-
サイバーセキュリティ委員会では、2025年2月4日(火)にテーマ「ISMAP情報共有セミナー ~取得に係る苦労話から監査効率化の事例紹介まで ~」と題して、ハイブリッドの企画セミナーを実施しました。
2025-02-17
-
今回は、政府が2月7日にサイバー攻撃の兆候や攻撃元を特定し、無害化する措置を講じる「能動的サイバー防御」を導入するための法案を閣議決定しましたのでそれについてツブヤキたいと思います。具体的には、攻撃サーバーなどを検知するために通信情報を国が取得する法的根拠や警察や自衛隊が攻撃サーバーの無害化措置を行う際の枠組みを定めており、「サイバー対処能力強化法案」(新法)と「サイバー対処能力強化法整備法案」(...
2025-02-15
-
令和7年2月4日(火)、一般社団法人ソフトウェア協会(SAJ)交流委員会、一般社団法人日本コンピュータシステム販売店協会(JCSSA)共催「第161回アライアンスビジネス交流会」がハイブリッド形式で開催されました。(参加33社・団体 34名) はじめに、一般社団法人ソフトウェア協会 理事、交流委員会 副委員長、アライアンスビジネス交流会リーダー 小川 敦 様(アップデータ株式会社 代表取締役社長...
2025-02-14
-
会員の皆様には日頃協会活動にご支援、ご協力をいただき誠にありがとうございます。当協会は昭和61年(1986年)2月19日に社団法人化され、この日を創立記念日としております。そのため、毎年2月19日は事務局の休業日とさせていただいております。また、当協会では毎年この時期に職員研修を実施しております。本年は、令和7年2月28日(金)~3月1日(土)に職員研修を実施することとなりました。つきましては、令...
2025-02-10
-
技術委員会では国内外の技術最新動向などの情報提供を行っています。今回は、2024年度を振り返るべく、生成AIをはじめとしたAI全体の動向と活用事例をもとに、来年以降どのような流れになるのか、一般社団法人日本ディープラーニング協会理事/株式会社ABEJAの岡田陽介氏を講師にお招きしたセミナーを企画・開催しました。岡田様からは、これまでのAIの歴史を振り返りながら、現在AI技術ではどこまで使えて、どの...
2025-02-10
-
2025年1月28日(火)地域デジタル推進委員会関東地区と経営力向上研究会共催の企画で「地方での人材採用~はじめの一歩」セミナーを開催しました。東京の企業であるanbx株式会社が、静岡市で人材採用に至った経緯や採用までの苦労話を赤裸々にお話頂き、参加者からも共感を頂いていました。同社の採用にご協力してくださった静岡市役所様にもご登壇頂き、静岡市の産業や人口減少等の課題から、人材採用についてお話頂き...
2025-02-10
-
特定非営利活動法人 ITスキル研究フォーラム(iSRF)
2025-02-04
-
2025年1月21日(火)~22日(水)エディオンピースウィング広島にて、経済産業省中国経済産業局が企画した「TECH TO THE FUTURE2025」が開催されました。1月22日(水)AM(9:30~12:40)で地域デジタル推進委員会中国地区主催で、「ソフトウェアによるビジネスの加速と地方戦略」と題したセミナーには、現地54名、オンライン76名の方にご参加頂き、講演後の名刺交換会も盛況な中...
2025-02-03
-
去る令和7年1月15日(水)、帝国ホテルにて、一般社団法人ソフトウェア協会 令和7年新年賀詞交歓会を開催致しました。日時:令和7年1月15日(水) 17:30~19:00会場:帝国ホテル 本館2階「孔雀東西の間」 【次第】1.
開会の辞 SAJ会長 田中 邦裕2.
ご来賓挨拶 経済産業副大臣 古賀 友一郎 様3.
ご来賓挨拶 衆議院議員 平井 卓也 様4. ...
2025-01-30
-
厚生労働省
2025-01-29
-
顔認証・5Gビジネス研究会では、5月にオープンイノベーションコンテストの説明会を行い、河村電器産業のハードデバイス(宅配ボックス・ラック・電気自動車の充電器)に、顔認証とワイヤレス通信を絡めたアイデアを募集しました。9月の1次選考を通過した6作品を最終選考会にて、プレゼンテーションしていただきました。ありそうで、ない、まさにイノベートなアイデアばかりで、審査員からの質問も深堀したものが多く、実装す...
2025-01-27
-
最新ニュースリリース
ニュースリリース:U-22プログラミング・コンテスト2025の協賛募集!クラウドファンディングも開始!
U-22プログラミング・コンテスト実行委員会は、「U-22プログラミング・コンテスト2025」の協賛募集を開始するとともに、今回新たに個人でも支援可能なクラウドファンディングの受付も開始しました!
2025-01-21
-
総務委員会主催2024年12月9日(月)、2024年度上半期入会企業の皆様と総務委員会メンバーを中心とする幹部陣との第16回SAJ幹部と新入会員との懇親会が「山王健保会館木都里亭」で開催されました。当日は、32社/47名の新入会員企業様にご参加いただき、幹部陣含め、総勢80名の参加となり盛況な懇親会になりました。会は、田中会長をはじめとした幹部陣の紹介から始まり、田中会長による乾杯のご挨拶の後、参...
2025-01-20
-
国際委員会では、会員企業である株式会社toraruの保有するサービス「GENCHI」を活用した「CES2025」のリモート視察を企画・開催しました。毎年1月に米国ラスベガスで開催される「CES」は世界中のあらゆる企業が新テクノロジーや方針を発表する機会やプロモーション機会の場として、広く利用されており、世界中のビジネスパーソンから注目を集め、メディア等でも大きく取り上げられてるイベントです。CES...
2025-01-17
-
新年明けましておめでとうございます。
まずは年末に令和7年度政府予算が閣議決定されたのでそれに触れるべきなんでしょうが、ご存じの通り昨年暮れに成立した補正予算でAI・半導体関係の予算の大半(1.3兆円)が賄われており、来年度本予算の方では3500億円のみです。
2025-01-15
-
U-22プログラミング・コンテスト実行委員会は、次世代のIT人材を応援する「U-22プログラミング・コンテスト2025」の協賛募集を開始しました。
2024年は生成AIを巧みに活用した作品や、3Dプリンタなど自作デバイスをプログラミング技術を組み合わせたIoT作品など、多様性に富んだ作品が最終審査に終結し、16作品の制作者たちによるプレゼンテーションでは、学生とは思えないプレゼンテー...
2025-01-06
-
AIが変革するデジタル社会の到来に向けて一般社団法人ソフトウェア協会会長 田中 邦裕
2025-01-01
-
経済産業省 商務情報政策局情報産業課 情報処理基盤産業室長渡辺 琢也
2025-01-01
-
国税庁
2024-12-19
-
ネットクラウド研究会では、12月5日(木)「採点支援システム百問繚乱導入事例に学ぶ、教育ICTのネットワーク課題とその解決」と題したセミナーを開催しました。ご登壇頂いた、株式会社シンプルエデュケーション様は、公教育向けシステムの製造・販売・運用として採点支援システム「百問繚乱」のサービスを展開する企業で、SaaSにした事での変化やネットワークに対する課題などをご講演頂きました。同社がクラウドでサー...
2024-12-19