オーバーホールの流れ | 東京・大阪の高級ブランド腕時計の販売・通販サイト GINZA RASIN(銀座ラシン)
English 簡体字 繁体字 한국어 ภาษาไทย

オーバーホール

オーバーホールとは

高級時計を末永くお使い頂くうえで、オーバーホールは欠かせません。
なぜ高級時計が一生ものと言われるか。それは低価格帯の製品と異なりしっかりと作り込まれているためですが、一方で定期的にメンテナンスすることが求められます。
そしてオーバーホールとは、まさに「フルメンテナンス」。内部機械を分解・洗浄するとともに、分解したパーツを点検したうえで必要に応じて交換。綺麗になった状態の機械を再び組み立て、パーツ摩耗を防ぐために潤滑油を新たに注油します。
熟練の技術者がしっかりとオーバーホールを行うことで、時計はまたスムーズに安定して時を刻めることとなるのです。

修理工程の流れ

  • 1 オーバーホール

    1.パーツ分解準備

    まずはパーツ分解のため、ケースの裏蓋を開封します。
    現行モデルは防水性を有することがほとんど。そのためスクリューバック式であったり、はめ込み式のさらに下側にインナーケースがあったりと、構造はなかなかに複雑です。
    そのため準備段階とは言え、専用機器を使っての慎重な作業が求められます。

  • 2 オーバーホール

    2.外装パーツの分解

    裏蓋を開いてムーブメントを取り出したら、さらに外装パーツも分解していきます。
    ベゼルディスクやベゼルプレート,パッキン等々,・・・この時、外装の傷や腐食についもしっかりとチェックしながら作業を進めます。 なお、外装パーツの分解時にはリューズをいったん取り外しますが、専用の台座上にムーブメントを置いたら、改めて取付を行います。 専用台座に置く際は文字盤側を上に向け、固定用のビスを取り除いたら、針・文字盤をピンセットで外していきます。針・文字盤は繊細なため、少しの摩擦で傷がついてしまうことも。文字盤表面側には絶対に触れないよう、細心の注意が払われます。

  • 3 オーバーホール

    3.ムーブメント分解

    いよいよムーブメント分解に入ります。
    カレンダーディスク(デイト付きモデルの場合)や針を取り付ける車を取り外したら、ムーブメントを裏返し。裏蓋側のローターやローターの動きをゼンマイに伝える各種歯車や時計の心臓部とも言えるテンプを分解していきます。
    外装同様にパーツのコンディションを点検し、必要と判断した場合はパーツ交換を行いますが、その世界はミリ単位!しかしながら熟達した技師はルーペや顕微鏡を駆使しながら、劣化や破損を絶対に見逃しません。

  • 4 オーバーホール

    4.各種調整

    時計は心臓部・テンプの、髪の毛ほどの太さのヒゲゼンマイが伸縮することで正確な時刻を刻んでいる、ということをご存知でしょうか。 このヒゲゼンマイ、時計を構成するパーツの中でも最も重要でありながら衝撃や温度変化にきわめて弱い傾向にあります。例えば絡まってしまったり、環境によって長さが変わってしまったり。そのためオーバーホールの際は、ヒゲゼンマイのコンディションをチェックしたうえで、必要に応じて修正・微調整を行います。
    ヒゲゼンマイが適正に調整されていない時計は、絶対に正しい精度を出しません。オーバーホール技師の、腕の見せ所です。

  • 5 オーバーホール

    5.ムーブメント洗浄

    パーツを細かく分解したら、その一つひとつを丁寧にしっかりと洗浄していきます。
    ただ超音波洗浄にかけるだけ・・・と思ったら大間違い!なぜならパーツは入り組んだ構造になっているものも少なくなく、またムーブメントの潤滑油は高性能ゆえに頑固。古いオイルがこびりついたままでは、サビや腐食を誘発してしまいます。
    そこで技師は、毛のやわらかいブラシなどを使って手作業で入念な下洗いを行います。この下洗いも、当然繊細なパーツを相手にするわけですから熟達した手腕が求められることは言わずもがな。 下洗い・超音波洗浄後は温風乾燥でしっかりと水気を吹き飛ばします。

