ケツギョ / 国立環境研究所 侵入生物DB
(独) 国立環境研究所 侵入生物データベース Japanese | English
  1. 侵入生物データベース >
  2. 日本の外来生物 >
  3. 魚類 アラートリスト >
  4. ケツギョ

ケツギョ

基本・侵入情報 参考資料リスト
基本情報
和名 ケツギョ (写真なし)
分類群 硬骨魚綱 スズキ目 ケツギョ科
(Percichthyidae, Perciformes, Actinopterygii)
学名 Siniperca chuatsi
英名等 Chinese perch, Mandarin fish
自然分布 中国,アムール川水系
形態 全長70cm.体系はスズキ型で,口は大きく,後端が眼の後ろに達する.尾びれ後端は丸い.体は黄褐色で黒褐色のまだら模様がある.吻端~眼~背びれ基部に暗帯があり,背びれ・知りびれ・尾びれにも暗色の斑紋が散在.
生息環境 湖沼,河川の緩流域.
温度選好性:耐寒性がある.
繁殖生態 繁殖期:5月から7月
雨で増水すると群れを形成し夜間に産卵する.半沈性卵をばら撒くように産む.卵は流されながら約1週間で孵化する.産仔数:22cm個体で約5.5万粒,39cmで約21万粒.サイズ1.5mm,下
生態的特性 夜行性.昼間は岩陰や水草の中に潜んでいる.
食性:肉食.成魚は主に魚類を捕食するが,甲殻類も食べる.仔魚は他種の魚類の仔魚を捕食.
侵入情報
国内移入分布 国内未定着 国内分布図
※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません
移入元 国内未定着
侵入経路 観賞用に輸入されたことがある.また,食用として導入が計画されたこともある(中国では美味な食用魚とされている.).コイ種苗に混入して養殖場に移入されることがある.
侵入年代
影響 捕食圧・競争圧により在来生態系に影響を与える可能性がある.コイ種苗に紛れ込んで養殖場に侵入した例では,多大な食害を引き起している.
影響を受ける在来生物:魚類,甲殻類など
法的扱い 外来生物法で特定外来種に2次指定された.
防除方法 情報整理中
問題点等 情報整理中
海外移入分布 台湾
備考
観賞魚として同属のコウライケツギョ (S. schenzeri)・暗ケツギョ (S. loona)も輸入されていた.

令和6(2024)年度 環境省「特定外来生物の市区町村別侵入状況の把握のためのアンケート」調査においては,侵入が確認されなかった. 調査結果の詳細について,以下のURLから一覧表を参照されたい. https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/moe2024_0927.xlsx
基本・侵入情報 参考資料リスト