
最終更新日:2024-12-25
結婚の報告を聞くのはうれしいものです。特に身近な親戚だと喜びはひとしおではないでしょうか。
今回は親戚に喜ばれる結婚祝いの選び方と贈り方を解説します。
「新生活に役立つ結婚祝いってどんなもの?」「ご祝儀と結婚祝いは一緒に贈っていい?」といった疑問にもお答えしますので、ぜひご参考に。
※記事内に記載されている商品の価格は公開日時点のものです。
ふたりの新たな門出に祝福を!結婚祝いにおすすめのギフト商品一覧はこちら
セブン-イレブン×京の米老舗 八代目儀兵衛【おにぎり監修記念】

京の米老舗 八代目儀兵衛
【受賞歴】「楽天EXPO賞」「フォーマルギフト大賞」「OMOTENASHI Selection 2金賞」など多数

親戚への結婚祝いは何をすればいい?
親戚から結婚の報告を受けた際、結婚式に参列するかどうかでお祝いの贈り方は変わります。まずはそれぞれのケース別に結婚祝いの仕方をまとめました。
結婚式に参列する│ご祝儀
結婚式に招待されている場合はご祝儀を渡しましょう。本来は挙式の一週間前までに新郎新婦の自宅へ直接届けるのが正式なマナーですが、近年は結婚式に持参するのが一般的です。
包む金額にも決まりがあります。まず、4や9の金額は避けましょう。し(死)、く(苦)を連想させるため縁起が悪いとされています。
割り切れる偶数の金額も、別れを連想させるため避けるのが無難。
なお、8は昔から末広がりで縁起のよい数字とされてきたため、ご祝儀として喜ばれる金額です。2も「ペア」「ふたり」という意味を連想させるため、問題ないとする考え方が広がりつつあります。
結婚式に参列しない│結婚祝いのギフト
結婚式に招待されていない、招待されたけれど欠席の返事をしたという場合は、ご祝儀の3分の1程度のギフトを贈りましょう。あなたが結婚した際、その親戚からご祝儀をいただいているなら、同等の金額の贈り物を選んでください。
招待された時点では出席の返事をしたけれど、その後やむを得ない事情で欠席する場合は相場のご祝儀と同額程度のお祝いを贈ること。
結婚式の準備中に出席者の人数が変わると、新郎新婦は席の調整や引き出物のキャンセルをする必要があります。負担をかけたお詫びの気持ちも込めて、ギフトを贈りましょう。
親戚への結婚祝いのご祝儀の相場は?
結婚祝い金の額は、新郎新婦との関係性によって変わります。血のつながった身内であっても同様です。
一概に親戚といっても近縁か、遠縁かで金額は変わりますので、以下よりご確認ください。
兄弟姉妹
結婚するのが兄弟姉妹の場合、結婚祝いの相場は30,000~100,000円です。自分の年齢や立場、家庭を持っているかどうかなどの要因により相場は左右されます。
自分がまだ学生であれば、30,000円ほどのお祝いで充分でしょう。自分が弟や妹であれば30,000円、兄や姉であれば100,000円など、上か下どちらの兄弟姉妹かによっても相場は変わってきます。
自分がすでに家庭を持っており、夫婦や家族で結婚式に出席する場合は、参列する人数分のご祝儀を包んでください。
いとこ
いとこへのお祝いの相場は20,000~50,000円ほど。親族一同として結婚式に参列するなら、家族分のご祝儀を包んで渡します。
兄弟姉妹も同然に育ったいとこなら、ご祝儀と別にプレゼントを渡したくなるケースもあるでしょう。
ご祝儀とお祝いの品物を一緒に贈ることはなんら問題ありません。ぜひ心からの祝福を込めて、喜ばれるギフトを選んであげてくださいね。
いとこへの結婚祝いのご祝儀や、プレゼントの金額の相場はいくら?
