Journagram -日刊工業新聞 新コラボレーションメディア-|日刊工業新聞電子版
日刊工業新聞

Journagram -To be nex 2B-Journagram -To be nex 2B-

日刊工業新聞
新コラボレーションメディア

「Journagram」は日刊工業新聞が生み出すコラボレーションにより、ビジネスパーソンや産業界に有用な情報を提供するプラットフォームです。

Journagram

サイト一覧

日刊工業新聞が企業、自治体などとコラボレーションし、客観的視点から活動を発信。コンテンツが豊富で信頼性を考慮したメディアを構築。

asahi-kasei

旭化成

2022年5月に創業100周年を迎えた旭化成。繊維素材、樹脂から電子部品、医薬品、「サランラップ」「ヘーベルハウス」など一般的に馴染み深い製品まで幅広く手掛け、時代の変化に敏感に対応し、長寿企業としての100年を織りなしてきた。

Navigator:山岸 渉編集局 第二産業部

navigator_01
fujielectric

富士電機

9月の創立100周年を前に23年3月期に売上高1兆円を達成するなど、勢いに乗る富士電機。次の100年に向け、長年技術を磨いてきたパワエレやパワー半導体などにより、社会のカーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)実現に貢献する。

Navigator:小川 淳編集局 第一産業部 編集委員

navigator_23
ferrotec

フェローテックHD

同社は 中国に主力工場を置き、事業・販路拡大に精力的だ。20年に中国の新工場でのシリコンウエハー量産や、中国事業を統括する賀賢漢氏が社長に就任するなど、さらなる中国市場の深耕を目指している。中国でハイテク分野の国産化が進むことを背景に半導体製造装置、FPD製造装置部品の精密再生洗浄事業などでも供給体制を整える。

Navigator:村上 授東日本支社 編集部

navigator_03
hitachi-systems

日立システムズ

コロナ禍により社会全体でデジタル活用の機運が高まる中、日立システムズは、データセンターや各地に広がるサービス拠点などのITインフラと、先進技術を活用した多様なソリューションを活用し、幅広い顧客のデジタル変革(DX)を支援している。

Navigator:熊川 京花編集局 第一産業部

navigator_04
dmgmori

DMG森精機

日本の自動車産業が世界に冠たる存在になり得たのは、工作機械メーカーの力によるところが大きい。高品質の自動車部品を早く、安く製造できる機械を開発、供給してきた。そんな自動車業界は今が「T型フォード」以来の転機と言えそうだ。

Navigator:西澤 亮編集局 第一産業部

navigator_27
sinfo-t

シンフォニアテクノロジー

半導体、航空宇宙を二本柱とするポートフォリオ経営が定着しつつある。いずれも高度な技術力を求められる参入障壁の高い分野で、昨今の経済安全保障の潮流に乗り、業績は右肩上がりの成長を続けている。モーターやクラッチ、ブレーキなど機械要素部品でも一定のシェアを握り、産業用ロボットや半導体、自動車などわが国製造業を縁の下で支えている。

Navigator:鈴木 真央編集局次長 兼 第一産業部長

navigator_07
metro-co

メトロ電気工業

同社の赤外線カーボンランプヒーターは約2000℃まで出力を上げられ、従来はガスしかできないと言われていた高温加熱工程での使用を可能とした。近年はカーボンニュートラルの潮流に乗り、自動車、食品メーカーでの採用も増えている。

Navigator:狐塚 真子名古屋支社 編集部

navigator_08
kinzoku

金属技研

理化学研究所をそのルーツに持つ金属加工技術のエキスパート集団。得意とする積層造形では、設計から製造、検査まで一貫して提供できるのが強みだ。高温高圧で異種接合などに使うHIP(熱間等方圧加圧)では、世界最大級を含め、16台の装置を備えるなど、他社の追随を許さない。

