おうちでカルチャー #CultureFromHome|公益財団法人東京都歴史文化財団

おうちでカルチャー #CultureFromHome

都立の博物館・美術館・ホール等がこれまで制作したオンライン・コンテンツをまとめてご紹介しています。様々なカテゴリーから、ご自身が興味あるコンテンツを探して観ていただくことが可能です。外出を自粛される日は、ぜひおうちでアート&カルチャーをお楽しみください。

最新情報

モチーフのトレッキング03「アウトサイド/インサイド」都築響一(編集者、写真家、ジャーナリスト)

東京都渋谷公園通りギャラリー交流プログラム 動画シリーズ「モチーフのトレッキング」では、1990年代以降、アートの多様性や包摂性をとらえるフィールドを個々の動機づけによって開拓し、場や表現を模索してきた人々とその活動の軌跡に注目します。 それぞれの活動の根っこにあるモチベーション(動機)としての「モチーフ」と、活動を振り返ることで姿をあらわすテーマ(主題)としての「モチーフ」について、あらためて各出演者に問いかけ、時をさかのぼり、それらの多彩な思考と創造性の躍動にフォーカスする約10分間の動画プログラムです。

2025.03.28

2024年度 大人のための伝統文化・芸能体験事業|立川市(手話通訳・字幕付き)

伝統文化・芸能の様々なジャンルについてのトーク・鑑賞・体験が一つになったプログラムです。様々な角度から伝統文化・芸能の魅力をわかりやすくご紹介する「大人のための伝統文化・芸能体験事業」。令和7(2025)年1月18日(土)にたましんRISURUホールで開催されたトークの動画です。(2026/3/24まで限定公開)

2025.03.25

2024年度 大人のための伝統文化・芸能体験事業 ~鑑賞ダイジェスト~

伝統文化・芸能の様々なジャンルについてのトーク・鑑賞・体験が一つになったプログラムです。様々な角度から伝統文化・芸能の魅力をわかりやすくご紹介する「大人のための伝統文化・芸能体験事業」。2024年度に開催された日本舞踊、雅楽、能、講談、太神楽曲芸の鑑賞のダイジェスト動画です。

2025.03.18

もっとみる

注目の情報

屋外彫刻作品 手話による解説動画(音声ガイド・日本語字幕付き) 髙田安規子・政子《修復/東京都現代美術館(入口壁面)》

当館にある屋外彫刻作品の見どころをナビゲーターが手話でお伝えします。音声ガイド・日本語字幕付きです。鑑賞の際にぜひお役立てください。

屋外彫刻作品のご案内「MOTみつけるMAP」(PDF)


2025.02.26

メタバースで銭湯建築を巡るオンライン展覧会「Meta Bath」

オンライン展覧会「Meta Bath~デジタルで見る東京型銭湯~」をTokyo Museum Collection(ToMuCo)にて開催中。


2024.12.02

「ハイパー江戸博 日本橋繁昌記 江戸のお金編」紹介動画 Hyper Edohaku Nihonbashi: Edo Work and Life

江戸東京博物館は、国内博物館では初となるゲームエンジンを本格利用した体験型アプリ「ハイパー江戸博」の第3弾として、「ハイパー江戸博 日本橋繁昌記 江戸のお金編」をリリースしました。 「それ、いくら? 金は天下の廻りもの」 日本中から人やものがあつまり、さまざまな商いで繁盛した江戸・日本橋で、あなたはひとりの商人の人生を追いかけます。


2024.04.24

クリエイティブな体験をおうちで!

  • シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]
  • 展覧会情報

オーディオディスクリプション版 オーディオゲームセンター + CCBT|ショーケース・プログラム

音から発想し、音だけでつくる「オーディオゲーム」の世界を覗いてみよう!どのようにつくり、どうやって楽しむのか、「オーディオゲームセンター+CCBT」について紹介します。

2025.03.15

Kids meet 04 飯川雄大「 デコレータークラブ̶0人もしくは1人以上の観客にむけて」

Kids meet 04では、日常の中で見過ごされてしまうことやもの、人の記憶の不確かさなどに着目し、鑑賞者の認識を揺さぶるような作品を制作している飯川雄大を講師に迎え、渋谷の街の中に自分でつくったものを自分で展示して、みんなでヒントをたどりながらそれぞれの作品を探し、鑑賞しました。 この映像は、感覚の変化やものの見え方など、参加者がさまざまな気づきを得たワークショップの記録です。

2024.12.13

ELECTRONICOS FANTASTICOS!「発電磁行列」|CCBTアート・インキュベーション・プログラム

シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]の「アート・インキュベーション・プログラム」の2023年度アーティスト・フェロー、ELECTRONICOS FANTASTICOS!による「発電磁行列」について紹介。

