訪問リハビリテーション
当院の訪問リハビリテーションでは、セラピスト(理学療法士・作業療法士)がご自宅を訪問し、屋内で活動しやすくするための様々な対策を立てたり、転倒を防ぐための手すり等の設置など、専門的な視点で在宅生活を支えます。通院が困難な方や、退院後の生活動作に不安がある方、またご家族が行う介助のご提案などを行います。
退院直後に困らないよう、すぐに訪問開始
退院前からご自宅の状況を確認し在宅支援が必要と判断したり、患者さん・ご家族からのニーズがある場合は、積極的に退院直後から訪問します。入院中の情報を院内で共有し訪問時に役立てることが強みです。
退院後の本人の病態、状態に合わせた活動を考えるリハビリテーション
身体機能が入院前と比べると変化しているので、退院後は集中的に訪問し、状態をみながらリハビリを行います。
在宅生活に必要な動作の練習や筋力・体力を維持できるような運動療法、散歩やお買い物、社会参加等へ結びつく支援を行うことで、患者さん・ご家族の不安を解消します。
また、料理や洗濯などの家事動作を安全に行えるような訓練、住宅改修などの環境調整を行います。退院後2~3か月を目安として訪問リハビリテーションは終了とし、その後は通所系リハビリテーションへ繋げることを目標としています。
目標・目的に合わせて訪問期間を延長することも可能です。


利用案内
- スタッフ体制
-
理学療法士:3名、作業療法士:1名
- 対象利用者
-
要介護もしくは要支援認定を受けている方、肢体不自由・神経難病等の手帳保持者など。
- ※介護保険利用の方は、担当のケアマネジャーに事前にご相談ください。
- ※大分市内の方に限ります。
- 実施時間
-
- 月曜日~土曜日:9時~17時
- ※祝祭日は応相談
利用料金
要介護
横スクロールできます。
項目 | 利用回数 | |||
---|---|---|---|---|
週1回 | 週2回 | 週3回 | ||
月額料金(加算含む) | 29,950円 | 71,070円 | 104,190円 | |
利用者負担 | 1割の方 | 2,995円 | 7,107円 | 10,419円 |
2割の方 | 5,990円 | 14,214円 | 20,838円 | |
3割の方 | 8,985円 | 21,321円 | 31,257円 |
要支援
横スクロールできます。
項目 | 利用回数 | |||
---|---|---|---|---|
週1回 | 週2回 | 週3回 | ||
月額料金(加算含む) | 24,320円 | 64,640円 | 96,960円 | |
利用者負担 | 1割の方 | 2,432円 | 6,464円 | 9,696円 |
2割の方 | 4,864円 | 12,928円 | 19,392円 | |
3割の方 | 7,296円 | 19,392円 | 29,088円 |
医療保険(在宅患者訪問リハビリテーション指導管理料)
横スクロールできます。
項目 | 利用回数 | |||
---|---|---|---|---|
週1回 | 週2回 | 週3回 | ||
月額料金 | 24,000円 | 48,000円 | 72,000円 | |
利用者負担 | 1割の方 | 2,400円 | 4,800円 | 7,200円 |
2割の方 | 4,800円 | 9,600円 | 14,400円 | |
3割の方 | 7,200円 | 14,400円 | 21,600円 |
- 上記金額は一例です。詳細は利用状況によって異なります。
- 当院訪問リハビリテーションは原則40分となっており、その時間に基づいて計算しております。
- 4週/月で計算をしています。
介入までの流れ

※1 訪問診療のご利用にはいくつか条件があります。詳しくは訪問リハスタッフまでお問い合わせください。
- 当院入院患者さんご利用の場合
-
- 入院中に、担当のセラピストまでご希望の旨をお知らせください。
- 担当の医師・看護師・医療ソーシャルワーカー・セラピストで患者さんの退院後の生活支援についてカンファレンスを行います。
- カンファレンスにて訪問リハビリが必要と判断され、患者さん・ケアマネジャーの同意が得られると退院後訪問リハビリを開始します。
- 訪問リハビリの期間および回数等は、患者さんの身体状況によって異なるため、個別に検討します。
- 他院退院後に利用する場合
-
- 当院の訪問リハビリを希望する場合は、担当のケアマネジャー、もしくは地域包括支援センターにご連絡ください。
- 訪問リハビリの介入が可能となれば、下記担当者までご連絡ください。
- 医師と相談の上、当院での訪問リハビリを検討させていただきます。
大分中村病院 訪問リハビリテーション
電話番号:097-536-5050(代)
FAX番号:097-537-5180
事業所番号:4410123550
担当:竹尾、佐藤
住所:大分県大分市舞鶴町1丁目4-1(大分中村病院内)