最終更新日:2024-11-05
大切な家族を見送った際、職場や故人の勤務先から香典をいただくことがあるかもしれません。そんな時、「香典返しはどうしたらいいの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。特に会社関係へのお返しには、ビジネスシーンならではの配慮が必要な場合もあります。
そこで本記事では、京都発のお米ギフトショップ「八代目儀兵衛」が、会社関係への香典返しのマナーや対応のポイントについて解説します。
さらに、記事の後半では、セブン-イレブンのおにぎり監修を手がける食のプロが厳選した香典返しも続々登場。皆さまの香典返し選びに、ぜひお役立てください。
セブン-イレブン×京の米老舗 八代目儀兵衛【おにぎり監修記念】
※記事内に記載されている商品の価格は公開日時点のものです。
会社からの香典に香典返しは必要?不要?判断基準を解説
職場や取引先から香典をいただいた場合、その「名義」によって香典返しの必要性が変わります。まずは香典の名義を確認し、適切な対応を把握しましょう。
会社から「会社名義(福利厚生)」で香典をいただいた場合は不要
いただいた香典が会社名義の場合、福利厚生として支払われていることが多く、香典返しは不要です。会社名義の供花や弔電についても同様です。
●会社名義で香典返しが不要な例
・「会社名」のみ ・「会社名」+「社長の名前」 |
「会社名」や「会社名+社長の名前」と記載があれば会社名義と判断できます。不明な場合は、担当部署に確認しておくと安心ですね。
会社から支給される「慶弔見舞金」にも香典返しは不要
会社から「慶弔見舞金」が支給されるケースもあります。これは社員やその家族に不幸やお祝いごとがあった場合、福利厚生の一環として支給されるため、香典返しは不要です。
具体的には以下のような支給が対象です。
死亡弔慰金 | 従業員が死亡した際に支給されるもの。まれに家族が亡くなった場合にも支給対象となるケースも。 |
傷病見舞金 | 従業員が傷病を理由に休業した際に支給されるもの |
出産祝い金 | 従業員に子どもが生まれた場合に支給されるもの |
会社から「個人名義」で香典をいただいた場合は必要
香典が同僚や上司、取引先の方の個人名義である場合、または「社員一同」「職場一同」といった連名の場合は、香典返しを準備する必要があります。
①同僚や上司から個人名義で香典をいただいた場合
上司や同僚からの個人名義の香典は、会社の経費ではなく、個人としての心遣いによるものです。この場合、一般的なマナーに沿い、香典額の半額(半返し)〜3分の1程度を目安に香典返しを準備しましょう。
また、香典には「会社名+個人名」と書かれている場合もあります。名義が不明な場合は、中袋に記載された連絡先や住所を確認し、個人のものであれば香典返しが必要と判断します。
②「社員一同」「職場一同」など連名で香典をいただいた場合
「社員有志」「職場一同」といった形で連名の香典をいただくこともあります。
個人の名前や連絡先がわかる場合
中袋に個人名や連絡先が記載されている場合は、香典額を人数で割り、一人ひとりに半額(半返し)〜3分の1程度の香典返しを贈ります。一人当たりの金額が3,000円以上になる場合は、1,000円〜1,500円程度の日持ちのする食品や日用品を選ぶとよいでしょう。
個人の名前や連絡先がわからない場合
「社員一同」「○○部一同」といった大人数からの香典で、個人名や連絡先がない場合は、会社の部署ごとに個包装の菓子折りやドリンクなどを用意し、忌引明けに持参するのがスマートです。
③社長の個人名義で香典をいただいた場合
不祝儀袋に「会社」+「社長の名前」と記載がある場合、通常は福利厚生の一環として香典が贈られているため、香典返しは不要です。しかし、以下のような場合には、社長が個人的に香典を包んでくれた可能性があります。
