茶道の流派のひとつである「裏千家」では、許状のほかに茶道の習熟度にあわせて資格を発行する制度を設けています。
これは茶道が、社会的な理解を得られることを目的として、発行されているものです。
裏千家の資格は、履歴書にも書ける資格であり、入試や就職の際に活用可能です。
裏千家の資格と許状は、それぞれ対応しています。
裏千家の場合、資格により弟子の許状申請ができる範囲が決まっているため、資格や許状を取得する際は覚えておきましょう。
許状種目 | 概要 | 資格証 (申請条件) |
修道期間の目安 |
---|---|---|---|
入門 (にゅうもん) |
・もっとも基本となるお辞儀の仕方 ・割稽古(わりげいこ)と呼ばれる部分稽古の修得 ・上記を修得して初めてお茶を点てられる |
初級 三種目の一括申請が必須 |
2〜3年 |
小習 (こならい) |
・前八ヶ条と後八ヶ条の十六ヶ条の習いごと ・茶道の基本を敬う上で最も重要な課題 |
||
茶箱点 (ちゃばこだて) |
・茶箱(ちゃばこ)と呼ばれる箱を使って行う点前(てまえ)であり、季節により種類がある ・取得すると初級の資格が得られる |
||
茶通箱 (さつうばこ) |
・二種類の濃茶(こいちゃ)を同じ客に差しあげる場合の点前 ・四ヶ伝のひとつ |
中級 五種目の一括申請・分割申請可能 初級申請時に「入門」〜「和巾点」まで一括申請可能 |
|
唐物 (からもの) |
・茶入(ちゃいれ)が唐物(中国産)の場合の扱い方 ・四ヶ伝のひとつ |
||
台天目 (だいてんもく) |
・天目(てんもく)茶碗を台に乗せて扱う点前 ・四ヶ伝のひとつ |
||
盆点 (ぼんたて) |
・唐物茶入が盆に乗った場合の点前 ・四ヶ伝のひとつ |
||
和巾点 (わきんだて) |
・名物裂(めいぶつぎれ)・拝領裂などをもって作った古帛紗(こぶくさ)の上に、袋に入れた中次(なかつぎ)をのせて扱う点前 ・取得すると中級の資格が得られる |
||
行之行台子 (ぎょうのぎょうだいず) |
・別名「乱かざり」とも呼ばれる ・奥秘の基礎 ・行台子を持って行う |
上級 ・「和巾点」から1年経過後 ・三種目の一括申請・分割申請可能 |
3年以内 |
大円草 (だいえんそう) |
・大円盆(だいえんぼん)をもって行う格外の奥秘の手続き | ||
引次 (ひきつぎ) |
・取得すると上級(助講師)の資格が得られる ・所定の手続きを得て、弟子の許状申請(引次)ができるようになる(=教授者になれる) |
||
真之行台子 (しんのぎょうだいす) |
・一名「奥義」と呼ばれるもので、行之行台子を十分に修得できた者に許される ・真台子(しんだいす)をもって行う奥義の根本となる重い習いごと |
講師 ・「引次」から1年後経過 ・三種目の一括申請・分割申請可能 |
3年以内 |
大円真 (だいえんしん) |
大円真をもって真台子で行う格外の大秘の手続き | ||
正引次 (せいひきつぎ) |
・取得すると講師の資格が得られる | ||
茶名・紋許 (ちゃめい・もんきょ) |
・茶名は利休居士以来の歴代家元の「宗」の一字をいただくもの ・修道を通じて資質を備えた者に授与する ・取得すると専任講師の資格が得られる |
専任講師 ・「正引次」から1年経過後 |
・適時 (入門後7年程度をめどに申請できるよう稽古をすすめる) |
準教授 | ・取得すると助教授の資格が得られる | 助教授 ・「茶名」から2年経過後 ・25歳以上 |
・適時 |
茶道の正当な流派ではありませんが、民間資格には茶道文化を学べるものが多数あります。
流派にとらわれず、茶道の基本を学びたいなら、茶道文化を学べる資格がおすすめです。
民間の茶道資格は、資格ごとに違いがあります。
資格試験に挑戦する際は、自分が学びたい内容があるかに気をつけて選びましょう。
受験資格 | 特になし |
---|---|
受験料(税込) | 10,000円 |
受験申し込み方法 | インターネットから申し込み |
受験方法 | 在宅受験 |