Navigator:岡 紗由美東日本支社 編集部

navigator_12
rent

レント

静岡市で産業機械、建設機械・産業車両などのレンタル事業で創業したレント。時代の要請と相まってビジネスエリアの拡大、レンタル機器の増加、さらには海外進出を果たすなど成長の歩みを着実に進めている。単に機器類の貸し出しが事業目的ではなく、生産性や作業安全性の向上、環境対応など顧客が向き合っている課題の解消することを自社のミッションと位置づけ積極提案を続けてきた結果が、継続的成長に結びついたと言える。

Navigator:伊奈 淳一名古屋支社 静岡支局長

navigator_15
sbicwest

大阪中小企業投資育成

投資を受ける理由は企業によって異なるものの、公的投資機関である同社の株式引き受けを通じて社会的な信頼の向上を目指す企業が多いという特徴がある。業界・業種問わず多くの企業が新規投資先になっており、新規事業に意欲的な企業も少なくない。中小企業診断士が経営相談に応じる「経営の健康診断サービス」はすでに30社近くへ提供しており、変化の早い時代における踏み込んだ相談を一手に引き受けている。

Navigator:森下 晃行西日本支社 編集局 経済部

navigator_18
smc

SMC

1959年に粉末冶金法による燒結金属濾過体で工業用フィルターのエレメントを製造する企業として創業したSMC。その後は工場の自動化に役立つ空気圧機器の企業として飛躍した。圧縮空気によって駆動するアクチュエーターや空気の流れを制御する方向制御機器、その空気を浄化する機器のほか、流体検出、温調、真空といった空気圧機器の周辺機器など多種多様な製品を扱う。

Navigator:石橋 弘彰編集局 第二産業部長

navigator_19
amada

アマダグループ

主力の板金機械からプレス機械や微細溶接機まで手がけ、「金属加工機械の総合メーカー」を自負する。スマートフォンや家電、自動車、航空機の部品から、橋梁、食器、文房具など、世の中のあらゆるモノの加工に、同社の技術が使われている。2020年4月には、グループ体制を従来の持ち株会社制から事業会社制に移行。管理的経営から事業主体経営へ、メーカーの原点に回帰した形を取ることで、経営スピードを一層迅速化する狙いだ。

Navigator:西澤 亮編集局 第一産業部

navigator_27
smfl

三井住友
ファイナンス&リース

リース会社は事業領域の拡大が欠かせなくなりました。低金利、国内市場の縮小が、一般的なリース事業に向かい風となっているからです。SMFLは再エネなどの環境、不動産、航空機リースを成長エンジンと位置付け、これら3領域を深掘りしていく考えです。2017年に橘正喜社長が就任してから、その動きを加速しています。三井住友フィナンシャルグループの出資比率を変えることで、事業領域の法的な縛りから解放されました。

Navigator:石川 雅基編集局 経済部

navigator_22
nok

NOK

創業90周年にあたる2031年度に、売上高で22年度比約4割増の1兆円を目指すNOK。従来は顧客の困りごとに合わせ事業部別に商品を提供してきた。しかし主要顧客の自動車産業を取り巻く環境は100年に一度の大変革期にある。オイルシール、フレキシブルプリント基板(FPC)など個々に強い製品に横串を通し、グループのシナジーを生かしたソリューション創出を急いでいる。

Navigator:大原 佑美子編集局 第一産業部

navigator_24
toppan

TOPPAN

印刷市場が縮小する中、TOPPANは長年培ってきた情報・微細加工などの技術力を武器に、デジタル変革(DX)・サステナブル変革(SX)事業を主軸とした事業構造変革を進める。2023年10月には「TOPPANホールディングス」の傘下に、凸版印刷の主要部門が母体の「TOPPAN」、グループ全体のDX事業を率いる「TOPPANデジタル」、凸版のセキュア事業部と旧トッパン・フォームズを統合した「TOPPANエッジ」を置いた新体制が始動した。

