革新的情報通信技術研究開発委託研究
研究評価 > Beyond 5G研究開発促進事業(電波有効利用型) 令和5年度継続評価
Beyond 5G研究開発促進事業(電波有効利用型) 令和5年度継続評価 結果 (概要) (注)
採択 番号 |
研究開発課題名 | 研究 期間 |
受託者 (◎印:代表研究者) |
総合コメント | 総合 評価 |
---|---|---|---|---|---|
07501 | 協調認識の実現に向けた次世代V2X(Beyond 5G-V2X)通信技術の研究開発 研究開発項目1 5.9GHz帯におけるリアルタイム・マルチホップ通信技術の研究開発 研究開発項目2 ミリ波帯における高機能ビームフォーミング技術の研究開発 研究開発項目3 実環境を模擬したBeyond 5G-V2X通信技術の可用性検証技術の研究開発 副題:協調認識のためのBeyond 5G-V2X通信技術の研究開発 |
R5 | ◎シャープ株式会社 |
本研究開発プロジェクトは、今年度末までにすべての研究開発項目で100%の進捗を達成し、特許出願数、論文収録数、口頭発表数において当初の目標を上回ることが期待されている。プロジェクトの最終目標は、リアルタイム・マルチホップ通信技術、高性能ビームフォーミング技術、概念実証による可用性検証であり、これらは次世代V2X通信技術の実現に重要な成果をもたらすと期待されている。プロジェクトは、他国との調和や相互運用性を含め、普及と展開を十分に意識した標準化活動や特許出願にも注力している。
また、周波数利用効率の2.4倍向上に関する前提条件の妥当性や、シールド車への改善効果についても説明が期待され、これらの点を明確に説明することで、プロジェクトの成果をよりアピールする機会となる。また、NICTの自主研究との連携にも期待がかかる。
現段階ではまだ具体的な成果には至っていないが、全体として研究開発は順調に進んでいると判断される。しかし、社会的インパクトを最大化するためには、より多くの道路で採用される必要があり、そのためにはコスト面を考慮した技術開発が重要であると指摘されている。結局のところ、高性能でありながら、費用対効果の高い技術を開発する必要がある。
|
S |
国立大学法人京都大学 | |||||
株式会社KDDI総合研究所 | |||||
07601 | 災害時の応急エリアカバレッジのための無線通信技術の研究開発 研究開発項目1 高速UAV等を使った応急エリアカバレッジの研究開発 副題:高速 UAV 等を使った応急エリアカバレッジの研究開発 |
R5 | ◎ソフトバンク株式会社 |
能登半島地震の状況からも、災害時の応急エリアカバレッジを早急に構築することは必要であり、本プロジェクトをしっかりと前へ進めていただきたい。研究計画、実施体制などは適切であると判断される。
なお、本研究のスタートアップミーティングは、1回目のプレゼンの内容が不十分であったことから2回実施された。1回目のプレゼンの問題は、本プロジェクトを実質的に担当している担当者が急病のため、代表研究責任者が代わってプレゼンを実施したが、その際のプレゼン内容が、本研究の研究内容の重要性や効果を判断するために必要となる説明が不足していた点であった。代表研究責任者が、本プロジェクトの重要性や技術的困難性、開発される技術の効果については十分把握することは必須事項であり、説明者の緊急交代があってもその点については過不足なく説明する義務がある。その点をしっかりと心に留めていただきたい。
|
A |