合格基準 | 70%以上の評価 |
試験日程 | 偶数月の20〜25日 (申込期間は受験月の前月) |
資格試験内容 | ・茶道という道 ・茶道の系譜 ・茶道の心得四規七則 ・基本のお道具 ・畳の歩き方 ・基本のお茶とお菓子のいただき方 ・小道具 ・お茶碗の拝見 ・お茶会での客としての作法 ・お茶会と茶事 ・茶会での持ち物と身だしなみ、茶会での役割 ・お茶席と待合 ・襖の開け閉め、席入り、拝見 ・定座を決める、着席 ・辞儀とあいさつ |
この資格は、茶道に関する基本的な知識を有していると証明するものです。
正式な流派の資格ではありませんが、自宅やカルチャースクールで茶道に関する講師活動ができます。
自宅で受験できるため、近くに茶道教室が無い場合でも、茶道の基本を学べる資格といえます。
受験資格 | 特になし |
---|---|
受験料(税込) | 10,000円 |
受験申し込み方法 | インターネットから申し込み |
受験方法 | 在宅受験 |
合格基準 | 70%以上の評価 |
試験日程 | 偶数月の20〜25日 (申込期間は受験月の前月) |
資格試験内容 | ・盆略点前のプロセス ・割り稽古 ・お茶室の間取りと盆略点前のしつらえ ・薄茶点前 ・風炉 ・炉 ・茶箱点前 ・千家十職とは ・茶道の応用 ・季節の趣向 |
こちらも、茶道の基本知識があることを証明できる資格です。
茶道の歴史や発展から、お茶の種類や作法など、幅広い知識が手に入ります。
こちらも自宅受験できる資格のため、近くに茶道教室がない方でも茶道を学べます。
申し込みもインターネットでできることから、受験に対するハードルが低いといえるでしょう。
受験資格 | ・マスター:準マスターコース講師資格保有者、マスターコース講師養成コース修了 ・準マスター:講師1級保有者、活動場所があること、準マスター講師養成コース修了 ・1級:茶道教室開講1年以上、生徒10人以上、申請により免許授与、重ね茶碗、烏帽子、蔵太茶箱、花の式、濃茶、水点、金魚、重陽節句、棗飾り、ほか ・2級:協会講師資格を取得し、「茶道教室PLUS」を受講する ・3級:日本テーブル茶道協会の茶道教室に6回参加し、インストラクター養成コースに参加する |
---|---|
受験料(税込) | ・マスター・準マスター認定料:10,000円 ・マスタークラスの看板料:10,000円 ・準マスターコース講師養成コース・マスターコース講師養成コース料金:540,000円 ・1級認定料:50,000円 ・1級各部門許状料:10,000円 ・2級認定料:50,000円 ・2級茶道教室PLUS受講料:10,000円 ・3級:認定料10,000円 ・3級看板料:10,000円 ・3級道具・テキスト代合計:14,190円 |
受験申し込み方法 | 日本テーブル茶道協会のホームページより申し込み |
受験方法 | 日本テーブル茶道協会の各教室を受講 |
合格基準 | 各教室を修了後、資格を授与される |
試験日程 | 資格条件に設定された教室の開催日 |
資格試験内容 | ・茶道教室:服紗(ふくさ)、茶巾の扱い、お茶のたて方を学びテーブルで抹茶点前ができる ・インストラクター:フロントトークを作る、道具の準備の仕方、抹茶・お菓子の選び方、「おもてなし茶の湯」レッスン ・講師養成コース:服紗さばき、お点前、茶道教室 指導要領 |
テーブルとイスで茶道を行う「テーブル茶道」を講座で学ぶと得られる資格です。
資格取得後は、テーブル茶道のワークショップや講義を行うインストラクターや講師として活躍できます。
資格はそれぞれ級があり、資格ごとに講座が決められています。
どの資格も、特定の講座を修了しないと取得できない点に注意してください。
本格的な流派へ入門するよりも、テーブルとイスで楽しみながら、茶道の心得を学びたい方におすすめです。
上位資格に進んでいくと、将来はワークショップや講師活動ができるくらいの実力が身に付くでしょう。
受験資格 | 抹茶ナビゲート講座の修了の方 |
---|---|
