ミツカン 水の文化センター・ミツカングループウェブサイト
水の文化センターとは
水の文化センターとは
スタッフ紹介
センター関連書籍
水の文化センターの活動
機関誌『水の文化』
発見!水の文化
水の風土記
意識調査
水の文化フォーラム
研究活動 未来モデル
水の文化を知る
テーマから探す
地域から探す
水の文化資料室
地図
表・グラフ
ツールブック
街歩きルート
里川の研究
調査報告
水みず探検隊
お問い合わせ・機関誌の申し込み
MENU
水の文化センターとは
水の文化センターとは
スタッフ紹介
センター関連書籍
水の文化センターの活動
水の文化センターの活動
機関誌『水の文化』
発見!水の文化
水の風土記
意識調査
水の文化フォーラム
研究活動 未来モデル
水の文化を知る
水の文化を知る
テーマから探す
地域から探す
水の文化資料室
水の文化資料室
地図
表・グラフ
ツールブック
街歩きルート
里川の研究
調査報告
水みず探検隊
お問い合わせ・機関誌のお申し込み
サイトマップ
プライバシーポリシー
水
に感謝し、
水
の大切さを伝える
ミツカン水の文化センターとは
最新情報
機関誌『水の文化』
2025年02月07日
機関誌「水の文化」78号 「街なかの喫茶店」を掲載いたしました。
水の文化資料室
2024年09月09日
水の文化資料室「木曽川流域の地図」を掲載いたしました。
調査報告
2024年07月25日
水にかかわる生活意識調査(2024年度)を公開いたしました。
機関誌『水の文化』
2024年07月23日
機関誌「水の文化」77号 「みんな、泳いでる?」を掲載いたしました。
最新情報一覧
おすすめコンテンツ
機関誌「水の文化」:58号
「旬の食材を地元で味わう「せりしゃぶ」」
水と風土が織りなす食文化の今を訪ねる「食の風土記」。今回は、宮城県名取市の伝統野菜「せり」を使った「せりしゃぶ」です。せりは...
機関誌「水の文化」:22号
「女将が守る温泉宿」
この冬は本当に寒さが厳しいですね。暖かいはずの伊豆で温泉旅館の女将を勤める私も、実は今、寒さで湯温が下がってしまうという難題...
機関誌「水の文化」:72号
「医学からみた温泉の効果 ──日帰りや1泊でもよい影響が」
温泉に浸かると心身にどのような影響があるのだろうか。「温泉による心と体への効果」について、風呂・温泉と健康の関係を医学的に研究している早坂信哉さんに解説していただいた。
機関誌「水の文化」:73号
「京水菜でいただく はりはり鍋」
水と風土が織りなす食文化の今を訪ねる「食の風土記」。今回は、京野菜の「水菜」を用いた関西の冬の風物詩「はりはり鍋」です。
機関誌「水の文化」:72号
「〈一夜湯治〉で花開く「寄り道」だった温泉地──箱根温泉の時代に応じた施策」
江戸時代後期、それまでの病気治療を目的とする長期にわたる湯治は、各地で少しずつ娯楽を含む短期の観光旅行へと変わっていく。なかでも箱根温泉は、東海道に近い湯本、塔之澤両地区を中心に人びとが立ち寄り活況を呈した 。
機関誌「水の文化」:76号
「「そば」とは――栄養価から寒ざらしまで」
そもそもソバとはどのような植物で、どのような栄養素があるのか。また、信仰とそばにはどんな歴史があるのか―。信州大学名誉教授の井上直人さんに、水とソバ(植物)、そば(食品)の関係について聞いた。