甥・姪
結婚するのが甥や姪なら、ご祝儀の相場は50,000~100,000円です。甥や姪がいる年齢の方は家庭を持っているケースも多いため、ここでいう100,000円は夫婦や家族で結婚式に参列した場合のご祝儀にあたります。
「可愛い甥や姪のために奮発したい!」という場合は、150,000円程度までなら包んでも問題はないでしょう。
高額なご祝儀を渡して甥や姪に余計な気を遣わせたくないなら、ギフトとして“ちょっといい品物”を添えても喜ばれそうです。
孫
孫へのご祝儀は50,000~100,000円が相場です。夫婦で結婚式に参列するなら80,000~100,000円ほど包みます。
「自分が産んだ子どもより孫が可愛い」というおじいさま、おばあさまなら孫へのご祝儀はうんと弾んでしまうかもしれません。
しかし、甥や姪の例と同様、あまりに高額なご祝儀は孫を驚かせてしまう場合があるため、なるべく相場どおりのお祝いを渡すようにしましょう。
結婚祝いを親戚に贈る際のマナー
続いては、親戚への結婚祝いの贈り方を解説します。贈る日程や、贈ってはいけない品物など、気をつけるべき点がいくつかあるため注意が必要です。
ご祝儀袋・のし紙の選び方
結婚祝い金を包む祝儀袋やお祝いの品物にかけるのし紙は、紅白の「結びきり」もしくは「あわじ結び」の水引がついたものを選びます。
「蝶結び」の水引は何度も結び直せることから、「何度あってもめでたい」とされるお祝い(出産、入学・卒業、長寿など)に使われるものです。そのため結婚祝いにはふさわしくありません。
表書きの上段には「寿」「御祝」「御結婚御祝」と書き、下段には送り主である自分の名字を書きましょう。
ギフトは宅配便で「吉日の午前中」に贈る
結婚祝いのギフトは、結婚式への招待状を受け取ってから宅配便で送ってください。ギフトの到着日は結婚式の2~1ヶ月前までに。吉日の午前中に到着するよう手配しましょう。
招待状が届く前に贈るのはNGです。結婚式の招待客リストを決めている段階でギフトが届くと、新郎新婦は「お祝いをもらったし、この人は招待したほうがいいかも」と気を遣うかもしれません。
要するに、結婚式への招待を催促しているととられる可能性があるのです。
入籍のみで結婚式を挙げない場合は、結婚の報告を受けてから1ヶ月以内に贈りましょう。
なお、結婚祝いは原則として挙式や披露宴の前に贈るのがマナーですが、結婚式が急遽決まった場合であれば後日発送でも問題ありません。
NGな贈り物があることを知る
結婚祝いの品物として贈ってはいけないものがあるのをご存じでしょうか。以下にタブーな品物と理由をまとめました。
結婚祝いとして不適切な品物 | 理由 |
ガラス製品 | 「割れる」「バラバラになる」という連想が不吉なため |
刃物 | 「縁を切る」を連想させるため |
ハンカチ | 漢字で「手巾(てぎれ)」と書き「手切れ」を連想させるため |
くし | 「く(苦)し(死)」の語呂合わせから縁起がよくないとされるため |
日本茶 | 一般的に弔事の贈り物として扱われているため |
お祝いのメッセージを添える
結婚祝いのギフトには、お祝いの言葉を記した手紙やメッセージカードを添えましょう。
手紙やメッセージカードなど八代目儀兵衛では、お祝いの品物にメッセージを同梱するサービスをご提供しています。一筆箋やメッセージカードのほか、お客さまの手書きのお手紙を一緒にお届けすることも可能ですので、よろしければご利用くださいませ。
親戚に喜んでもらえる結婚祝いの選び方
せっかく結婚祝いを贈るなら、喜んでもらえる品物を贈りたいですよね。ここでは結婚祝いの選び方のコツと、ギフト選びに迷ったときに対処法を解説します。
おしゃれな結婚祝いを贈りたい!贈る相手別に人気のプレゼントも紹介
結婚祝いの相場は?
