藤井 秀登氏/明治大学 – 世界遺産検定

藤井 秀登氏/明治大学

明治大学 商学部教授 藤井秀登氏

明治大学

商学部教授

藤井 秀登氏

世界遺産は世代を超えた共通の言葉 学生時代にチャレンジして欲しい

世界遺産には世界的、普遍的な価値がある

―― 先生のご専門は?

 専門は交通論です。大学では3年、4年の選択科目として「観光事業論」を担当し、交通論を軸にしながら観光関係にもテーマを広げているところです。「観光と経済」という視点から、前記は理論を、後期はホテル、旅行業、観光政策など個別に学んでいきます。授業の中で具体的に世界遺産について語ることはないのですが、文化資本、文化経済学として位置づけられないかと考えているところです。

―― 世界遺産の魅力は何ですか?

 これだけ価値観が多様化した世の中で、世界遺産は世界に認められた普遍的な価値を持っていることです。観光資源は魅力度によって特A・A・B・Cのランク付け(財団法人日本交通公社)があり、世界遺産は「世界中の人が行きたがる」という意味で特AもしくはAランクなんです。文化や経済、歴史、宗教、人種、言語などすべてが関わってくる文化度の高い存在で、教養として世代を超えた共通の言葉であると言えるでしょう。社会に出て仕事も旅も経験豊富な相手と話すとき、世界遺産は「今日はすがすがしい日ですね。」に続く話題として提供できる営業の突破口、心を開くツールにもなると思います

藤井先生による「明大特別講義」では、多くの学生が真剣に学んでいた。

―― 世界遺産検定を授業に導入したのはなぜですか?

 団体受検の紹介を受けたのがきっかけですが、私自身かつて旅行会社に4年勤めてから研究職に戻ったという経歴があり、観光や世界遺産に興味を持っていたことも理由の1つです。一方学生たちはみんな就職活動に不安をもっています。1つでも多く履歴書に書ける資格を取りたいというのが本音のところではないでしょうか。JTBのエントリーシートの資格欄で「世界遺産」の記入が認められたように、2級以上を取得していれば就職活動の際に有利になることもあると思います。

受検者、認定者は成績に反映する

―― 認定されると成績に加点されるのですね。

 100点満点のうち、ボーナス点として受検すると5点、3級取得で10点、2級取得で15点をつけています。私は放任主義で「勉強は自分でするもの」と思っていますから受検は強制ではありませんが、担当している「ゼミ」・「観光事業論」・「都市交通システム論」の500人の学生のうち、2010年の秋に47人、2011の夏には120人以上が受検しています。

―― 受検者数が増えているのはなぜですか?


 点数をもらえるからだと思います(笑)。前期の方が後期より出席人数が多いので、その関係で前期の受検者数が多いです。今年は小笠原や平泉が世界遺産に認定され、そんなタイミングで学生たちの興味を引いたのかもしれません。

 前期に3級を受けた女子学生が「自己採点では合格でした。後期は2級を受けます。世界遺産検定を教えていただいて良かったです。」と言っていました。世界遺産は教材としても学生の興味を引く分かりやすい学問だと思います。今年の後期は世界遺産アカデミーの講師を招いて、総論あるいは受検対策を語っていただく予定です。本校では商学部の1年生は全員TOEICを受検することになっています。そのうち世界遺産検定も英語検定のイメージで、観光業を目指す学生だけでなく他の学生たちも一般教養として受検するようになるかもしれませんね。

「観光事業論と交通論は仲のいい学問なんです」と藤井先生。

世界遺産とどう関わるかが今後の課題

―― 好きな世界遺産は何ですか?

 イタリアに魅力を感じています。中でもベネチアの雰囲気が好きですね。ヴァポレットという水上バスを使った移動に惹かれますし、いつか沈むかもしれないという危機意識も感じます。

―― 今後の課題をお聞かせください。


 自分自身がどう世界遺産と関わるか、授業の中でどう世界遺産を位置づけていくかということですね。世界遺産は文化度が高く人が集まってくる場所です。それを中心にホテル、土産物屋、交通など波及効果が生まれてきます。ですから文化資本、文化経済学に位置づけられないかな、と。じっくり研究してみたいテーマです。

 また3級から2級への受検者をどう増やしていくか、これも課題の1つです。社会人になると忙しくて勉強する時間はなくなるので、勉強するなら頭が柔らかくて時間のある今のうち。学生時代にぜひ検定にチャレンジして欲しいと思います。