内部質保証の取り組み
新潟薬科大学は、本学が掲げる理念・目的を実現するために、以下のとおり内部質保証の方針を定め、教育の質の保証及び向上に取り組んでいます。
新潟薬科大学 内部質保証に関する方針
新潟薬科大学は、学校法人新潟科学技術学園の建学の精神並びに本学の理念及び教育研究上の目的を実現するため、内部質保証に関する方針を次のとおり定める。
1.基本的な考え方
本学の理念・目的及び学位授与の方針、教育課程編成・実施の方針、入学者受入れの方針(以下「3つの方針」という。)並びにその他定められた各種方針に基づき、教育研究活動等の状況について定期的に自己点検・評価し、その結果を改善に結び付けること(以下「PDCA」という。)により、恒常的・継続的に教育の質の保証及び向上に取り組むとともに、教育、学修等が適切な水準にあることを、本学自らの責任において社会に対し説明・証明する。
2.自己点検・評価
本学は、「大学レベル」、「学部・研究科(以下「部局」という。)レベル」、「授業・教職員レベル」とレベル分けした上で、各レベルにおいて自らの活動を点検・評価することを基本とし、この自己点検・評価活動を内部質保証の基盤とする。
本学において各レベルで策定する方針・計画は、以下のとおりである。
大学レベル |
大学の理念及び目的、ビジョン、ステートメント、ガバナンス・コード、3つの方針、その他の各種方針、中期計画、全学委員会等の活動計画 等 |
---|---|
部局レベル | 教育研究上の目的、3つの方針、部局重点目標、委員会の活動計画、カリキュラム・マップ、カリキュラム・ツリー 等 |
授業・教職員レベル | シラバス、研究指導計画、教育職員活動評価における個人活動目標計画、ティーチング・ポートフォリオ、事務職員人事評価における業務目標 等 |
上記の方針・計画の下に行われた教育研究活動等の結果を点検・評価するとともに、各方針そのものを点検・評価する取組みを、各レベルにおいて以下のとおり実施する。
大学レベル | 全学自己点検・評価、中期計画達成度評価、全学委員会等の活動計画達成度評価、教育研究組織の適切性に関する点検・評価、学生生活実態調査、卒業生アンケート、就職先アンケート、教育研究上の目的及び3つのポリシーの適切性に関する点検・評価 等 |
---|---|
部局レベル | 部局自己点検・評価、委員会活動計画の達成度評価、卒業時アンケート、教育研究上の目的及び3つのポリシーの適切性に関する点検・評価 等 |
授業・教職員レベル | 授業評価アンケート、教育職員活動評価における個人活動目標計画の達成度自己評価、事務職員人事評価における業務目標達成度の自己評価 等 |
上記の点検・評価の取組みのうち、特に本学の内部質保証の核となる点検・評価活動を、「全学自己点検・評価」及び「部局自己点検・評価」とする。
(1)全学自己点検・評価
「全学自己点検・評価」は、大学のあるべき適切な水準として本学が定める評価基準に基づき、定期的に行う点検・評価である。点検・評価の事項は、「理念・目的」、「内部質保証」、「教育組織」、「教育課程及び学習成果」、「学生の受け入れ」、「教員及び教員組織」、「学生支援」、「教育研究等環境」、「社会連携及び社会貢献」、「大学運営及び財務」とし、統一された基準の下、全学的な観点で実施する。全学自己点検・評価の対象には、全学組織や全学に跨る事項のみならず、各部局の教育研究体制及びその活動等の状況も含む。
<関連規程:「新潟薬科大学全学自己点検・評価規程」及び「新潟薬科大学自己点検・評価委員会規程」>
(2)部局自己点検・評価
「部局自己点検・評価」は、各部局の教育の質が保証されているかに主眼を置く点検・評価である。各部局の3つの方針に基づき、企画・設計・実施された教育活動について、本学の「アセスメント・ポリシー」に則り、学生の学修成果や大学の教育成果に関する多様な情報を収集し、的確に把握・可視化した結果を用いて毎年度実施する。あわせて各部局の研究活動・FD活動等についても点検・評価するものとする。
<関連規程:「新潟薬科大学部局自己点検・評価規程」、「学習成果の評価の方針(アセスメント・ポリシー」>
3.内部質保証の推進に係る組織及び役割
(1)運営会議:内部質保証の推進における責任組織