2024.05.22

もっとみる

もっと知りたい!展覧会情報

「モチーフのトレッキング」シリーズ ダイジェスト版

東京都渋谷公園通りギャラリー交流プログラム 動画シリーズ「モチーフのトレッキング」は、1990年代以降、アートの多様性や包摂性をとらえるフィールドを個々の動機づけによって開拓し、場や表現を模索してきた人々とその活動の軌跡に注目します。 それぞれの活動の根っこにあるモチベーション(動機)としての「モチーフ」と、活動を振り返ることで姿をあらわすテーマ(主題)としての「モチーフ」について、あらためて各出演者に問いかけ、時をさかのぼり、それらの多彩な思考と創造性の躍動にフォーカスする約10分間の動画プログラムです。

2025.03.11

【出品作家インタビュー】MOTアニュアル2024 こうふくのしま

東京都現代美術館で開催中の「MOTアニュアル2024 こうふくのしま」展参加作家の4名(清水裕貴、川田知志、臼井良平、庄司朝美)に、本展の出品作品と制作についてお話しいただいたインタビュー映像です。

2025.01.24

【アーカイブ特別版】三嶋りつ惠|インタビュー&展示風景「そこに光が降りてくる 青木野枝/三嶋りつ惠」展 2024年

2024年11月から2025年2月に開催された「そこに光が降りてくる 青木野枝/三嶋りつ惠」展のアーカイブ映像です。 出品作家の三嶋りつ惠氏へインタビューを行い、あわせて展示風景とともに編集した記録映像です。

2025.02.20

もっとみる

あの公演を映像でもう一度!

Shibuya StreetDance Week 2024

ストリートダンサーの聖地と言われる渋谷から、ストリートダンスの魅力や本質的な価値を様々な形で発信し、子供から大人まで幅広い層の方々が参加できるストリートダンスの祭典「Shibuya StreetDance Week 2024」を2024年11月23日(土・祝)に開催しました。

2024.12.24

東京文化会館コンビビアル・プロジェクト紹介映像【30秒バージョン】Tokyo Bunka Kaikan Convivial Project Introduction Video

コンビビアル・プロジェクトは、アートによる多元的共生社会の実現を目指し、障害や年齢、社会的背景にかかわらず多様な人々が分け隔てなく音楽やアート活動に参加し、共に楽しめることを目的にしたプロジェクトです。

2024.09.09

もっとみる

施設の中をバーチャル探検

メタバースで銭湯建築を巡るオンライン展覧会「Meta Bath」

オンライン展覧会「Meta Bath~デジタルで見る東京型銭湯~」をTokyo Museum Collection(ToMuCo)にて開催中。

2024.12.02

The Making of 3D Kodakara-yu/3D子宝湯メイキング

Meta Bath~デジタルで見る東京型銭湯~
江戸東京たてもの園に収蔵されている銭湯「子宝湯」を3Dスキャン。メタバースならぬ、Meta Bathとしてオンライン上に誕生しました。スクロールをすれば、もう二度と浸かれない昭和の銭湯が目の前に広がります。

2024.10.16

江戸東京博物館バーチャル・ミュージアム スマートフォンアプリ「ハイパー江戸博」

長期休館中の江戸東京博物館が新たな鑑賞体験を提供するスマートフォンアプリ「ハイパー江戸博」を4月22日リリース。にぎわう江戸の町を散策して、100点の収蔵品を集めよう。

2022.04.22

もっとみる

アートを語ろう!

【アーカイブ特別版】三嶋りつ惠|インタビュー&展示風景「そこに光が降りてくる 青木野枝/三嶋りつ惠」展 2024年

2024年11月から2025年2月に開催された「そこに光が降りてくる 青木野枝/三嶋りつ惠」展のアーカイブ映像です。 出品作家の三嶋りつ惠氏へインタビューを行い、あわせて展示風景とともに編集した記録映像です。

2025.02.20

【アーカイブ特別版】青木野枝|インタビュー&展示風景「そこに光が降りてくる 青木野枝/三嶋りつ惠」展 2024年

2024年11月から2025年2月に開催された「そこに光が降りてくる 青木野枝/三嶋りつ惠」展のアーカイブ映像です。 出品作家の青木野枝氏へインタビューを行い、あわせて展示風景とともに編集した記録映像です。

2025.02.20

美術館講座2024 第2回「日本の名作住宅からの学び」

●開催概要 日時:2024年11月8日(金)18時~19時30分 場所:東京都庭園美術館 新館 ギャラリー2 講師: <登壇者> 佐藤光彦(建築家|日本大学理工学部建築学科教授) 古澤大輔(建築家|日本大学理工学部建築学科准教授) 妹島和世(建築家|東京都庭園美術館館長) <進行> 種田元晴(建築史家|文化学園大学造形学部准教授)

2025.02.17