Navigator:熊川 京花編集局 第一産業部

navigator_25
toppan

東レエンジニアリング

直近は、車載用を中心に高性能化が進むパワー半導体向けのチップ外観検査装置や、乾燥工程のエネルギー使用量を従来比約25%削減できるリチウムイオン電池(LiB)電極用塗工装置を相次いで開発。拡大する電気自動車(EV)市場を念頭に環境負荷の低減などにも寄与する製品で存在感を高める。こうした製品をグローバルに展開するべく、4月にはドイツ・ミュンヘンに装置の販売・保守を手がける子会社を設立し、欧州での拡販体制を整えた。

Navigator:小野 太雅西日本支社 京都総局

navigator_28
pwc

PwCコンサルティング

PwCコンサルティングは、製造業に強いコンサルティング会社として知られる。自動車業界のCASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)やGX(グリーントランスフォーメーション)などによる産業構造の変化を予測・分析し、バックキャスティングで持続的な成長を支援する。製造業の現場が抱える課題解決を支援する拠点「Industry Solution Garage」では、“手触り感のあるソリューション”を掲げ、実際に稼働するミニチュア工場により「DX(デジタルトランスフォーメーション)」の効果を可視化するといったユニークなサービスも提供する。

Navigator:碩 靖俊編集局 経済部長 兼 統合編集部長

navigator_29
pwc

名南M&A

国内M&A成約の7割方を関東エリアが占めるとも言われる中で、地方の東海エリアを地盤に規模を拡大し、上場も果たした、業界でも異質な存在。篠田康人社長からはM&Aで地方を盛り上げたいという熱い思いが伝わってきた。国内M&A市場は事業承継需要を受けて急成長する一方、未熟、悪質な仲介事業者によるトラブルも増えている。そんな中で同社が高い評判を保っているのは、プロのM&Aコンサルタントとしてのモラルと矜持を何より重視しているからだろう。「うちは商品が信用・信頼」という篠田社長の言葉は、まさに今、業界全体で再認識すべきだと感じた。

Navigator:伊藤 研二名古屋支社
新規事業創出プロジェクトチーム

navigator_30
Journagram

Journagramとは?

日刊工業新聞社のコラボレーションにより、ビジネスパーソンや産業界に有用な情報を提供するメディアです。技術や製品に関する動向、企業の経営計画などのニュースをワンストップで提供します。

Journagram

記者の視点

Journagram

Standard

日刊工業新聞が企業、学校、自治体などとコラボレーションし、年間を通して伴走しながら活動を発信します。担当記者による取材記事や過去に新聞紙面に掲載されていた連載アーカイブなど、豊富なコンテンツ量と信頼性を担保したメディアを構築していきます。

platform

日刊工業新聞とコラボレーションして
活動を発信

プラットフォーム型

日刊工業新聞電子版のデータベースを軸に、過去・現在・未来の「知りたい」を満たすキュレーションを実現。記者による視座の高いコンテンツ選定、日々更新される「新聞」だからできる継続性を強みに、産業史とメディア史を駆け抜ける新たな価値を構築します。


Express

テーマを絞った情報発信、短期集中でのコンテンツ運用など、ニーズに合わせた「シンプル」で「コンビニエント」なメディア構築を実現。日刊工業新聞社全体でも、デジタルメディアの活用拡大を目指し、新たな取り組みをスタートさせます。

マガジン型

どんなメディアも1ページから。テーマを決め、コンテンツを作る過程で、過去記事や取材など日刊工業新聞ならではの施策が光ります。コンパクトな構成の中で、読み手・作り手双方に読みやすいボリュームで制作します。

magazine

メディア作りの一歩を
コンパクトに

experience

web独自のインタビューや連載
全社内コンペ企画

実験型

産業経済紙として伝えるべきトピックスに加え、今後業界に取り入れられていくであろう研究やトレンドをweb独自の特集・企画として構築します。日刊工業新聞に携わる人々が全社横断で企画した特集やテーマも展開予定。

Journagramに関する
申込・資料請求・その他お問い合わせはこちらから
担当:業務局 総合企画部 クロスメディア企画