英国グラスゴーで、10月31日に始まった国連気候変動枠組条約第26回締約国会議 (COP26) は11月13日に終了しました。
気候変動の悪影響を回避するのに必要な水準に至るためには、今から2030年までの10年間の取り組みが重要という意味で「決定的な10年間」、その最初のCOPという意味でCOP26が注目されていました。 何がどこまで決まったのか、概要を説明します。
英国グラスゴーで、10月31日に始まった国連気候変動枠組条約第26回締約国会議 (COP26) は11月13日に終了しました。
気候変動の悪影響を回避するのに必要な水準に至るためには、今から2030年までの10年間の取り組みが重要という意味で「決定的な10年間」、その最初のCOPという意味でCOP26が注目されていました。 何がどこまで決まったのか、概要を説明します。
1.5℃を目指すとなると途上国も排出量を減らしていかなくてはなりません。そのためには、先進国から十分な支援が必要となります。つまり資金関連の議題は、目標達成のための条件としての意味を持ちます。2009年にコペンハーゲンで開催されたCOP15において、先進国から途上国への資金支援を2020年までに毎年1000億ドルまで増やす、という目標が掲げられたのですが、この目標が2020年までに未達成に終わったことが議題として取り上げられ、途上国から批判されました。先進国やその他の国は、2025年に向けてこの目標達成のためのさらなる努力を続けることが決まりました。2025年以降の資金目標に関する議論も始めることになりました。また、適応策(異常気象等への対応)を目的とした資金も2025年までに2019年比で倍増を目指すことになりました。
気候変動に伴う豪雨や強風、干ばつ等による損失や損害が世界中で顕著になっています。これらの自然災害等による難民の数も増えています。特に途上国は先進国と比べると脆弱性が高く、これらの災害や社会不安を自力で克服できない場合があるため、パリ協定の下での基金創設などを求める途上国の声が強まっています。今回も途上国の求める実質的な制度や基金の構築には至りませんでしたが、対応方法について話し合いを続けていくことが合意されました。