、小児期・成人期・老年期の看護、精神の看護、地域・在宅の看護の7つの看護分野を配置した。
- 看護の対象や生活環境をどうとらえるか、看護をどのようにとらえるかを様々な視点からアプローチでき、自己の看護実践活動力の向上につなげる学びができます。併せて、看護過程の実践力の個人指導強化し、看護研究の基本と看護の統合を配当した。
2025年度 シラバス(講義要項)
必要単位数
卒業単位 | 基礎分野 | 専門基礎分野 | 専門分野 |
---|---|---|---|
125単位 | 必修科目を含め 26単位以上 |
必修科目を含め 24単位以上 |
必修科目を含めて 75単位以上 |
成績について
学習の成果に関わる評価についてはこちら → 成績評価出張講義
看護学部では出張講義を承っております。医療や看護についての仕事、性教育などのご相談に応じて実施いたします。出張講義の例はこちらをご参照ください ⇒ 出張講義詳細(PDF)
連絡先:松蔭大学看護学部 地域連携委員会 奈良・吉田
Tel:046-247-1511(代表)
e-mail : kango.chiiki@shoin-u.ac.jp