結婚祝いで贈るギフトの金額は、ご祝儀の相場を参考にしましょう。ご祝儀とギフト両方の額を合わせて相場のご祝儀と同額程度になるよう品物を選んでください。
たとえばご祝儀のみで30,000円が相場の間柄なら、ご祝儀20,000円+品物10,000円といった具合に組み合わせます。お返しを遠慮したいならあえて少額の品物を贈り、相手に気を遣わせないよう配慮するのもよいでしょう。
新郎新婦が必要とするものを考えて選ぶ
結婚と同時に新郎新婦が新生活を始めるなら、ギフトは生活に役立つものが喜ばれます。暮らしの必需品や、あると便利なアイテムなど、新郎新婦の新たな門出を祝うのにぴったりな品物を探してみてください。
新郎新婦の趣味に関する品物や、新居に飾ってほしいインテリアを贈るのもおすすめです。
新郎新婦の希望を聞いて贈れば安心
プレゼント選びが苦手な人もいるでしょう。よい贈り物が思いつかないなら、新郎新婦に直接欲しいものを聞くのもありです。
しかし、直接的に聞くと相手は気を遣ってなかなか答えてくれないかもしれません。その場合はギフト候補をいくつか提案し、欲しいものを選んでもらいましょう。
「〇〇か△△がいいかなと思っているんだけど、どっちがいい?」と確認すれば、相手が喜ぶギフトを確実に贈れるため安心です。
親戚に喜んでもらえる結婚祝いの品物
続いては身内への結婚祝いの品物として喜ばれやすいものをまとめました。「大切な親戚へのギフトはやっぱり自分で選びたい!」という場合の参考にしてみてください。
喜ばれる結婚祝いのギフト①│キッチングッズ
結婚祝いのギフトとしてキッチンで使えるアイテムは定番です。時短料理ができる調理器具や、複数あっても便利なサイズの鍋・フライパンなど、実用的なキッチングッズは喜ばれます。
割れ物はタブーと前述しましたが、新郎新婦から欲しいと望まれた場合はペアの食器を贈ってもかまいません。新郎新婦が好きなキャラクターものやブランド品など、自分ではなかなか買わないような品物を選んでみましょう。
喜ばれる結婚祝いのギフト②│日用品
何枚あっても困らないタオルや、おそろいのパジャマも結婚祝いの品物としておすすめです。
タオルであれば、長く使える高級タオルや、肌触りのよいホテル仕様の品物を贈ってみてはいかがでしょうか。パジャマは事前に忘れずサイズを確認し、着心地のよい素材のものを選んでください。
ほかにも入浴剤や洗剤のセットなど、生活必需品であればもらって喜ぶ人が多いでしょう。
喜ばれる結婚祝いのギフト③│スイーツ
スイーツにはお祝いにぴったりな意味を持つものがあるのをご存じですか?たとえば木の年輪のような断面を持つバウムクーヘンには「年月を重ねても夫婦が末永く幸せでありますように」という意味を込めることができます。
作るのが難しい繊細なお菓子であるマカロンには「大切な人、特別な人」という意味があるのだとか。「大切なあなたの幸せを願います」とメッセージを添えて贈れば、きっと喜んでもらえるでしょう。
喜ばれる結婚祝いのギフト④│お米
食べればなくなる消え物のギフトは、受け取った相手にあまり気を遣わせたくないときにおすすめです。お米は日本人の主食であり、また日持ちもよいため、結婚祝いの品物として最適だといえるでしょう。
「米」という字には漢字の「八」が含まれており、縁起のよい食べ物でもあります。新生活をスタートさせるふたりの食卓に、おいしいお米をプレゼントしてみるのはいかがでしょうか?
親戚に喜ばれる八代目儀兵衛の結婚祝い
八代目儀兵衛のオンラインストアでは、ご親戚の結婚祝いにぜひご利用いただきたいお米のギフトを豊富に取り扱っています。
値段別におすすめ商品を紹介しますので、贈り物選びの参考になさってください。
十二単「満開」(お米2合×12個)│5,500円(税込)
彩り鮮やかな風呂敷包みは、十二単をイメージしています。これからのふたりの生活に幸多からんことを願うとともに、おいしい料理米を贈りませんか?
