![出産内祝いはいつまでに贈ればいいの?お返しを贈るベストな時期・避けるべきタイミングを解説](https://www.okomeya.net/okomeya_note/wp-content/uploads/2021/12/image13.jpg)
最終更新日:2024-09-24
出産内祝いをはじめとした「お返し」は、お祝いをくれた人に贈る返礼のしるしです。お返しは「贈るとき以上に気をつかうもの」などと言われることもありますが、基本的なマナーに沿って準備すれば、大きく失敗する心配はありません。
とはいえ、赤ちゃんとの新生活に気を取られて「うっかり内祝いを返し忘れてしまった」という事態を避けるためにも、出産内祝いは夫婦で協力しながら早めに準備することが大切です。
本記事ではお返しの品を贈るベストな時期や避けるべきタイミングについて、京の米老舗八代目儀兵衛が解説します。
![](/img/gift/top/gifttop_series_jh.jpg)
京の米老舗 八代目儀兵衛
【受賞歴】「楽天EXPO賞」「フォーマルギフト大賞」「OMOTENASHI Selection 2金賞」など多数
![eギフト・ソーシャルギフト](/img/gift/common/cp/common_egift_240422.jpg)
出産内祝いはいつまでに贈ればいい?
出産内祝いを贈るベストなタイミングは「生後1カ月・お宮参りの頃」
六曜を意識して出産内祝いを贈るなら縁起の良い「大安」を選んで
出産内祝いを贈ってはいけないタイミングは「仏滅」と「赤口」
こんなときどうする?出産内祝いを贈る際に困ったこと
困った|①出産内祝いを贈るのが遅れてしまったらどうすればいい?
困った|②出産後1ヶ月以降など遅れて出産祝いをいただいた場合、お返しはいつ贈ればいい?
困った|③喪中などお相手の弔事と重なってしまったら、お返しはいつ贈ればいい?
産後に慌てないために!出産内祝いを贈る際の事前準備
出産内祝いの事前準備|①連絡先を1つにまとめておく
出産内祝いの事前準備|②相場に応じて品物をリサーチする
出産内祝いの事前準備|③複数に贈る場合は「消えもの」に統一して産後の負担を軽く
【先輩ママから喜びの声続々】出産内祝いに喜ばれる八代目儀兵衛のお米のギフト
先輩ママの声が詰まった!出産内祝い専用ギフト「BABY RISE」シリーズ
実用性もバッチリな出産内祝い「はじまりの白Muku」
お米とごはんのお供をご一緒に「十二単詰合せ 鞍馬」
出産内祝いはいつまでに贈ればいいの?お返しを贈るベストな時期・避けるべきタイミング|まとめ
出産内祝いはいつまでに贈ればいい?
待ちに待った赤ちゃんと対面したら、いよいよ本格的な育児がスタートします。
慣れない育児に奮闘しながらお返しの準備を進めていると「忙しくてお返しの手配がなかなか進まない」「いつまでに贈るようにすればいいの?」など色々と不安になってしまいますよね。
出産内祝いを贈るタイミングは、遅すぎても早すぎても好ましくありません。ここではまず、出産内祝いを贈るベストな時期や避けるべきタイミングについて解説します。出産内祝いを贈る目安を知って、不安を解消しましょう。
出産内祝いを贈るベストなタイミングは「生後1カ月・お宮参りの頃」
出産祝いのお返しは、赤ちゃんが生まれてから1ヶ月が経った頃、お宮参りの前後を目安に贈ります。お宮参りとは、地元の守り神に赤ちゃんの誕生を報告し健やかな成長を祈願する行事のこと。一般的に男児は生後30日、女児は生後31日に行います。
赤ちゃんから目が離せない生後1ヶ月は、ママもパパも大忙し。「お宮参りの頃に贈る」「1ヶ月検診を過ぎたらすぐに贈る」など、あらかじめタイミングを決めておくことで、お返しの贈り忘れを防ぐことができます。
六曜を意識して出産内祝いを贈るなら縁起の良い「大安」を選んで
カレンダーに「大安」や「友引」といった歴注が記されているのを目にしたことはないでしょうか?
古くから日本には、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」からなる六曜と呼ばれる歴注があり、それぞれ6つの曜には縁起に関する言い伝えがあります。
六曜に配慮してお返しを贈るなら、何を行うにも縁起がよいとされる「大安」が最適。大安のほかにも、友人を幸せに導くという意味をもつ「友引」やひと粒の稲穂が万倍に増えるという意味をもつ「一粒万倍日」も内祝いを贈るにふさわしいタイミングと言えるでしょう。
出産内祝いを贈ってはいけないタイミングは「仏滅」と「赤口」
反対に、お祝い事にふさわしくないタイミングも存在します。六曜を考慮するなら、何を行うにも縁起が悪いとされる「仏滅」は必ず避けるようにしましょう。
また陰陽道において縁起の悪い赤舌日(しゃくぜつにち)に値する「赤口」も、お祝い事には不向きです。最近では、六曜を意識しない人も増えているため、必ずしもこだわる必要はありませんが、年配の方の中には六曜をマナーとして捉える人もいます。
せっかくの内祝いがお相手に不快な気持ちを与えてしまうことのないよう、縁起が良い日と悪い日を確認した上で、配送日を選ぶと安心ですね。
こんなときどうする?出産内祝いを贈る際に困ったこと
どれだけマナーを意識しているつもりでも、イレギュラーは起こってしまうものです。ここでは、「出産内祝いの困った!」「こんな時どうすればいいの?」など、先輩ママの声を元に出産内祝いにまつわるお悩みと対処法をご紹介します。
困った|①出産内祝いを贈るのが遅れてしまったらどうすればいい?