・故人と社長が親しい場合 ・社員数の少ない会社に勤めていた場合 ・一家の働き手が亡くなった場合 |
社長が個人的なお付き合いで香典をくださった場合には、いただいた金額の半額(半返し)〜3分の1を目安に香典返しを準備しましょう。
ただし、故人が一家の働き手である場合は「少しでも生活に役立ててほしい」という思いから通常より多めに包んでくださるケースもあるようです。その際は、ご厚意に感謝し、香典返しの金額は3分の1程度にとどめるのがよいでしょう。
会社関係の香典返しの相場について
会社の同僚や上司、社長、取引先から個人名義で香典をいただいた際の香典返しの相場は、いただいた金額の半額(半返し)〜3分の1が目安です。連名で香典をいただいた場合でも、一人あたりの金額が3,000円以上であれば、半返しを基準に香典返しを準備するのがよいでしょう。
会社関係で香典返しが不要なケースと対応方法
香典帳を整理していると「お返しのご配慮は不要です」など、香典返しを辞退する文言が目に入ることもあるでしょう。実は、会社名の香典以外にも、お返しが不要なケースがいくつか存在します。
会社から香典返しを辞退された場合
最近では「遺族に負担をかけたくない」「連名の香典が少額である」といった理由から香典返しを辞退する会社も増えているようです。また、公的機関や一部の組織では、香典返しの受け取りが禁じられていることもあります。
香典返しの辞退。失礼にあたらない伝え方は?遺族側の対応も解説。
香典返しを辞退する文例
たとえば、香典返しを辞退する文面には次のようなものがあります。
・「誠に勝手ではございますがお香典返しはご辞退申し上げます」 ・「お返しのご配慮は不要でございます」 |
このような文言が記載されていた場合、香典返しは不要です。
取引先から香典をいただいた場合
取引先から故人や遺族に香典が贈られることもあるでしょう。この場合も、香典の「名義」が重要です。
香典の名義が
・「取引先の会社名」のみ ・「取引先の会社名」+「役職」+「個人名」 |
のようになっている場合、その香典は取引先の経費(交際費)として計上されているケースがほとんどです。この場合も、香典返しは不要ですが、後日改めて、感謝の言葉と共に個包装の菓子折りなどを持参すると丁寧です。
取引先から個人名義で香典をいただいた場合
あまり多くはないかもしれませんが、取引先の方から個人的に香典をいただくケースもあるでしょう。その場合は、通常どおり、いただいた金額の半額(半返し)〜3分の1程度の品物を準備します。連名でいただいた場合は、一人あたりの金額を計算しましょう。
一人あたりの金額が3,000円以上であれば、1,000円〜1,500円程度の品物を人数分用意します。少額で個人の名前が記載されていない場合は、小分けの菓子折りなどを用意すると喜ばれるでしょう。
会社関係への香典返しが不要な場合の注意点と遺族の対応
香典返しを辞退された場合、「このまま何もお礼をしないでよいのだろうか?」と迷ってしまうこともありますよね。いくら香典返しが不要とされても、いただきっぱなしでは気が引けるものです。
故人を偲んでくださった方に失礼のないよう、ここからは香典返しを辞退された場合の適切な対応について考えていきましょう。
①挨拶状で感謝の気持ちを伝える
香典返しをしない場合でも、挨拶状を通じて感謝の気持ちを伝えましょう。仏式では四十九日、神式では五十日が忌明けとされています。香典返しを辞退された方にも、このタイミングで挨拶状を郵送できるとよいですね。
宗教ごとの挨拶状の書き方やマナーについては、以下の記事で詳しくご紹介しています。
②日持ちのする菓子折りなどを持参する
