ベビーシッター割引券発行
男女共同参画推進センターでは、本学の教職員の仕事と子育ての両立を支援するため、在宅保育サービスを利用する際の料金の一部を助成する「ベビーシッター派遣事業制度」を実施しています。
これは、内閣府(公益社団法人全国保育サービス協会(以下「協会」)へ委託)が実施する「ベビーシッター派遣事業」を利用して、実施するものです。
本学が対象者に発行する割引券の利用により、ベビーシッターサービスを利用する際、対象児童1枚につき2,200円(2枚まで利用可能)、最大4,400円の割引を受けることができます。
ベビーシッター割引券の利用要件・発行手順
利用対象者 |
|
---|---|
対象児童 |
|
利用期間 | 令和6年4月1日~令和7年3月31日
●令和6年4月1日から4月30日の期間にベビーシッターサービスを利用する方へ● 令和6年4月中は割引券の発行ができませんが、遡及での利用が可能です。4月中のご利用は、シッター業者に割引券を使用する旨を必ず伝えてからサービスを利用してください。利用後は4月分の利用日を明記の上、フォームよりお申込みください(上限24枚)。5月1日までに発券された割引券を発行しますので、受け取り後、ベビーシッター事業者に割引券をご提示いただくことで、遡及して割引きを受けることが可能です。 ○5月1日までに協会が発券した割引券のみ遡及利用が可能です。 |
利用条件 |
※1 割引券対象サービスについて 割引券の対象となるサービスは家庭内における保育や世話及び保育所等への送迎※2に限ります 【対象外の例】 ・保育施設間の送迎や習い事への送迎 ・自宅ではなく、途中の駅等で保護者へ引き渡す場合 ・掃除、洗濯、炊事等の家事サービス ・家庭内での保育やお世話とはみなせない長時間の外出を目的としたシッティング ・ベビーシッター宅での預かり ※2 保育施設や小学校と家庭の送迎については、必ず家庭内での保育やお世話が含まれること、そのシッティングについての保育記録があることが条件です。 |
割引金額 | 対象児童×2枚(最大4,400円)/1回あたり (1日(回)対象児童1人につき利用料金が2,200円以上のサービスが対象です。なお、この場合における利用料金とは、ベビーシッター事業者から請求される料金のうち、純然たるサービス提供対価のことをいい、会費、交通費、キャンセル料、保険料等のサービス提供に付随する料金は含まないものとする。) |
利用限度 |
|
利用できるベビーシッター会社 | 協会が認定する「割引券取扱事業者」に限ります。 |
申込方法 | 以下のグーグルフォームよりお申込ください。 https://forms.gle/XrJgU5LLgSTD8fvz8 割引券申込・利用方法チラシ→割引券申込方法 |
配偶者在職証明書様式 | |
電子チケットの利用方法 | チケットの利用方法は協会のWEBサイト掲載の 「電子割引券画面操作マニュアル(利用者向け)」をご覧ください。 |
注意事項 | 国立大学法人信州大学職員の勤務時間,休日,休暇等に関する規程第14条または国立大学法人信州大学非常勤職員の勤務時間,休日,休暇等に関する規程第14条に定められた休日に利用する場合は、出勤した事実を確認できるもの(出勤簿写し等)の提出が必要です。下欄記載のお問合せ先までメールで提出してください。 |
ベビーシッター割引券の利用実績
年度 | 利用人数 | 利用枚数 |
---|---|---|
2023年度 | 3 | 373 |
2022年度 | 3 | 200 |
2021年度 | 1 | 3 |
2020年度 | 1 | 2 |
2019年度 | 1 | 4 |
お問い合わせ先
男女共同参画推進センター
TEL:0263-37-3150(直通)
E-mail:sufre@shinshu-u.ac.jp※@は半角に直してください