ウェブアクセシビリティ方針
WEB ACCESSIBILITY
セガグループの「ウェブアクセシビリティ」への対応方針
ウェブアクセシビリティとは、誰もがウェブ上の情報やサービスを支障なく利用できることを意味します。
セガグループはウェブアクセシビリティの向上を目指し、対応方針を以下に公開、今後更新してまいります。
更新情報
- ● 2024.04.17
- セガグループのウェブアクセシビリティ方針を公開しました。
株式会社 セガ及び、国内におけるグループ会社は、お客さまの置かれた状況にかかわらずウェブサイトをご利用いただけるよう、ウェブサイトのアクセシビリティの確保と向上に取り組んでいます。
具体的には、日本産業規格の JIS X 8341-3:2016(高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ)を品質基準としたウェブページの制作、ウェブサイトの運営に努めております。
対象範囲
- ● セガの企業/採用情報を提供する 株式会社セガコーポレートサイト
- ● セガグループの製品を紹介する セガ製品情報サイト
- ● 株式会社セガの一部タイトル公式サイト
今後「株式会社セガのタイトル公式サイト」「関連会社のコーポレートサイトや製品・タイトル公式サイト」へと対象範囲を広げ、段階的に試験実施と結果公開、改善を行ってゆく予定です。
また現在公開しているウェブサイトには、本方針策定前に制作したコンテンツも残っていますが、これらは順次改善・更新に努めるとともに、より快適にご利用いただけるウェブサイトを目指していきます。
目標とする適合レベル/対応度
JIS X 8341-3:2016 の適合レベルA一部準拠
- ※当社のウェブアクセシビリティ方針における「準拠」という対応度の表記は、情報通信アクセス協議会ウェブアクセシビリティ基盤委員会「ウェブコンテンツのJIS X 8341-3:2016 対応度表記ガイドライン – 2021年4月版 」で定められた表記による。
具体的な対応内容
- ・全画像に最適なAlt属性を設定し、音声読み上げツールで閲覧しているユーザに快適にご利用いただけるよう努める
- ・見出し要素だけで、セクションやブロックに含まれる要素を表現する
- ・ページの内容を示すタイトルを適切に表現する 等
まずサイト制作の基本に立ち返り、デザイン性だけでなく、それぞれのデバイスの設定機能が適切に操作できるようなサイト制作を目指します。