第41回夏季大学
テーマ:気象のシミュレーションⅡ
日時:2007年8月4日(土)~5日(日)
場所:気象庁講堂 (東京都千代田区大手町1-3-4)
講義内容と時間割
■ 8月4日(土)
9:00~10:30 気象モデルにおける雲の取り扱い 中村 晃三(地球環境フロンティア研究センター)
大気の運動には様々な物理過程が介在している。本講演ではそのうち、 「雲物理過程」を中心に、雲物理過程とはどのような過程か、様々な気象モデルでは雲と関係した 物理量をどのように扱かっているか、その扱い方にどのような問題点があるか?などについて示す。
10:45~12:15 大気環境影響評価 近藤 祐昭(産業技術総合研究所)
火力発電所や廃棄物処理施設、主要道路などの環境への影響評価、 対策評価などがシュミレーションモデルなどを用いて行われているが、本講演では、 シュミレーションモデルの果たす意義と役割、シュミレーションモデルの全体像、 主たる個別シミュレーション技術と検証、通常の気象予測との相違、課題などに触れていただく。
13:15~14:45 短期・中期予報とさまざまなアプリケーション 安藤 昭芳(気象庁数値予報課)
本講演では気象庁で運用を行っている短期(2日程度)・中期(1週間程度)を 対象とした数値予報モデルの概要、モデル出力を利用したガイダンス等の天気予報作成支援資料となる アプリケーションについて示す。
15:00~16:30 数値モデルによる台風予測 上野 充(気象研究所)
台風は水平スケール1000km程度の系全体の時間発展が湿潤過程、海面境界過程、 台風初期値といった数値モデルの持つ不確定要素に左右される。台風についての最近の知見も交えながら 予測精度改善のための取り組みについて紹介する。
■ 8月5日(日)
9:00~10:30 波浪・高潮の物理と数値モデルによる予測 高野 洋雄(気象研究所)
波浪や高潮の実用的予報は,現在数値モデルを用いて行われている。本講演では、 波浪と高潮の物理的な特性について簡単に解説した後、モデル化の考え方について紹介する。
10:45~12:15 津波予報への数値シミュレーション技術の活用 林 豊(気象研究所)
気象庁の津波予報には、数値シミュレーションの技術が用いられている。 本講義では、津波と波浪の波の性質の違い、津波の発生と伝播の特性、そして、数値シミュレーションを 活用した津波予測の仕組みを学ぶ。また、最近の津波の事例も紹介する。
13:15~16:30 SATAIDを用いた雲画像解析(実習) 西村 修司(気象庁予報課)
気象庁の現業でも使われている雲画像解析プログラムセットSATAIDを使った 雲画像解析の実習を行う。赤外画像や可視画像による雲の見分け方、低気圧や前線などの解析や描画、 各種観測データやGPVデータの重ね合わせによる構造把握等を実際に行っていただく。 SATAIDおよびデータは気象衛星観測月報や雲解析事例集によって一般にも手に入るため、実習後、 教育等に役立てていただきたい。
■ 過去(第40回以降)の夏季大学のテーマ
第55回 2021年8月21・22日 海洋と日本の気象・気候~観測から予測まで~
第54回 2020年8月22・23日 雲の科学
第53回 2019年8月3・4日 降雪・積雪予測と雪氷防災の最前線
第52回 2018年8月4・5日 浸水・洪水予測と気象防災の最前線
第51回 2017年7月29・30日 新世代の衛星が切り開く新しい気象の世界
第50回 2016年7月30・31日 エルニーニョ現象と異常気象
第49回 2015年8月1・2日 地球温暖化入門
第48回 2014年8月2・3日 ザ・竜巻
第47回 2013年7月27・28日 台風学の最前線
第46回 2012年8月5・6日 北極温暖化と異常気象
第45回 2011年8月6・7日 気象観測技術の最前線(2)
第44回 2010年8月7・8日 気象観測技術の最前線
第43回 2009年8月1・2日 顕著現象の解析
第42回 2008年8月2・3日 気象のシミュレーションⅢ
第41回 2007年8月4・5日 気象のシミュレーションⅡ
第40回 2006年8月5・6日 気象のシミュレーション
過去の夏季大学 開催一覧(PDF)