10月

  • 10月25日(金)「三條新聞」3面に燕三条ものづくりメッセ2024に本学がブースを出展したことについて掲載されました。
  • 10月28日(月)「三條新聞」7面にシャハリアル学長が審査委員長を務めた第2回燕三条の職人フォトコンテストが開催されたことが掲載されました。
  • 10月30日(水)「新潟日報」13面に本学職員4名が佐渡市内の製造業4社を視察したことについて掲載されました。

11月

  • 11月5日(火)「三條新聞」3面に三条工業会「社長飯トライアル」で企業経営者3人と三条市立大学生8人が昼食を会食したことについて掲載されました。
  • 11月9日(土)「三條新聞」7面に本学の加藤綾子教授率いる医用生体工学研究室が出展した三条商工会議所青年部「TSUBAME SANJO DAY」について掲載されました。
  • 11月15日(金)「三條新聞」2面に三条ロータリークラブ創立70周年記念事業として、 三条ロータリークラブから三条市立大学へ国旗掲揚塔(300万円相当)が寄贈されたことについて掲載されました。
  • 11月15日(金)「三條新聞」2面に三条市立大学にて11月26日(火)に知的ものづくりセミナーが開催されることについて掲載されました。
  • 11月16日(土)「三條新聞」1面に三条高校が三条医師会、県央基幹病院と連携協定を締結し、11月29日(金)には三条市立大学とも連携協定を締結することについて掲載されました。
  • 11月18日(月)「三條新聞」2面に11月19日(火)「新潟日報」13面に神田女学園(東京都)に 三条市長、JAえちご中越会長、本学のシャハリアル学長が神田女学園中学校高等学校講堂で42キロの「難関突破米」の贈呈式を行ったことについて掲載されました。
  • 11月21日(木)「新潟日報」15面に11月8日(金)、9日(土)に三条商工会議所青年部が「TSUBAME SANJO DAY」を開催。本学の加藤綾子教授率いる医用生体工学研究室が出店し、「画像計測」のデモンストレーションを紹介したことについて掲載されました。本学学生のコメントも掲載されています。
  • 11月22日(金)「新潟日報」15面に11月26日(火)に三条市立大学にて開催される第13回知的ものづくりセミナーについて「失敗は成功のもと」をテーマに本学の倉橋和弘准教授が講演することが掲載されました。
  • 11月23日(土)「新潟日報」15面と11月24日(日)「三條新聞」1面に27日、三条市がオンライン上で大卒人材獲得セミナーを開催し、講師に三条市立大学の地域連携キャリアセンター職員である平野実良さんが講師を行ったことが掲載されました。
  • 11月25日(月)「三條新聞」1面に本学学生の3年生佐藤飛来さんと今井愛樹さんが産学連携実習で三条の中心市街地で賃貸できる戸建てを募集し、大学以外に居場所のない学生のために空き家を活用するプロジェクトを企画していることについて掲載されました。
  • 11月29日(金)「新潟日報」13面に本学の産学連携実習について「知識だけじゃない手応え」が掲載されました。

12月

  • 12月1日(日)「三條新聞」1面と12月4日(水)「新潟日報」13面に11月29日(金)、三条高校と本学が高大連携協定を締結したことについて掲載されました。
  • 12月7日(土)「三條新聞」2面に12月12日(木)に本学にて、グリーン・デジタル学科(仮称)設置構想に関する第1回アドバイザリーボードを行うことが掲載されました。
  • 12月15日(日)「三條新聞」1面にグリーン・デジタル学科(仮称)検討開始のため、12月12日(木)、本学で第1回アドバイザリーボード(諮問委員会)を開いたことが掲載されました。
  • 12月17日(火)「三條新聞」3面に12月9日(月)、本学で日本精機株式会社主催の技術展示イベント「Tech MEET UP」が開催されたことが掲載されました。
  • 12月22日(日)「三條新聞」2面に12月23日(月)、経済産業省と連携し金型などの素形材産業に関する産官学の意見交換会を本学で開くことが掲載されました。
  • 12月24日(火)「新潟日報」13面に12月9日(月)、本学にてヘッドアップディスプレイをはじめとした日本精機株式会社の最新製品や技術を紹介した「tech MEET UP」を実施したことが掲載されました。
  • 12月26日(木)「新潟日報」13面に12月10日(火)、芝浦工業大学柏中学高校と三条市立大学が高大連携協定を結んでいる縁により三条市とJAえちご中央が芝浦工業大学柏中学高校の高校3年生に「難関突破米」を寄贈したことが掲載されました。

1月

  • 1月8日(水)「新潟日報」13面に2024年12月23日(月)、本学にて素形材産業に関する産官学の意見交換会を開催したことが掲載されました。
  • 1月9日(木)「三條新聞」2面に1月8日(水)に日本精機株式会社と本学が「イノベーションの創出に関する連携協定」を締結したことが掲載されました。
  • 1月16日(木)「新潟日報」13面に本学にて、1月6日(月)に年頭式、1月7日(火)にお餅つき大会を開催したことが掲載されました。
  • 1月19日(日)「三條新聞」1面に令和7年度大学入試共通テストが始まり、本学会場では230人が受験したことが掲載されました。
  • 1月21日(火)「新潟日報」13面に1月8日(水)、日本精機株式会社と本学が連携協定を締結したことが掲載されました。
  • 1月23日(木)「三條新聞」4面に1月20日(月)から地域の勉強用スペースとして本学を一部開放することが掲載されました。
  • 1月26日(日)「三條新聞」3面に三条市Z世代プロジェクトととして、三条市の魅力をユーチューブで発信している公式チャンネル「だっけさんじょう」が開設され、第1弾として、「新潟県民は○○を食べる!?」をお題に、本学学生である3年生の渡邊功さんがかきのもとを調理、試食する動画が公開されたことが掲載されました。

2月

  • 2月2日(日)「三條新聞」4面に三条市立大学の一般選抜出願について、1月27日(月)から2月5日(水)まで前期日程(募集人員56人)と中期日程(募集人員16人)の出願を受け付けていることが掲載されました。(試験会場は本学、東京、大阪、名古屋、札幌の5会場)
  • 2月7日(金)「新潟日報」13面に定年退職を迎える3人の教授が2月14日(金)に三条市立大学で最終講義を行い、一般の方にも公開することが掲載されました。
  • 2月13日(木)「三條新聞」3面に2月12日(水)、本学が三条市、三条商工会議所、三条市商工会、新潟県弁護士会と中小企業支援に関する協定を締結したことが掲載されました。