受験料 | 80,000円(認定料込) |
受験申し込み方法 | 日本テーブル茶道協会のホームページより申し込み |
受験方法 | 講座開催日に講座に参加する |
合格基準 | 講座の内容をすべて修了する |
試験日程 | 講座開催日 |
資格試験内容 | ・講座の流れとタイムスケジュール ・テキストの進め方 ・「ティスティング」の教え方 ・「薄茶の点て方」の教え方 ・「濃茶の練り方」の教え方 ・「暮らしの中の楽しみ方」の伝え方 |
こちらの資格は、先ほどご紹介した「日本テーブル茶道協会認定インストラクター」と同じく、日本テーブル茶道協会が主催している資格です。一般教養としての抹茶の知識を深め、楽しみを広げることを目的としています。
講座を受けるだけで取得できる資格ですが、インストラクターとしての活動も目指せます。
こちらも抹茶を活用した講師活動をしたい方におすすめの資格です。
本格的な茶道としての活動よりも、抹茶を気軽に楽しみ、広めたい方に向いています。
受験資格 | ・全級共通:インターネット端末、メールアドレスの所持 ・1級:2級合格者 ・2級:3級合格者 ・3級・4級:特になし |
---|---|
受験料 | 1級:5,000円 2級:3,000円 3級:2,000円 4級:1,000円 |
受験申し込み方法 | 受験期間中に一般財団法人 今日庵 茶道資料館公式ホームページにて手続きを行う |
受験方法 | インターネットにて受験 |
合格基準 | 1級:80%以上の正解 2級・3級・4級:70%以上の正解 |
試験日程 | 受験期間中に一般財団法人 今日庵 茶道資料館公式ホームページにて発表 |
資格試験内容 | 1級・2級:茶の歴史、茶事・茶会、茶道具、茶と禅、茶席の花、懐石、菓子、茶室・露地、茶業 3級・4級:茶のこころ、茶の歴史、茶事・茶会、茶道具、茶室・露地 |
一般財団法人 今日庵 茶道資料館が主催している資格です。
試験を通じて、茶道文化の知識を体系的に学べます。
茶道のお点前などの技術を学ぶというよりは、日本文化のひとつとして茶道を学べる資格です。
受験はオンラインで行うため、気軽に茶道文化を学びたい方に向いています。
茶道資格を学ぶのに最適な通信講座として、以下のふたつをおすすめします。
【茶道資格を学ぶのに最適な通信講座】
・「諒設計アーキテクトラーニング」の「茶道アドバイザーW資格取得講座」
・「SARAスクールジャパン」の「茶道資格取得講座」
このふたつの通信講座では、「茶道アドバイザー」と「お点前インストラクター」の資格を同時取得できます。
どちらも、茶道に関する基本的な知識が身につく資格です。
趣味として茶道を楽しむのはもちろん、講師活動などにも活用できます。
「諒設計アーキテクトラーニング」と「SARAスクールジャパン」のテキストは、1日30分程度の学習で最短2か月、初心者の方でも6か月で内容を習得できるようになっています。
効率的に勉強して一気に資格を取得したい方から、じっくり勉強したい方まで、幅広いニーズにこたえられる通信講座です。
茶道資格に興味を持たれた方や、講師活動などに茶道をいかしたい方は、「諒設計アーキテクトラーニング」や「SARAスクールジャパン」をご活用ください。
茶道資格は、本格的なものを取得しようとした場合、各流派の茶道教室に通わなくてはなりません。
茶道の文化を学びたい方や、茶道の講師として活動したい方は、民間の茶道資格を活用しましょう。
民間の茶道資格の中にも、資格の取得条件に、講座の受講を掲げているところがあります。
教室に通うことを考えていない場合は、受験条件に注意しましょう。
民間の茶道資格は、資格ごとに特徴があり、学べる内容にも違いがある点にも気を付けてください。
茶道資格の中には、独学でも取得できるものがありますが、通信講座なら効率的に学べて資格を取得できます。
通信講座での茶道資格の取得を検討されている方は、まずは「諒設計アーキテクトラーニング」や「SARAスクールジャパン」へお問い合わせください。