日経COMEMO|日経COMEMO公式
マガジンのカバー画像

日経COMEMO

13,530
日経COMEMOは、様々な分野から厳選した新しい時代のリーダーたちが、社会に思うこと、専門領域の知見などを投稿するサービスです。 【noteで投稿されている方へ】 #COMEM …
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

日経COMEMOはじめての方へ

はじめまして、日経COMEMO(コメモ)運営チームです。 私たちは、日本経済新聞社がnote上で運営している投稿マガジン【日経COMEMO】の運営チームです。現在のメンバーは6名。日経の中で、新規事業にチャレンジする部門として、日々、試行錯誤を繰り返しながら活動しています。 ◇        ◇       ◇ まずは、日経COMEMOについて簡単に自己紹介させてください。 日経COMEMOは、様々な分野から厳選した新しい時代のビジネスリーダーたちから、毎月約200本

「ウソ」からはじまるプレイフルアプローチ

とある有名なファシリテーターが、「私はいつも場が終わるまでにウソを10個つくようにしている」と言っていました。 その人は、バレるかバレないか、ギリギリのところでウソをつき、最後に参加者の方に、どの発言がウソだったか、何個ウソをついていたかを質問します。参加者がいくつか「あれはウソだったんじゃないか」と指摘すると、ファシリテーターは「そのウソはほんとうにウソと言えるのか」を問いかけます。そうすると、「でたらめだろう」という意見に対して、「いや、意外とそうとも言えない」という意

アーティストから経営者になったからこそ、クリエイティブであり続けたい

ぼくがオシロ社を創業するまでの道のりは、決して一般的なものとは言い難い。これまでの人生、多くの失敗を経験してきたけれど、その分学びもあった。今回は、自分自身の経験から得た学びについてシェアしていきたい。 勉強と実践はセットでぼくは24歳で世界一周の旅に出て、帰国してからの20代はアーティストとして活動したが、30歳を機にアーティスト活動に終止符を打った。二足のわらじで活動していたフリーランスのデザイナーは、32歳まで活動した。 そこからは、日本で初めてIFA(独立系フィナ

先のリスクを恐れず「宣言」できる人々

SNS歴はもう20年になりましたが、振り返ると、イタい話や反省も多くあります。SNSの強みは、まわりを巻き込んだ「盛り上がり」を作れること。だから、ついやり過ぎてしまうことがあるんですよね。そして、やり過ぎたかどうかは、後から振り返ってみて初めて分かるものなのです… 怖いですね。 SNSは、2003年に起業してしばらくしたあたりから使い始めました。スタートは、Myspace、GREE、そしてmixiなど。(GREEの当時の創業モデルは、「ビジネスに強いSNS」ということでし

自分がいない―(続)闇バイトの裏に流れている時代の文脈

闇バイトさせる人、闇バイトする人。凶悪犯罪の頻発に、SNSでの「闇バイト」アルバイト勧誘の見本を紹介しながら、「闇バイトにだまされないように、詐欺の加害者にならないように」との公的機関による投稿が続き、マスコミ等での報道がつづいているが、それが真の課題の解決だろうか?本当の課題の所在は、そこにあるのだろうか? 1 「自分」とはどういう意味? 闇バイトの増加に、なにがおこっているのか?その背景に流れる課題として、前回は「ソサエティとコミュニティ」の変化から考えたが、今回は個

なんでも○、なんでも正解(上)

小学校のテストの採点、クラス全員○ ある小学校のクラスで、テストがあった。そのテストの採点結果は全員○、全員正解。先生不足のために応援に行った先生OBが、そのクラスの担任に、「この子の解答、間違っているよね。どうして○にしているの?どうして全員○なの?」と訊ねると、「いろいろと面倒くさいじゃないですか!✕にしたら、いろいろと言われて鬱陶しいじゃないですか!」と若い先生が、なにがおかしいの?と顔で答えた ついに、ここまできたのか 1 なんでもかんでも「ヤバい」 いろいろ

【IPビジネス全盛期へ】Minto経営統合から3年。変化している事、ブレない事は何か?

アニメ・漫画などのエンタメビジネスをアップデートするスタートアップ、株式会社MintoのCEOの水野です。 2022年1月にQuanとwwwaapが経営統合して、Mintoが誕生してから2年10ヶ月が経過、つまりもうすぐ3年!Minto以前の記憶が薄らいでるくらい、本当にあっという間の、濃密な3年間でした。 お陰様で、様々な苦難(ぜひ読んで)がありつつも、事業成長することができ、経営統合前と比較して売上で約3倍規模になりました。社員数も増え、直近10月にはWeWork内で

昔話では、なぜ独身男の家に美しい娘がやってくるのか?

