「県の記念日」記念事業 令和4年度秋田県特別表彰について | 美の国あきたネット

秋田県特別表彰は、8月29日の県の記念日にちなみ、自発的な活動により、県民に明るい希望と活力を与えるなど、県勢の推進に多大な功績があった団体・個人を表彰するものです。

令和4年度は、次の個人・団体に決定しました。

被表彰者

 ・佐々木 秀雄 氏(井川町)

 ・大潟村案内ボランティアの会(大潟村)

事績

(1)佐々木 秀雄 氏

  • 24歳の頃に交通事故により上下肢が不自由となり車椅子生活となったが、ハンディキャップに屈することなく、筆を口でくわえながら水彩画を描く口筆という手法により、絵と詩が融け合う詩画の創作活動を30年以上精力的に続けている。
  • 施設の親友と支え合いながら創作活動を続ける姿がNHKのドキュメンタリー番組で全国放映されたほか、県外の学校等でも氏の作品が展示されるなど、作品と創作活動に対する氏の姿勢が多くの人に生きる勇気と希望を与えている。
  • 氏の作品に感銘を受けた方々がボランティアとして「佐々木ひでお口筆詩画応援志隊」を結成し、詩画展の開催などを積極的に支援している。
詩画「サーフィン」創作風景
口筆による詩画の創作活動
詩画「カモミール」
メッセージ性に富んだ作品
詩画「西馬音内盆踊り」
数多くの「秋田」を創作

 

(2)大潟村案内ボランティアの会

  • 大潟村が誕生した当時の入植者がガイドとして多数在籍し、自らの体験をもとに八郎潟干拓事業や大潟村開村の様子、村内の農業生産活動について、実地に案内・解説を行っている。
  • 男鹿半島・大潟ジオパークが東北で初めて日本ジオパークネットワークに認定された際は、その審査の過程において村の魅力や独自性のアピールに力を発揮した。
  • ジオパーク認定後は、各会員がジオパークに関する知識を習得し、認定ガイド団体としてジオパークの案内も行うなど、幅広く活動を行っている。
大潟村干拓博物館
干拓事業や開村の歴史を案内
大潟村 農業機械
実地で大型農業機械も案内
大潟村 ジオパーク
ジオパークの案内など幅広い活動

 

授与式

令和4年8月29日(月)に、秋田県庁第一応接室において、「令和4年度秋田県特別表彰授与式」を行いました。
知事から表彰状を差し上げた後、受彰された皆様から活動について御紹介いただきました。

佐々木秀雄様
佐々木 秀雄 氏
石原会長 
大潟村案内ボランティアの会 石原 敏子 会長

受彰された皆様、誠におめでとうございました!

受彰者と知事