会社から香典をいただき、辞退されていたとしても、「何かお礼をしたほうが良いかな?」と気になることもありますよね。そんなときは、香典返しとは少し違った形で、感謝の気持ちを伝えるのがおすすめです。
たとえば、親しい同僚には、気持ちが落ち着いた頃に食事に誘ってお礼を伝えたり、上司や部下から連名でいただいた場合は、「差し入れ」として日持ちするお菓子や飲み物を配ったりするのも、さりげなく感謝を表す方法です。
香典返しの辞退には、多くの場合、遺族への気遣いが込められています。相手の気持ちを大切にしながら、無理のない範囲で感謝を伝えられると素敵ですね。
会社での香典返しのタイミングと渡し方のマナー
会社への香典返しは、タイミングや渡し方に少し気を配ると、よりスマートに感謝を伝えられます。ここからは、会社への香典返しの渡し方やタイミング、マナーについて詳しく見ていきましょう。
①忌引き休暇後の初出社での挨拶マナー
忌引休暇後、まずは直属の上司に挨拶に向かいましょう。
・葬儀が無事に終わったことを伝える ・休暇をいただいたことへのお詫び ・業務を引き継いでくれたことへの感謝 |
どれも当たり前のことのように思えるかもしれませんが、身内の不幸は、ある日突然やってくるもの。急な不幸では同僚が仕事をカバーし、上司や後輩が予定を調整してくれていた可能性もあります。
今後も良好な関係を築くためにも、忌引休暇後の挨拶は社会人として欠かせないマナーです。
可能であれば、朝礼などで挨拶の場を設けさせてもらうのもよいでしょう。会社から香典や弔電・供花を受け取った場合も、あわせてお礼を伝えます。
忌引休暇後の挨拶・お礼の言葉の例
●事例①
この度は〇〇(父・母など)の葬儀に際し、温かいご配慮を賜り誠にありがとうございました。おかげさまで昨日、無事に葬儀を終えることができました。お忙しい中、長くお休みをいただき、皆様にはご迷惑をお掛けしましたこと、心よりお詫び申し上げます。本日からまた業務に励んでまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 |
●事例②
この度は〇〇(父・母など)の死去に際し、ご香典を賜り誠にありがとうございました。おかげさまで無事、通夜から葬儀まで終えることができました。急なことでご配慮をいただき、心より感謝申し上げます。本日よりまた精一杯頑張らせていただきますので、何卒よろしくお願いいたします。 |
②会社への香典返しは可能な限り手渡しする
香典返しは本来、四十九日を過ぎた忌明け後に贈るものですが、会社の方からいただいた場合は、忌引後の初出社時に直接手渡しするケースが多いようです。迷った場合は、上司に確認しておくと安心ですね。
休憩中・終業後など業務時間外に渡す
香典返しの品物は、休憩中や終業後など業務時間外にお渡しするのが基本です。葬儀にご参列いただいた方には、「このたびはお忙しい中ご参列賜り、心より感謝申し上げます」と感謝の気持ちを添えるとよいでしょう。連名で香典をいただいた場合は、休憩のタイミングを見計らって、個包装の菓子折りなどをお渡しするとスマートです。
宗教に合わせた掛け紙(のし)を用意する
香典返しには、必ず掛け紙(のし)をかけましょう。掛け紙は、ご自身の宗教に合ったものを選ぶことが大切です。
掛け紙(のし) | 表書き | |
仏式 | 黒白またはグレーの結び切りの水引 | 「志」「満中陰志」 |
神式 | 銀一色または白黒の結び切りの水引 | 「志」「偲草」 |
キリスト教 | 黒白または双銀・黄白の結び切りの水引 | 「志」「感謝」「昇天記念(カトリック)」「召天紀伊年(プロテスタント)」 |
掛け紙のマナーについては、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご参照ください。
香典返しの掛け紙(のし)はどう選ぶ?内掛けと外掛けの違いも解説!
