学友会
学友会役員
会長 | 小谷 芳正(20期)みなべ町 | |
---|---|---|
副会長 | 山嵜 春樹(19期)平塚市 | 庄司 修三郎(12期)箕面市 |
東 善彦(13期)みなべ町 | ||
顧問 | 原田 武俊(12期)みなべ町 | |
部会長 | 森尾 正稔(11期)印南町 | |
理事 | 寺西 寛志(10期)多摩市 | 竹中 司郎(10期)川崎市 |
監事 | 野村 正明(17期)印南町 | |
学校長 | 神藤 恭光 | |
教頭 | 内川 さやか | 坂本 勝則 |
事務長 | 中田 守 | |
校内理事 | 上村 工(33期)みなべ町 | 狩谷 弘(51期)美浜町 |
常任委員会の報告
令和2年度経過報告
5月中旬予定 | 常任委員会・・コロナ感染予防のため中止 |
5月下旬予定 | 大阪支部総会・・ 〃 中止 |
6月下旬予定 | 第58回和歌山県高等学校同窓会連絡協議会総会 |
那智勝浦町 ・・ 〃 中止 | |
7月下旬予定 | 全国大会出場クラブへの激励会・・ 〃 該当なし |
9月~10月 | 大阪支部会員向け梅干し・ジャム販売 |
1月22日(金) | 卒業生への学友会についての説明・・・上村 |
2月 | 大阪支部若手会員(41~52歳対象)募集に対する支援 |
2月中旬予定 | 学友会本部役員会(5月に延期) |
3月 1日(月) | 卒業式出席 (小谷会長) |
令和2年度会計報告
収入の部
卒業生会費 | 324,000円 | 一人2,000円×162名 |
繰越金 | 2,650,728円 | |
雑収入 | 24円 | 利子 |
合計 | 2,974,752円 |
支出の部
会議費 | 0円 | コロナの為中止 |
活動費 | 100,000円 | 大阪支部若手会員募集事業への助成 |
支部助成金 | 60,702円 | 大阪支部・東京支部(振込) |
諸 費 | 32,400円 | 卒業証書入れ(筒、学友会文字入り)往復はがき |
合計 | 193,102円 |
収入計2,974,752円-支出計193,102円=2,781,650円
2,781,650円を令和3年度へ繰り越し
学友会会則
第1条 本会は、南部高等学校学友会と称し、事務局を南部高等学校内におく。
第2条 本会は、会員相互の親睦を深め、母校の進展に寄与すると共に郷土文化向上に貢献することをもって目的とする。
第3条 本会は、必要に応じて支部をおくことができる。支部準則は別に定める。
第4条 本会には、次の部会を設ける。
紀南農業学校部会(旧日高実業学校を含む)
紀南高等女学校部会
南部高等学校部会
第5条 本会は、次の会員により組織される。
1.普通会員 旧紀南農業学校・旧日高実業学校・旧紀南高等女学校・南部高等学校を卒業したもの
2.特別会員 南部高等学校の現任職員
3.名誉会員 前記4学校の旧職員
第6条 本会の下に役員をおく。
1.会 長 1名 会員中互選
2.副 会 長 若干名 会員中互選
3.各部会長 各1名 会員中互選
4.常任委員 若干名 会長が委嘱
5.顧 問 若干名 常任委員会で審議し、会長が委嘱
6.理 事 若干名 会員中より会長が委嘱
7.監 事 若干名 会員中より会長が委嘱
第7条 会長は、会務を総理し、総会ならびに常任委員会を招集する。
副会長は、会長を補佐し、また必要に応じてその代理をする。
部会長は、会長の命を受け、部会の業務を処理する。
常任委員は、随時、会長の諮門に応じて、会務を執行する。
校内理事は、会長の命を受けて庶務会計を司り、常任委員を兼ねる。
第8条 役員の任期はいずれも2カ年とし、重任・再任を妨げない。
第9条 本会に次の機関をおく。
総 会 本会最高の議決機関で原則として年1回開く。
常任委員会 必要に応じて開く。特に緊急を要する事項、及び総会が開かれ
ない場合については、本会議決をもって総会の議決に変えるこ
とが出来る。ただし、その議決事項については、次期総会で承
認を受けるものとする。
第10条 本会は、次の事業を行う。
1.会員名簿ならびにホームページの作成
2.第2条の目的を達成する各種事業
第11条 本会は、寄付金・事業利得または基本金をもって経営するが、必要ある時には
臨時会費を徴収することが出来る。
第12条 普通会員は、卒業に際して、入会金を収めるものとする。
第13条 会計整理ならびに事業概要は、総会において報告する。
附則 本会則は昭和26年8月16日より施行する
平成11年8月1日一部改正
平成14年12月15日一部改正
平成22年3月8日一部改正
平成29年5月19日一部改正
同窓会・同級会だよりコーナー
同窓会や同級会の様子を掲載し、情報を発信することにより会員の皆様の交流を図っていきたいと思います。希望される方は、南部高校内の学友会事務局宛に同窓会・同級会だよりや写真をお寄せください。
・平成27年5月25日(月)、紀南農業学校第39期の卒業生(昭和21年3月卒業)9名の方が、同窓会を開かれた際、本校に立ち寄られ、校舎や学友会館等をご覧になりました。