「運営会議」を本学の内部質保証の推進に責任を負う組織とする。運営会議は、学長、副学長、学長特別補佐、学部長及び研究科長、並びに事務部長によって構成される。自己点検・評価をはじめとする本学の内部質保証の推進に係る企画の立案及び実施に関する総括を行うとともに、改善・向上の取組みを推進する。
【全学自己点検・評価における運営会議と学長の役割】
運営会議議長は、自己点検・評価委員会に全学自己点検・評価の実施を指示し、その結果の報告を受けて、運営会議において自己点検・評価の結果を検証し、顕在化した課題に対する改善方針について協議を行い、その結果を学長に報告する。報告を受けた学長は、さらに教育研究評議会の意見を聴いて、改善方針を決定し、この改善方針を中期計画及び年次計画(事業計画)並びに学内委員会等の活動計画等に適切に反映させる。執行部である運営会議の各構成員は関係各部署と協働し、教育研究活動等の全学的な改善・向上を着実に実行する。
なお、行政機関、認証評価機関等からの本学の諸活動等に対する指摘事項に対しても、同様に対応するものとする。
【部局自己点検・評価における運営会議と学長の役割】
運営会議議長は、自己点検・評価の実施を各部局の長に指示し、各部局の点検・評価結果及び改善計画の報告を受けて、運営会議においてその結果及び改善計画の妥当性を検証し、大学として各部局の改善に向けた取組みに必要な指示や支援について検討を行う。学長は、その検討結果を踏まえ、各部局の長に対し、必要な指示や助言を行い、各部局の取組みを推進させる。
(2)各部局質保証推進委員会
【全学自己点検・評価における部局質保証推進委員会と部局長の役割】
各部局が設置する「質保証推進委員会」は、全学自己点検・評価において顕在化した課題のうち各部局に関連する事項について、定められた全学の改善方針及び改善計画に則り、各部局の長の下、着実な実行に努める。
【部局自己点検・評価における部局質保証推進委員会と部局長の役割】 質保証推進委員会は、各部局におく委員会等の協力を得て、部局自己点検・評価を実施し、自己点検・評価報告書を作成し、顕在化した課題に対する改善計画について検討し、各部局の長にその結果を報告する。これを受けた各部局の長は、各教授会又は研究科委員会の意見を聴いて、改善計画を決定し、自己点検・評価結果とともに学長に報告する。各部局の長は、関連委員会に協力を要請し、各部局として自律的にPDCAサイクルを展開し、次の教育の企画・設計等に反映させ、改善につなげるとともに、学長からの指示や助言に応え、その取組みをさらに推進する。
(3)自己点検・評価委員会
「自己点検・評価委員会」は、全学及び各部局に置く委員会等の協力を得て、全学自己点検・評価を実施し、運営会議議長に結果を報告する。実施翌年度から3年間は、本学が定める評価基準に適合しないと判断される項目について、年度ごとに改善状況を点検・評価し、同様に報告する。
(4)教育研究評議会
「教育研究評議会」は、学長の改善方針の決定及び各部局への助言・改善指示・支援内容の決定に際し、当該事項について審議する。
(5)IR室
「IR室」は、学内外のデータの収集及び分析を行い、自己点検・評価に際し必要なデータを運営会議や各部局質保証推進委員会に提供するほか、大学運営や教育研究活動等に関する方針策定及び意思決定に資するデータを提供し、必要な提言を行う。
(6)外部評価委員会
「外部評価委員会」は、本学の自己点検・評価結果の客観性及び妥当性を担保し、かつ本学の教育研究水準の更なる向上に資する必要な提言・助言を受けるために置くものとし、学長が任命する本学を除く大学教職員並びに地域社会、産業界、職能団体等の有識者を以って構成する。本委員会は、本学の内部質保証システムの適切性についても検証するものとする。
4.情報の公表
自己点検・評価結果をはじめ、本学における教育研究活動等の状況、学生の学修状況及び学修成果に関する情報、改善の進捗等について、大学ホームページや刊行物等を通じ、積極的に社会に公表するものとする。
5.内部質保証システムの点検・評価
内部質保証システムの適切性を検証するため、内部質保証システムについての定期的な点検・評価を行うとともに、点検・評価結果を外部評価委員会による評価に付すことで、評価の客観性の担保に努めるものとする。