③郵送の場合は忌明け後に贈る
上司や社長から個人的に香典をいただいた場合、他の社員や上司の前で直接お返しを渡すのは、少し気が引けることもありますよね。複数の方からいただいた場合は、お返しを持ち歩くのも大変です。そんな時は、無理に手渡しにこだわらず、後日、挨拶状と共に香典返しを郵送しても問題ありません。
郵送する際は、四十九日を終えた「忌明け」のタイミングに合わせるようにしましょう。忌明け後に出社した際、上司や社長に口頭でお礼をお伝えし、「忌明け後に改めてお礼の品を郵送します」と一言添えると丁寧です。
会社の同僚・上司・社長への香典返しにおすすめの品物
不祝儀を後に残さないという意味から、香典返しでは消耗品や食品が選ばれる傾向にあります。ここでは、会社関係の方への香典返しにおすすめの品物をご紹介します。
①連名への香典返しに「個包装の菓子折り」
「〇〇課一同」など、連名で香典をいただいた場合には、休憩時間などに手軽に食べられる個包装の菓子折りが喜ばれるでしょう。軽くてかさばらない菓子折りなら、持ち帰りも負担になりません。取引先から連名でいただいた場合には、「差し入れ」として持参するのも良いでしょう。
②個人名義への香典返しに「白いタオルハンカチ」
連名で高額の香典をいただいた場合や、お名前がわかっている方には、一人ひとりにお返しをお渡しすると丁寧な印象になります。毎日使える白いタオルハンカチは消え物の定番。「悲しみを拭う」という意味合いもあり、香典返しにピッタリです。ビジネスシーンでも使いやすい、シンプルなデザインが好まれます。
③郵送で贈る香典返しに「お米」
忌明け後に香典返しの品を贈る際には、挨拶状とともに伝統と格式を感じさせる「お米」を選んでみてはいかがでしょうか。日本の主食であるお米は、贈る相手を選ばず、目上の方にも好印象。ご家族やお子さまがいらっしゃる場合も、「家族みんなで楽しめる」と喜んでいただけることでしょう。
八代目儀兵衛では、香典返し専用のお米ギフト「偲シリーズ」をご用意していますので、ぜひチェックしてみてください。
香典返しで喜ばれるものとは?避けた方が良い品物・予算別印象の良いお返しを解説
会社関係の方には避けたい香典返しの品物
香典返しでは、殺生や慶事を連想させる品物はタブーとされています。ここでは、会社関係の方への香典返しで控えるべき品物についてご紹介します。
①殺生を連想させる「四つ足生臭もの」
香典返しでは、命を絶つ「殺生」を思わせるものは不適切とされています。特に仏教では、「四つ足生臭(よつあしなまぐさ)」といわれる肉や生の魚はタブー。宗教的な理由に加え、これらは賞味期限も短く、職場の方に贈るには不向きです。
②慶事を連想させる「お酒」
お酒は慶事やお祝いごとを連想させるため、香典返しにはふさわしくありません。また、お酒を飲んで酔うことが「世を忘れる」につながり、故人への感謝や供養の気持ちが薄れてしまうという考えも。誤って選ばないように注意したいですね。
③香典返しの金額がわかる「商品券・金券」
商品券や金券は、お返しの金額が相手に伝わってしまうため、香典返しとしては避けるのが無難です。特に職場の上司や社長、取引先など目上の方には失礼にあたる場合もあります。金額が記載されていないものを選ぶか、カタログギフトで代用するとよいでしょう。
香典返しの品物にタブーあり?よく選ばれるおすすめの品物もご紹介!
【八代目儀兵衛】会社関係への香典返しにおすすめの品物7選
ここからは、京都発・お米のギフトショップ「八代目儀兵衛」のオンラインストアでご購入いただける香典返しの中から、会社関係の方へのお返しにおすすめの品物を厳選してご紹介します。
会社関係への香典返し|①偲「三分」2,300円
落ち着いた彩りの風呂敷に、当店で人気のお米3種類を詰め合わせた香典返し専用ギフト。コンパクトでありながら、質のよさがひとめで伝わります。忌引き休暇後の挨拶にもお渡ししやすい小さめサイズが魅力的。
●内容
・料理米2合×3個(極、結、和) |
会社関係への香典返し|②偲「白山」3,400円(税込)
