私たちが「将来世代を考慮すること」を現在の社会制度の中に組み入れていくために、研究者には何ができるのでしょうか?「将来世代」とは、若者や子どものことだけではありません。まだ存在していない将来世代の声を聞き、社会を変えていくにはどうしたら良いのでしょうか?
国連が2024年9月に開催する「未来サミット」1)を前に、若者の政治参加を促す団体「NO YOUTH NO JAPAN(以下、NYNJ)2)」代表理事の能條桃子さん(26)と、将来世代を考慮した社会決定を促す制度の実現などを目指す研究プロジェクトを率いる国立環境研究所の田崎智宏(51)が対談し、これからの日本の民主主義のあり方も含めて、「将来世代」を切り口に本音で語り合いました。
若者の投票率が80%を超えるデンマークへの留学をきっかけにNO YOUTH NO JAPANを設立し、代表理事を務める。若者が声を届け、その声が響く社会を実現するために活動する。2022年に米国TIME誌の「次世代の100人」に選出。
<左>田崎 智宏(たさき・ともひろ)
国立研究開発法人国立環境研究所資源循環社会システム研究室の室長。博士(学術)。システム工学と政策科学の二つの専門性を生かし、時代の変化の先を見据えながら、社会の仕組みをより良く変えていく研究を行いたいと考えている。対談にはオンラインでの参加となった。