「RFID」は物品の管理に役立つ新しい技術で、小売・製造・流通などさまざまな分野で生産性向上に役立つものとして期待されています。しかしまだ導入が進んでいないのも事実です。
この記事では、RFIDの活用事例や実際の導入例について解説します。RFIDの導入をご検討中の企業のご担当者様はぜひ参考にしてみてください。
RFIDとは
RFIDとは、「RFタグ」に記録した情報を、電波などを通じて非接触で読み取ったり書き換えたりするシステムのことです。遠い場所や見えない場所のタグも読み取り可能なほか、複数のタグを同時に読み取ることができます。
作業の大幅な効率化などのメリットがあり、大手アパレルのセルフレジや交通系ICカードで使用されています。小売・製造・流通・文教・サービス・医療など多くの分野において活用が期待されている技術の一つです。
システムとしては、データが書き込まれた「RFタグ」「ICタグ」とデータを読み取る「RFIDリーダー」「リーダライタ」との間でデータを送受信する仕組みです。大まかには以下の流れで送受信が行われます。
- 1. リーダーのアンテナから電波を送信
- 2. タグのアンテナが電波を受信、タグのチップが起動
- 3. チップ内のデータを信号化してタグのアンテナから送信
- 4. リーダーのアンテナで信号を受信
- 5. モバイル端末やコンピューターなどのシステムに情報を転送、処理
タグ・リーダー・処理システムを使用して一連の動作が行われます。
製造業におけるRFIDの活用事例
製造業におけるRFIDの活用事例について紹介しながら、どのようなメリットがあるのか解説します。
入出庫業務を効率化する
まず1つめの活用例は、入出庫業務の効率化です。具体的には、入庫する品物の現品票をRFID化して情報をまとめて読み取らせます。出庫についても、カンバンをRFID化することで出庫する製品を即時にモニター管理できます。
RFIDを使用すると、伝票とのマッチング作業を短時間で行うことが可能です。その結果、入出荷の検品にかかる時間を大幅に短縮できます。搬送担当者の荷待ち時間の削減につながるほか、検品担当者がほかの業務に時間を使えるようになります。作業人員の削減にも有効です。
棚卸業務を効率化する
2つめの実例として、棚卸業務の効率化が挙げられます。カンバンをRFID化すれば、リーダーをタグに向けるだけで棚卸が可能です。
これにより、小売店でも工場や倉庫でも、商品を移動させたりすることなく棚卸できます。棚卸にかかる時間が大幅に短縮され、作業が効率化されます。短縮された時間をほかの作業に振り分けることも可能です。
また短時間で棚卸できるので、棚卸する回数を増やして把握の精度を向上させることもできます。機械により処理されヒューマンエラーが解消されるという点からも、管理がより正確になります。
在庫管理を効率化する
さらに在庫管理の効率化にもRFIDは有効です。
カンバンをRFID化しアンテナ読み取りすることで、在庫数がリアルタイムに反映されます。人が管理していると、細かな場所など管理者しか把握していないケースも少なくありません。しかしRFIDなら一元管理と見える化が可能となり、管理の属人化を避けられます。
使用期限なども一元管理できるため、先入れ先出しが容易になりヒューマンエラーによるロスがなくなります。工程ごとの在庫も見える化され、余剰在庫や在庫切れの予防が可能です。
しかも自動読み取りなら労力の負担もありません。作業員が読み取る場合も労力・時間が大幅に削減されます。
検査工程を効率化する
検査工程の効率化にもRFIDが有効です。具体的には、指示書をRFID化して各工程にアンテナを設置します。そして作業時には指示書と作業者の社員証を読み込みます。こうすることで工程・ロケーションごとの製品の数をモニターで確認することが可能です。
その結果、滞留など実態の把握、再検査の見える化、正確な作業時間の把握ができるようになります、全体像を把握することで工程の適正化・効率化、正確な原価計算なども実現できます。
しかも作業の進捗を確認する労力がほとんど必要ありません。日報ベースによる工程管理は作業員と管理者の負担が大きいものですが、RFIDではデータを読み込ませるだけで済みます。
フォークリフトなどの事故を防止する
RIFDを活用するとフォークリフトなどの事故を防止することもできます。事故が発生しやすい場所などにシステムを設置し、作業員にはヘルメットやポケット内などにRFタグを持たせます。こうすることで、フォークリフトなどの接近を感知して周知することが可能です。
目視だけではお互いに気づきにくい曲がり角や死角、積み荷で見えない場合などの事故のリスクを減らすことができます。
工具の持ち出しを管理する
RFIDは工具の持ち出しの管理にも役立ちます。工場の工具はもちろん、病院や介護施設の什器なども同様です。保管場所と紐づけたRFタグを工具に取り付けます。その上で使用者がタグを読み取ることをルール化すれば、リアルタイムで使用状況が確認できるようになります。
作業後にもタグを読み取らせれば、備品の置き忘れや紛失の防止にも効果的です。備品の所在が一元管理できるようになるからです。一元管理することにより、共有の備品の使用状況が把握できて業務効率のアップにもつながります。
RFIDを導入した企業の事例
