公益社団法人瀬戸内海保全協会 | 環境保全研修

HOME > 普及啓発 > 環境保全研修

環境保全研修令和6年度

瀬戸内海環境保全トレーニングプログラム研修

瀬戸内海の環境保全に係る事務を担当する正会員(府県・政令指定都市・中核市や、環境保全の実践活動を行っている環境衛生団体・漁業団体の職員等)ならびに賛助会員で、新たに瀬戸内海の環境保全業務に従事する者を対象に、瀬戸内法や環境技術等、専門的知識を習得することを目的として、研修を行っています。

令和6年度研修

日時
令和6年10月21日(月)~23日(水)
場所
今治市民会館 大会議室
参加人数
23名(10府県13市)

講義

  • 「瀬戸内海の海洋環境総論~豊かな海づくりのために~」
    広島大学 名誉教授 松田治 氏
  • 「瀬戸内海における環境政策と未来の方向性」
    環境省水・大気環境局海洋環境課海域環境管理室  室長補佐(統括) 森川 政人 氏
  • 「プラスチック汚染の実態解明に向けた市民科学の可能性」
    同志社大学経済学部 准教授 原田 禎夫 氏
  • <現地視察>「瀬戸内海のエコツーリズムで学ぶ~来島海峡の歴史と魅力~」
    (一社)瀬戸内海エコツーリズム協議会
    講義「来島海峡について」:代表理事 上嶋 英機 氏
    案内:協議会事務局
  • 「瀬戸内海の環境変動と生態系の応答」
    愛媛大学先端研究院 URA・准教授 吉江 直樹 氏
  • 「愛媛県における水環境保全の取組」
    愛媛県県民環境部環境局環境・ゼロカーボン推進課⼤気・⽔環境グループ 吉留 竜仁 氏

現地研修

研修場所:大島(亀老山展望台公園・来島海峡潮流体験)、小島、来島海峡海上交通センター
案内:(一社)瀬戸内海エコツーリズム協議会

ワークショップ

現地研修
ワークショップ(全体討議)

環境保全に関する各団体合同研修会

当協会設立の原動力の一つである環境衛生団体と連携を継続・維持していくため、同団体の合同研修会を共同で開催しています。

令和6年度研修

日時
令和6年10月18日(金) 10:00~16:00
場所
RCC文化センター/エールエールA館6階 (広島市南区松原町9-1
主催
公益社団法人瀬戸内海環境保全協会、瀬戸内海環境保全地区組織会議、一般財団法人広島県環境保健協会
後援
広島県

講演

「瀬戸内海のこれまでとこれから~豊かな海にするためにできること~」
講師: 広島大学 名誉教授 松田 治 氏

体験交流・意見交流:各府県市連合会の実践活動から

  1. 【広島県】坂町公衆衛生推進協議会
    「坂町公衛協の活動について」
  2. 【北九州市】みんなで天籟川を美しくする会
    「牧山東地区を流れる天籟寺川における取り組み」
  3. 【広島県】くれ環境市民の会
    「くれ環境市民の会の活動報告」
  4. 【広島県】広島県における海洋プラスチックごみ対策
    ~2050年瀬戸内海に新たに流出するプラスチックごみの量“ゼロ”を目指して~

賛助会員等研修会

当協会の賛助会員であり、ともに瀬戸内海の環境保全に取り組んでいる企業間のネットワークづくりの場として、企業ニーズを踏まえながら研修会を実施しています。

令和6年度 第1回研修会(現地研修)

テーマ:豊かな海の実現に向けた取組み
日時
令和6年10月25日(金)
参加人数
26名

研修先

1.須磨ホール(須磨海浜公園内 パークコンシェルジュ)

・講 義 「神戸須磨シーワールドの環境的な取り組みについて」
堀江 渉  氏 (株式会社竹中工務店)
・講 義 「神戸須磨シーワールドのアマモ展示について」
大澤 彰久 氏 (神戸須磨シーワールド)
・見 学 「スマートゴミ箱”Suma GO”(須磨海浜公園内)

2. 神戸須磨シーワールド

見学(担当者による説明)
・バックヤード :海水管理施設
・アクアライブ館:アマモ水槽、イカナゴの常設展示等

特別講演会(公開講座)

テーマ:栄養塩類管理施策に関する一般市民の意識調査及び課題分析

令和6年度

日時
令和6年5月27日(月) 15:30~17:00
場所
神戸市教育会館 6階 大ホール(神戸市中央区中山手通4-10-5
講師
上原 拓郎 氏 (立命館大学政策科学部教授)
参加人数
77名(会場参加18名、Web参加59名)