初めての妊娠出産で、心も身体もぐったり……「早く内祝いの準備をしなきゃ」とは思いつつも、気がつけば出産から1ヶ月以上が過ぎてしまいました。 |
出産直後のママの身体はとってもデリケート。体調が優れなかったり、慣れない育児で忙しかったり、慌ただしく過ごしているうちに、お返しが遅れてしまうこともあるでしょう。万が一お返しが遅くなってしまった場合は、お礼とお詫びの言葉を添えて、気づいた時点ですぐに品物を準備します。お礼状を書いたり電話でお礼を伝えたりすることで、誠実さを伝えることができます。
困った|②出産後1ヶ月以降など遅れて出産祝いをいただいた場合、お返しはいつ贈ればいい?
夫の実家が遠方のため、産後数ヶ月経ってから帰省しました。そのタイミングで義両親から直接出産祝いをいただいたのですが、このような場合、出産内祝いはいつ贈ればよいのでしょうか? |
出産の知らせが遅くなってしまったり、帰省のタイミングで出産祝いをいただいたりと、出産祝いをいただく時期が遅れるケースもあります。その場合は出産祝いをいただいてから、さらに1ヶ月以内を目安にお返しを贈ります。1ヶ月よりも遅くなるのも失礼ですが、いただいた直後にお返しを贈るのも好ましくありません。短くとも3週間程度は空けるようにしましょう。
困った|③喪中などお相手の弔事と重なってしまったら、お返しはいつ贈ればいい?
友人からお祝いをいただいたのですが、その直後にお父様が亡くなられたという知らせがありました。葬儀や通夜で忙しい中、内祝いを贈るのはなんだか気が引けてしまいます。 |
こうしたイレギュラーの際には、「出産後1ヶ月以内」といった一般常識にとらわれる必要はありません。弔事の直後に内祝いを贈るのはタブー。四十九日が終わった後など、お相手のタイミングに合わせて、遅れて内祝いを贈るようにします。
またご先祖様を供養する期間である「お盆」もお祝い事を行うべきではないと考えられています。内祝いを贈る時期と重なってしまった場合は、お盆明けを待って品物を贈るとよいでしょう。
産後に慌てないために!出産内祝いを贈る際の事前準備
出産直後は、家事や育児でキャパオーバーに。出産後に慌てないためにも、お返し選びは出産前からスタートしておくとスムーズです。とはいえ、初めてのお返し選びは「何からスタートすればいいの?」と迷ってしまいますよね。出産前にできる事前準備について確認していきましょう。
出産内祝いの事前準備|①連絡先を1つにまとめておく
スマートフォンのメモ帳アプリなどに、親族や親しい友人・職場の上司など「お祝いをいただく可能性がある人」の住所と電話番号をまとめておくと、その後の手配がスムーズになります。実際にお祝いをいただいたら、「いただいた品物」「おおよその金額」を追記します。こうすることで、お返し忘れを防ぐことができます。
出産内祝いの事前準備|②相場に応じて品物をリサーチする
出産内祝いの品物を贈る金額の目安は、お相手との関係性によって変わってきます。基本的に、多すぎるお返しは失礼にあたります。いただいたお祝いの半額(半返し)から3分の1程度を目安に品物を選びましょう。
出産内祝いの事前準備|③複数に贈る場合は「消えもの」に統一して産後の負担を軽く
親族や友人・職場の上司など、複数の人にお返しを贈る場合は、一律同じ品物でも問題ありません。食品や消耗品など、後に残らず贈る相手を選ばない「消えもの」は、お返し選びの定番。「お菓子セット」や「お米のギフトセット」など、ジャンルやブランドをひとつに絞れば、あとはいただいたお祝いの金額に合わせて、品物を選べばOK。出産前に品物の目星をつけておけば、産後の負担をグッと減らすことができますよ。
【先輩ママから喜びの声続々】出産内祝いに喜ばれる八代目儀兵衛のお米のギフト
大切な出産内祝いには、お相手への感謝をしっかりと届けられるギフトを選びたいですよね。
・縁起が良い
・日持ちがしやすい
・好き嫌いが分かれづらい
など、出産内祝いのポイントを押さえたお米なら「お相手の好みがわからない」「きちんとした印象を残したい」など、お返し選びの悩みもさらりと解決してくれます。
ここからは「フォーマルギフト大賞受賞(2007年)」「OMOTENASHISelection金賞(2014年)」など多くのギフト賞受賞歴をもつ八代目儀兵衛が、出産内祝いにふさわしいおしゃれで華やかなギフトを厳選してご紹介します。