歴史というと大体政治や権力、誰が天下を取ったとかの話ばかりが残っていますが、それは仕方ないことで、権力を取った者が歴史書を作るからです。ある意味、歴史とは権力闘争史といえるでしょう。 とはいえ、何も権力争いをしている貴族や武士だけが歴史上の登場人物ではなく、むしろそんなのは少数派で、大多数の庶民の歴史というものもありました。 が、残念ながら、そうした大昔の庶民の暮らしぶりについては、残っている史料が少ない。そもそも庶民が全員文字の読み書きができたわけでもないので史料として

生成AIの登場で、データサイエンス学部は不要になるのかも?そして、生成AIの利用を禁止している企業があるなんて!

反省からしますね。私は、数学科出身で、デジタル・マーケティングが専門領域なので、長くデータサイエンスを、日本の企業で取り組むことを提案して、実際に推進してきました。 実際に、さまざまな大学でもデータサイエンスの講義を、現在もさせて頂いています。今も多くの大学では、データサイエンス学部、学科の検討を行っていると思います。 ところがです。生成AIが、データサイエンスの姿を大きく変化させようとしています。 変化の例としては、コンピューターのプログラムの知識や技術を必要として

勉強嫌いの落ちこぼれだった私が社長になって夢を叶えた話

こんにちは!下着ブランドのブランドディレクターを務めるこじみくです。 今日は「#わたしの勉強法」をテーマに私が過去にどんな風に勉強をしてきたのか…そして、現在たどり着いた勉強法についてご紹介します。 勉強嫌いの落ちこぼれ、偏差値を1年で30上げてMARCHに合格 私は25歳の時に起業をして、自分の下着ブランドを立ち上げ経営者になったのですが、元々の私は勉強が苦手でテストや試験のたびに「自分はダメな人間なんだ」と思っていたタイプでした。 社長は優秀で頭がいい人がなると思って

基礎控除引上げの財源を考える

自民党・公明党・国民民主党、「手取り増」妥結探る 公約通りなら7.6兆円減税 - 日本経済新聞 近年の財政指標は改善が続いています。背景には、円安に伴う法人税収増や物価高に伴う消費税収増、ブラケットクリープ現象に伴う所得税収増などがあり、国民民主党も自党が主張する「年収の壁」の103万円から178万円への引き上げの財源は税収の上振れで賄えるとしています。 そもそも財政の健全性を判断する国際標準的な指標は「政府債務残高/GDP」比であり、あくまで日本の財政目標となっているプ

民主主義は暗闇の中で死ぬのか

LA TimesとWashington Postの大富豪オーナーたちが、編集部の意向を却下しハリスを支持表明する記事の公開をブロック。LA Timesは発表から2日で顧客約2000人によるサブスクリプションのキャンセルを受けた。「ファシズムはメディアの抑圧から始まる」と危機感が抱かれている。 https://www.theguardian.com/us-news/2024/oct/25/los-angeles-times-owner-blocks-harris-endors

最近の映画は暗くて地味すぎる?

11月22日に公開される映画『Wicked』への期待が高まる一方で、これまで公開されている予告編から見られる色味が「地味」であることに対して、不安と批判も集まっている。特に1939年に公開された『オズの魔法使い』のテクニカラー特有のカラフルさと比較すると、"washed out(色褪せている)”と言われている。 https://screenrant.com/wicked-visual-criticism-oz-great-powerful-2013-compare/ Sc

そのデザインは本当に必要なのか?ヨーロッパで感じたデザインへの向き合い方の変化

ドイツ、デンマーク、スウェーデンと、ヨーロッパを回る中で、デザインに対する捉え方が変わってきていることを強く感じました。 ヨーロッパは、中国・アメリカ型の企業方針や考え方に対して、「本当にそれで良いのか?」「未来にとって良いデザインなのか?」を牽制する動きが強くなっていると感じました。 具体的に聞いてきた話と学びをまとめていきます。 倫理的な問題に対して向き合うフレームワークデンマークでは、AIやデジタルの体験設計には、倫理的な観点で考えることが大切にされているとのこと