では、実際にRFIDを導入した企業の実例をご紹介しましょう。ここで紹介する事例は、すべてリコーがソリューションを提案した事例です。
中央電子株式会社
中央電子株式会社様は、デジタル技術・ブロードバンド・IP技術などを駆使した最先端の製品開発を行っている研究開発型メーカーです。当初は以下のような課題を抱えていました。
- ● 必要な人が必要な時に、作業進捗をリアルタイムで把握できていない
- ● 各作業工数について、正確にリアルタイムで把握できていない
- ● 頻繁な工場設備のレイアウト変更に、フレキシブルに対応できていない
しかしRFID導入により、これらの課題が解決しました。作業実績データが、リアルタイムに正確に取得できるようになったほか、情報の共有化が図れるようになりました。さらにロスタイムも見える化できるので、迅速なフォローが可能となったといいます。
利高工業株式会社
利高工業株式会社様では、住宅メーカー向け住宅外装部品の開発から製造までの一貫生産を手掛けています。以前は、出荷前の商品の管理に問題がありました。
- ● 保管場所に商品が山積みになっており、探し出す負担が大きい
- ● 出荷は目視確認だけで、実績記録や整合確認が不十分である
とくにこの2点が課題だったといいます。
しかしRFID導入により、負担なく在庫や入出庫の実績収集ができるようになりました。リアルタイムで実績確認ができ、商品を探し出す時間が短縮されたそうです。さらに運送伝票の自動発行ができるようにもなり、全体として出荷品質が向上しました。
シンフォニアテクノロジー株式会社
シンフォニアテクノロジー株式会社様は、航空宇宙製品・自動車試験装置・自動車制御装置をはじめ、多彩な分野にて製造事業を展開されています。導入前には、部品の管理にお悩みでした。
- ● 出庫がバッジ処理のため、正確な在庫数量が把握できない
- ● 部品在庫が分からないため、部品不足で生産が遅れる
- ● 部品が行方不明になることがある
しかしRFID導入により部品在庫の可視化と適正管理を実現、入荷部品の捜索時間が90%削減されました。さらに棚卸し業務時間 64%削減、部品不足による生産計画遅延ゼロ、 現品票用紙代の削減などの効果もあったといいます。
RFIDが普及していない理由
これまで見てきたように、RFIDには多くのメリットがあり導入企業も増えていますが、それでもまだ普及しているとは言い切れません。コスト面が主な理由となっています。
とくにRFIDタグのコストがネックになっている例が多くあります。タグは低価格化しつつあるとはいえ、確かに低価格の製品を扱っている場合、トータルではコスト増になりえます。実際に、自社で扱っている荷物にはRFIDが適用できないと考えている担当者様も多いようです。価格もその大きな要素の一つでしょう。
そのほか導入時のコストがハードルになっているケースもあります。
RFID導入の失敗例
次にRFID導入の失敗例についてまとめます。RFIDを導入しても、データをうまく読み取れずにメリットを享受できないケースもあります。スムーズな導入のためには、どんな場合に失敗する可能性があるのか、どんな対処法があるのかをあらかじめ理解しておくことが大切です。
取り付け対象物の素材の影響で読み取れない
まず、タグの取り付け対象物の素材が影響してデータが読み取れない場合があります。たとえば、金属や水が入ったペットボトルにタグを貼付すると、電波が吸収・拡散されたりして読み取れない可能性があるのです。
このような場合は、飲料や金属対応のタグを使用することが有効です。また、タグを荷物に密着させず、離れた位置に貼るようにする方法もあります。水の場合はボトル上部など水分のないところにタグをつけること、金属は金属対応シールの上からタグを貼ることで解決できます。
アンテナとの位置関係の影響で読み取れない
また、アンテナとタグの位置関係によってはデータを読み取れなくなる可能性があります。タグには向きがあり、リーダライタとの角度によっては送受信できなくなるからです。
この場合、タグのアンテナとリーダライタのアンテナの位置関係を整えます。それぞれのアンテナが平行になっていると読み取り性能が高まるので、タグとリーダライタのアンテナの向きを調整すれば解決します。
周波数帯の違いによって読み取れない
送受信に使う電波の周波数帯の違いによって読み取れないケースもあります。使用されている周波数によって通信可能な距離や影響を受ける素材などが異なるため、周波数の違いで読み取れないこともあるのです。そのほか国によって周波数の規格が異なるため、国内のシステムは海外で使えない場合もあります。
自社の用途と環境に合った特性を持つ周波数を選ぶ必要があります。海外の場合は海外の周波数に対応しているモデルを使用することで解決可能です。
まとめ
RFIDは作業時間の短縮や精度の向上などメリットも多く、生産性向上に大いに役立ちます。デジタルトランスフォーメーション(DX)の必要性が叫ばれる現在、時代の要請にフィットする技術だとも言えるでしょう。
私どもリコーでも、RFIDソリューションを提供しています。機器とシステムを「開発レス」で接続し導入コストを低減したプラットフォーム、システムを安定稼働させるサポート、目視と再利用に対応したタグなどをご用意しています。
ページ最上部と最下部よりお問い合わせいただけます。お気軽にご相談ください。