  • 6 オーバーホール

    6.ムーブメント組み立て・注油

    分解以上に慎重な手作業、そして高度な技術力が求められるムーブメントの組立作業。
    ムーブメントは各ブランドが緻密な設計のもと、計算された並び・位置で構成されています。たった一つのパーツの位置が異なるだけで、そのムーブメントの性能が変わってしまうことも。一方でムーブメントにホコリや湿気が干渉しないよう、手早い作業をも求められます。
    ちなみに人工ルビーの位置や歯車の設置順序も、全て正確に行わなくてはなりません。
    また、組み立てを行いながらパーツに必要な注油を行っていきます。

  • 7 オーバーホール

    7.テスターで精度チェック

    ムーブメントの組み立てが終わったら、その状態でいったん精度をチェックします。
    専用の歩度計測器を用い、日差や振り角(ふりかく),片振り,振動数を測定していきます。ちなみに日差とは一日のズレ、振り角はテンプを構成するテンワの触れる角度、片振りはテンプの振動の中心からのズレ、振動数はテンプの毎秒ごとの振動する数となります。
    オーバーホールを行っていない個体だと、日差が大幅にズレていたり振り角が規定値に全く足りなかったりすることがあります。

  • 8 オーバーホール

    8.針の取り付け

    歩度の計測で問題ないことを確認したら、いよいよ文字盤・針の取り付けです。
    こちらもムーブメントの組立同様、少しのズレや歪みは許されません。
    なお、全ての取り付けが完了したら、技師は側面からも目視を行います。ここで針同士がしっかりと平行になっているか,お互いを干渉していないか,針の取り付け順序は適正かをチェックしています。
    取り付けが甘いと、少しの振動や衝撃で針ズレを起こしたり、取れてしまったりしかねません。

  • 9 オーバーホール

    9.ケーシング

    ムーブメントをケースに収納することを、ケーシングと呼びます。
    文字盤や針を取り付けたら、ケーシングによって元のフェイスを取り戻しましょう。当然、ここの取り付けもズレや歪みがないよう慎重に作業していきます。

  • 10 オーバーホール

    10.ケーシング後の歩度チェック

    ケーシング後、改めて精度点検を行います。しっかりとオーバーホールが行われた時計は、再びしっかりと時を刻んでくれますね。この時、必要に応じてテンプ部分の調整が行われます。

  • 11 オーバーホール

    11.裏蓋締め

    オーバーホールが完了したら、専用機器で裏蓋をしっかりもとのように閉めていきます。
    この閉め作業を怠ってしまうと、防水性が落ちてしまったり、内部にホコリや湿気が侵入してしまうことに繋がります。

  • 12 オーバーホール

    12.空気圧防水検査

    空気圧テストによって、しっかりと防水性が検査されます。防水性は日常使いにおいて、欠かせないスペック。技師はオーバーホールが終わっても油断せず、厳格なチェックの手を緩めません。
    空気圧防水検査では、高気圧・低気圧によって気密性を確認していきます。万が一基準に満たなければ、パッキンが劣化していないか。ケースは密閉されているのかといった原因究明が徹底的に行われます。

  • 13 オーバーホール

    13.ブレス取り付け

    専用工具を用いて、ブレスレットやストラップをケースに取り付けます。慣れない人がやるとラグ裏に傷を付けてしまったり、時間がかかってしまったりする取り付け作業ですが、技師の手にかかれば丁寧にしかし素早く行われます。

  • 14 オーバーホール

    14.動作チェック

    オーバーホールが完了し、歩度も防水性も問題ナシ!そこからさらに動作や機能に問題ないかを確認します。具体的には、リューズを使っ時刻合わせやデイト切り替えに問題ないかを技師が確認していく大切な作業となります。 動作に問題がなかった場合も一週間程度ワインディングマシーンにセッティングされたうえでランニングチェックが行われ、返却前に再度歩度測定器にかけられます。
    いかに徹底したチェック体制が敷かれているかが、おわかり頂けるのではないでしょうか

修理受付はこちら
  • 外装研磨はこちら
  • 電池交換はこちら
  • メンテナンスガイドはこちら
  • オーバーホールの詳細はこちら

ページトップへ