香典返しの定番「お米」と「白いタオル」の詰め合わせギフト。今治浴巾のプレミアムタオルが、日常に上質さをプラスしてくれます。会社関係の方にもお渡ししやすい、シンプルなデザインが人気の秘密。
●内容
・料理米2合×2個(結×2)・約34×34cm(ウォッシュタオルサイズ) |
会社関係への香典返し|③偲「平安」4,500円(税込)
味にうるさい京都の地で磨き上げられた厳選美味と、極上のお米がセットになりました。炊飯器に入れて炊くだけで、手軽においしい炊き込みごはんが完成する「丹波しめじごはん」など、毎日の料理に役立つお供が勢揃い。忙しいビジネスマンへの贈り物に最適です。
●内容
・料理米2合×4個(極、結、和、鮨)・炊き込み「丹波しめじごはん」×1個 / 混ぜごはん「京ちらし」×1個 / ひじき梅×1個 / 八穀米×1個 |
会社関係への香典返し|④偲「華」5,400円(税込)
お料理との相性を極めた当店自慢の「料理米」9種類をたっぷりと詰め合わせ。和食用米、おむすび用米、洋食用米、チャーハン用米など献立に合わせてお米を選ぶ、新しい体験をお届けします。お料理好きの方に贈れば、きっと喜んでいただけるはず。
●内容
・料理米2合×9個(極、結、和、洋、中、健、丼、粥、餅) |
会社関係への香典返し|⑤偲「雅」6,000円(税込)
八代目儀兵衛の中でも特に人気の高い3種類の料理米を詰め合わせた弔事専用ギフト。華やか過ぎないシックな色合いの花包みは、上品でありながらもフォーマルな佇まい。職場の上司や取引先への香典返しにもおすすめです。
●内容
・料理米2合×9個(極×4、結×3、和×2) |
会社関係への香典返し|⑥偲「鞍馬」11,000円(税込)
当店自慢の6種類のお米とごはんとの相性を極めた8種類のお供がセットに。梅干しや醤油、のりなど香典返しの人気者を贅沢に詰め合わせました。高額の香典へのお返しにもピッタリな高級感溢れる贈り物です。
●内容
・料理米2合×6個(極、結、和、洋、中、健)・炊き込み「竹の子ごはん」×1個 / しおのり×1個 / ゆずのり×1個 / わさびのり×1個 / 塩吹き昆布×1個 / 梅干し×2個 / しょう油×1個 / ほうじ茶「夢かをり」×1個 |
会社関係への香典返し|⑦儀兵衛のお米券「偲 満と儀兵衛のお米券セットB」16,500円(税込)
個性溢れる自慢の料理米12種類とお米券2枚がセットになった香典返し専用ギフト。お米の食べ比べを楽しんだ後、気に入ったお米をお取り寄せいただけます。お米券には金額の記載がないため、気になるマナーも安心です。
●内容
・料理米2合×12個(極、結、和、洋、中、健、鮨、煮、丼、粥、玄、餅)・儀兵衛のお米券×2枚 |
儀兵衛のお米券「偲 満と儀兵衛のお米券セットB」16,500円(税込)の詳細を見る
会社関係での香典返しとビジネスマナーのポイント|まとめ
会社からいただく香典には、「会社名義の香典」と「個人名義の香典」の2種類があります。香典返しを用意する際は、まずその名義を確認し、個人名義の場合は香典の金額に応じて半額(半返し)〜3分の1程度を目安にお返しを準備しましょう。
また、会社が香典返しを辞退している場合や、連名で多くの方から香典をいただいた場合は、職場全体で分けられるような個包装の菓子折りなどを持参するとスマートです。取引先についても、同様の配慮が喜ばれるでしょう。
香典返しを渡すタイミングは、「忌引休暇後の初出勤の日」か「四十九日の忌明け後」が一般的です。会社の方針やいただいた香典の内容に応じて、手渡しまたは郵送のいずれかを選びましょう。
会社への香典返しでは、葬儀に足を運んでくださった方、香典を贈ってくださった方、休暇中に仕事を引き継いでくださった方への感謝をしっかり伝えることが大切です。個別に香典をくださった方には、特に丁寧にお礼を伝えると良いでしょう。
八代目儀兵衛のオンラインストアでは、香典返し専用の偲シリーズのほか、宗教や地域に合わせた掛け紙や包装紙、挨拶状もご用意しております。
お客様にご安心いただけるよう、香典返しのいろはを掲載したWebカタログ「香典返しのしおり」も公開していますので、こちらもぜひご活用ください。