2024年度 SAJワクワクする学び場創造研究会<第3回:12月11日>開催のご案内 「ワクワクす...
- 2024/11/14
![](/publicity/wp-content/uploads/2024/11/2024-11-14T0542220000.jpg)
「ワクワクする学びの場創造研究会」は、子供たちが、これまで以上に楽しく、より良い学習機会に触れ、保護者・先生にとっても負担の少ない、新しい教育の形を検討するべく、メンバー間で情報交換を行っています。
ご興味・ご関心のある方は、ぜひご参加いただきたくご案内します。
【日時】2024年12月11日(水)15:00 ~ 16:30
【会場】オンライン(Zoomミーティング)
【対象】SAJ会員限定
※会員検索→ https://www.saj.or.jp/M10/M1001AL
【申込】参加をご希望の方は、SAJプライバシーポリシーに同意のうえ、以下zoomミーティングより事前登録をお願いします。
会員情報確認のため、ご登録いただくメールアドレスはSAJ会員としてご登録いただく会社のメールアドレスでお願いします。
https://zoom.us/meeting/register/tJclduqvpjMuEtVTOixJcV6u578fakR7LgvM
※SAJプライバシーポリシー
https://www.saj.or.jp/privacy
○特にこんな方に参加して欲しいです。
・子どもがいますが、他の学校はどんな感じなんだろう?と思っている方
・先生という職業がとても人気がないと言われていますが、実態はどうなんだろうと関心を持っている方
・ワクワクする学び場の理想って、どんな場なんだろう?と妄想している方
○第4回テーマ
『令和の大改革、GIGAスクールの野望』
【概要】
1996年、経済団体連合会の提言「創造的な人材の育成に向けて」から四半世紀、2020年、文科省は江戸時代から続く教育スタイルを抜本的に改革する「GIGAスクール構想」を発表。福井県鯖江市におけるプログラミング教育から切り込む、真のGIGAスクール実現へのトライを紹介します。
【スピーカー】
福野泰介様(http://xn--jig-xy9dm34eupmq82a.jp/ 取締役 創業者)
本会合は、参加者同士の情報交換のための対話を伴います。
そのため、登録いただいた方は、会合の進行をはじめ、資料配布、今後案内送付を目的として、主査に登録者情報(社名・氏名・E-mail)を共有させていただきますのであらかじめご了承のうえ、お申込みをお願いします。
また、本会合の様子はレポートとしてNoteに掲載いたします。会合風景も撮影しますが、映り込みしたくない方は、撮影の際、画面をオフ切り替えをお願いします。
○本研究会の活動趣旨・2024年度の活動は以下よりご確認お願いします。
https://www.saj.or.jp/committee/soumu/manabiba
▼主査メッセージ
ワクワクする学び場創造研究会の主催をしているサイボウズの中村龍太です。
今年度からSAJ会員のみなさまに広く、情報交換の場をご案内することになりました。ご関心のある方は、ぜひご参加くださいませ。
▼本件に関する問い合わせ
一般社団法人ソフトウェア協会(SAJ)
担当:横井・土井
E-mail:gyoumu1@saj.or.jp
以上
#SAJ, #ワクワクする学び場創造研究会
ソフトウェア協会で活動している委員会・研究会活動は、以下のWEBサイトおよびX(Twitter)で確認できます。
https://www.saj.or.jp/publicity/
https://twitter.com/pr_software_