令和6年度「国有林野事業業務研究発表会」の開催及び動画配信について
令和6年度「国有林野事業業務研究発表会」を次のとおり開催します。当日の傍聴は職員等に限りますが、どなたでもご自由に視聴していただけるよう、後日、動画を配信します。
1.概要
全国各地で国有林野の管理経営に携わる林野庁職員が、現場業務の実行を通じて得られた森林の効率的な整備手法や森林環境教育の推進、森林生態系の保全管理等に関する諸課題について、現場的視点で考察した成果を広く発信・普及するとともに組織全体で共有し、今後の取組につなげてい
くことを目的に「国有林野事業業務研究発表会」を開催します。 なお、本発表会の成果については、発表会終了後に次のURLページで公表します。
https://www.rinya.maff.go.jp/j/gyoumu/gijutu/kenkyu_happyo/index.html
*動画については、令和7年1月末で公開終了いたしました。
2.開催日時・会場等
日時:令和6年11月14日(木曜日)10時10分~17時55分場所:農林水産省会議室(東京都千代田区霞が関1-2-1)
開会式
時間:10時10分~10時20分
会場:農林水産省本館7階第3特別会議室(ドアNo.本714) 本館6階共用第2会議室(ドアNo.667)(令和6年10月31日 修正)
発表会
時間:10時30分~16時20分
第一会場:農林水産省本館7階第3特別会議室(ドアNo.本714)本館6階共用第2会議室(ドアNo.667)(令和6年10月31日 修正)
第二会場:農林水産省北別館8階林野庁AB会議室(ドアNo.北801)
発表部門及び内容
(1)森林保全部門(第一会場)
病虫獣害対策、保護林等多様な森林生態系の適切な保全管理の取組等
(2)森林ふれあい・地域連携部門(第一会場)
地域と連携した森林づくりの取組、レクリエーションの森の利用推進の取組等
(3)森林技術部門(第二会場)
効率的な森林整備、先端技術の活用、治山工事での安全面等での工夫の取組等
(4)特別発表(第一会場)
過去に業務研究発表会において発表された課題の中から、発表後実用化され事業の中に取り入れられた取組
〈資料添付〉令和6年度業務研究発表会発表課題(PDF : 351KB)
第一会場:農林水産省本館7階第3特別会議室(ドアNo.本714)本館6階共用第2会議室(ドアNo.667)(令和6年10月31日 修正)
第二会場:農林水産省北別館8階林野庁AB会議室(ドアNo.北801)
発表部門及び内容
(1)森林保全部門(第一会場)
病虫獣害対策、保護林等多様な森林生態系の適切な保全管理の取組等
(2)森林ふれあい・地域連携部門(第一会場)
地域と連携した森林づくりの取組、レクリエーションの森の利用推進の取組等
(3)森林技術部門(第二会場)
効率的な森林整備、先端技術の活用、治山工事での安全面等での工夫の取組等
(4)特別発表(第一会場)
過去に業務研究発表会において発表された課題の中から、発表後実用化され事業の中に取り入れられた取組
〈資料添付〉令和6年度業務研究発表会発表課題(PDF : 351KB)
講評・閉会式
時間:16時45分~17時55分
会場:農林水産省本館7階第3特別会議室(ドアNo.本714) 本館6階共用第2会議室(ドアNo.667)(令和6年10月31日 修正)
3.動画の視聴方法
本発表会の模様を次のURLページで動画公開しております。https://www.rinya.maff.go.jp/j/gyoumu/gijutu/kenkyu_happyo/R6/R6_happyo.html
*動画については令和7年1月末で公開終了いたしました。
4.報道関係者の皆様へ
取材を希望される方は、事前(11月12日まで)に、以下のお問い合わせ先に連絡の上、社名、氏名、メールアドレスをお伝えください。発表会の当日、カメラ撮りの際は、進行の妨げとならないよう御配慮願います。
お問合せ先
国有林野部業務課
担当者:技術開発・普及班
ダイヤルイン:03-6744-2326