先輩ママの声が詰まった!出産内祝い専用ギフト「BABY RISE」シリーズ
「たくさんたくさん、名前を呼んでもらえますように」そんな願いを込めて誕生した「BABY RISE」シリーズは、一足お先に出産を経験した先輩ママの声をヒントに作られた出産内祝い専用ギフト。
出産内祝いは、赤ちゃんの名前のお披露目を兼ねているため、お子さまの名前で贈ります。「せっかくなら、名入れギフトを贈りたい」と思うのが親心ですが、親族でない限り「よそのうちの子どもの名前が入った品物はちょっぴり使いにくい」という声も。
贈る側も受け取る側にも喜んでもらいたい。そんな思いから「BABY RISE」では、品物本体ではなく「化粧箱」に名前を刻印しています。
箱の中身は、京の米老舗「八代目儀兵衛」儀兵衛自慢の料理米。「たくさんの幸せが咲きますように」そんな赤ちゃんの成長と未来への希望を、華やかな花包が表現します。
「ダリア(料理米2合×9個)」「ガーベラ(料理米2合×6個)」「コスモス(料理米2合×4個)」の中から、ご予算にあわせて、ぴったりのギフトをお選びください。
出産内祝い専用ギフト「BABY RISE」シリーズの詳細を見る
実用性もバッチリな出産内祝い「はじまりの白Muku」
人のご縁や絆を象徴する「糸」が重なり合って作られた真っ白なタオルと、相手や神様への感謝を示すお米がセットになったプレミアムなギフトセットが登場。
産休中にお世話になった上司や、これから長いお付き合いになる義両親など、きちんとした印象を残したい方におすすめの出産内祝いです。
食卓を晴れやかに演出するのは、毎日のごはんがさらにおいしくなるように選び抜かれた2種類のお米。強い粘りと甘味が凝縮された極上米「極」とおむすびに最適な「結」を、「今治浴巾」のプレミアムタオルとセットにしてお届けします。
お米とごはんのお供をご一緒に「十二単詰合せ 鞍馬」
風呂敷包みの料理米6種類と八代目儀兵衛が厳選したごはんのお供をセットにした贅沢なギフトセット。料理米はお米マイスターが配合したブレンド米を使用。プロ直伝、おいしくなるお米の炊き方やレシピを同梱してお届けします。
▼料理米
①料理米「極」:濃厚な極上米②料理米「結」:おむすびに最適③料理米「和」:和食と好相性④料理米「洋」:濃い味付に負けない食感と甘み⑤料理米「中」:炒め物に最適⑥料理米「健」:雑穀とまぜるとおいしい |
▼ごはんのお供
・しょう油(1個)・梅干し(2個)・ほうじ茶夢かをり(1個) |
のりや佃煮など素材の味を生かした上品な味わい、その日のお料理に合わせて選ぶ贅沢をお楽しみください。
出産内祝いはいつまでに贈ればいいの?お返しを贈るベストな時期・避けるべきタイミング|まとめ
待ちに待った赤ちゃんとの対面のあとは、楽しくも慌ただしい「赤ちゃんとの暮らし」がはじまります。出産直後は赤ちゃんのお世話に忙しく、ついついお返しが遅くなってしまうこともあるでしょう。「もっと早く準備しておけばよかった!」と後悔しないためにも、出産前から少しずつ情報を仕入れ、準備しておくことが大切です。
出産内祝いを贈る時期は、出産後1ヶ月・お宮参りの頃。六曜を意識するなら、縁起の悪い「仏滅」「赤口」を避け、「大安」や「友引」を選ぶようにします。
お返しが遅れてしまっても慌てずに。気づいた時点で品物を贈り、お礼状や電話でお詫びと感謝の気持ちを伝えます。
お盆や弔事に重なった場合は、お返しを贈るタイミングを遅らせ、お相手の状況が落ち着いたタイミングであらためて品物を贈りましょう。
どれだけ準備をしていても、時としてイレギュラーは避けられないものです。「こんな時どうすればいいんだろう?」とお返し選びに迷った際は、ぜひ八代目儀兵衛のオンラインストアをご活用ください。
八代目儀兵衛の出産内祝いは、出産内祝い専用名入れギフト「「BABY RISE(ベイビーライズ)」や芸能人御用達の「十二単シリーズ」など、贈り先に合わせて選べるおしゃれで上質な出産内祝いを豊富にご用意。
命名札・メッセージカード・ラッピング・熨斗やお礼状の書き方など、ギフト選びのプロがお客さまのお返し選びを丁寧にサポートいたします。
出産内祝いには、おいしいお米で、幸せな時間を。さあ、あなたも八代目儀兵衛のオンラインストアで喜ばれるギフトを贈りませんか?