2023年12月22日
同時発表:消費者庁、(独)製品評価技術基盤機構
大雪の際に強い味方となる除雪機ですが、誤った使い方をすると命を落とす危険もあります。1月から2月の雪のピークを迎える前に、除雪機を安全に使うためのポイントをお知らせします。
概要
2013年度から2022年度までの10年間にNITE((独)製品評価技術基盤機構)に通知された製品事故情報※1では、除雪機による死傷事故は38件ありました。このうち21件が2020年度から2022年度までの3年間に発生したもので、特に降雪量が多い地域で事故発生件数が多くなっています。また、除雪機の事故38件のうち25件が死亡事故となっており、その多く(25件中21件)が、使用者の誤使用・不注意によるものです。
進行方向の死角からこどもがソリで滑ってくる様子(イメージ)
※ 本資料中のすべての写真は、実際の事故とは関係ありません。
図1:年度ごとの事故発生件数※2
除雪機の気を付けるポイント
- 安全機能を無効化しない。
- エンジンを掛けたまま離れない。
- 人が近くにいる時は使用しない。障害物に衝突しないよう注意する。
- 雪詰まりを取り除く際はエンジンを切り、雪かき棒を使用する。
- 屋内や換気の悪い場所ではエンジンを掛けたままにしない。
1.除雪機の構造と各部名称
2.除雪機の事故発生状況
除雪機による死傷事故38件について、発生状況を示します。
2-1.事故発生件数の内訳
図2に「被害状況別の事故発生件数」を、図3に「原因区分別の事故発生件数」を示します。除雪機の事故は被害状況別では死亡事故が最も多く、事故原因の約8割が誤使用・不注意です。
(死亡事故25件中21件、重傷事故11件中10件、軽傷事故2件中1件が誤使用・不注意によるもの)
2-2.事故事象別の事故発生件数
表1に「事故事象別の事故発生件数」を示します。死亡事故は「除雪機の下敷きになった」、「除雪機に巻き込まれた」の2つの事象で多く発生し、重傷事故は「エンジンを掛けたままの除雪機内部に手を入れた」事象で多く発生しています。
また、38件中26件が安全機能を無効化したり、使わなかったりして事故に至っています。
関連資料
担当
産業保安グループ 製品安全課 製品事故対策室長 望月
担当者:伊藤、佐々木
電話:03-3501-1511(内線 4311~3)
メール: bzl-seihin-anzen★meti.go.jp
※[★]を[@]に置き換えてください。消費者庁 消費者安全課長 阪口
担当者:尾崎、丁畑
電話:03-3507-9200
独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター所長 大下
担当者:製品安全広報課 宮川、山﨑、安元
電話:06-6612-2066
メール:ps★nite.go.jp
※[★]を[@]に置き換えてください。