風呂敷には「幸せを包む」「絆を結ぶ」といった意味もあるため、風呂敷を用いたギフトは結婚祝いの品物としてぴったりです。
●内容 料理米2合×12個(極、結、和、洋、中、健、鮨、煮、丼、粥、玄、餅) |
十二単「満開」(お米2合×12個)│5,500円(税込)を購入する
はじまりの白「Muku」(お米2合×5個・タオル)│11,000円(税込)
商品名に「はじまり」とつくとおり、ご夫婦の新しい生活の始まりをお祝いするギフトセット。お米は強い粘りと甘みが特長の「極」と、冷めてもおいしくおむすびに最適な「結」の2種類です。
同梱のミニバスタオルは肌触り抜群の今治ブランド。敏感肌で悩むご親戚にもおすすめしたい逸品です。
●内容 料理米2合×5個(極×2、結×3) ミニバスタオル(約45×90cm) |
はじまりの白「Muku」(お米2合×5個・タオル)│11,000円(税込)を購入する
十二単お供詰合せ「瑠璃」(お米2合×12個・お供)│21,000円(税込)
12種類の料理米と12個のごはんのお供をセットに。「今日はどれを食べる?」と選ぶ楽しさと一緒にお届けします。
定番料理や特別な席でも活用できるお米のセットは、夫婦の食卓に彩りを添えてくれることでしょう。風呂敷包みを夫婦でひとつひとつほどく楽しさもご満喫いただけます。
●内容 料理米2合×12個(極、結、和、洋、中、健、鮨、煮、丼、粥、玄、餅) 炊き込み「雲丹と鮑めし」×1個 / 炊き込み「松茸めし」×1個 / コンビーフ×1個 / 欧風カレー×2個 / 炊き込み「鯛めし」×1個 / 炊き込み「竹の子ごはん」×1個 / しおのり×1個 / ゆずのり×1個 / ひじき梅×1個 / 塩×1個 / しょう油×1個 |
十二単お供詰合せ「瑠璃」(お米2合×12個・お供)│21,000円(税込)を購入する
儀兵衛のお米券「貴船と儀兵衛のお米券セットC」(お米2合×12個・お供・3枚)│30,000円(税込)
お米の好みは人によりさまざま。甘さや香り、食感などたくさんの要素が組み合わさり、その人にとっての「お気に入りのお米」は決まります。
当ギフトには12種類のお米と一緒にお米券を同封。また食べたいと思ったお米をお取り寄せしていただけます。新婦、新郎、そしてふたりのお気に入りが見つかれば幸いです。
●内容 料理米2合×12個(極、結、和、洋、中、健、鮨、煮、丼、粥、玄、餅) 炊き込み「竹の子ごはん」×1個 / 炊き込み「丹波しめじごはん」×1個 / しおのり×2個 / ゆずのり×1個 / わさびのり×1個 / ちりめん山椒×1個 / ひじき梅×1個 / 塩吹き昆布×1個 / 梅干し×2個 / しょう油×1個 / 玄米茶「八雲」×1個 / ほうじ茶「夢かをり」×1個 / 赤飯米×1個 儀兵衛のお米券×3枚 |
儀兵衛のお米券「貴船と儀兵衛のお米券セットC」(お米2合×12個・お供・3枚)│30,000円(税込)を購入する
まとめ
親戚の結婚報告を受けたら、結婚祝いの準備を進めましょう。結婚式に参列するならご祝儀を、参列しないなら結婚祝いのギフトをご用意ください。
両方渡したいなら、ご祝儀とギフトの合計金額がご祝儀の相場になるようにすること。結婚する親戚との関係別に見るご祝儀の金額相場を以下の表にまとめましたので、参考になさってください。
新郎新婦との続柄 | ご祝儀の相場 |
兄弟姉妹 | 30,000~100,000円 |
いとこ | 20,000~50,000円 |
甥・姪 | 50,000~100,000円 |
孫 | 50,000~100,000円 |
結婚祝いに喜ばれるギフトは、キッチングッズや日用品、スイーツ、お米など。割れ物や刃物製品など、贈ってはいけない品物もある点には要注意です。
新郎新婦においしいお米のギフトを贈りたいと思ったときは、八代目儀兵衛のオンラインストアを覗いてみてください。食べておいしく、見た目も鮮やかな商品を豊富にご用意しています。
ふたりの新たな門出に祝福を!結婚祝いにおすすめのギフト商品一覧はこちら
ご親戚やお身内への贈り物としてよく選ばれるギフトは、以下リンク先よりご確認いただけます。あわせてご覧くださいませ。
幅広い層に喜ばれるギフトが豊富。親戚・身内への贈り物をお探しならこちら
贈り物のマナーやお米について詳しくお知りになりたいときは、八代目儀兵衛のLINE公式アカウントが役立ちます。
会員限定のクーポンやお得なキャンペーン情報も定期的に発信中です。ぜひ友だちに追加いただき、ギフト探しにお役立てくださいませ。