- ホーム
- ニュースリリース
- ニュースリリースアーカイブ
- 2022年度3月一覧
- 「キャッシュレスの将来像に関する検討会」のとりまとめを行いました
「キャッシュレスの将来像に関する検討会」のとりまとめを行いました
2023年3月20日
経済産業省は、2022年9月より「キャッシュレスの将来像に関する検討会」を開催し、その議論内容を「キャッシュレスの将来像に関する報告書」としてとりまとめました。
1.背景
経済産業省は、2018年4月に策定した「キャッシュレス・ビジョン」に基づき、キャッシュレス決済比率を2025年までに4割程度にするという目標を掲げ、キャッシュレス決済の推進に取り組んでいます。
これまで、キャッシュレス・ポイント還元事業等を通じ、店舗・消費者双方に対してキャッシュレス決済の利用を促進しており、2021年のキャッシュレス決済比率は32.5%となる等、キャッシュレス決済の普及は着実に進展しつつあります。2022年3月の「キャッシュレス決済の中小店舗への更なる普及促進に向けた環境整備検討会」とりまとめでは、更なるキャッシュレス決済の利用拡大のためには、「キャッシュレス決済を店舗が納得して選択できる環境整備」と「キャッシュレスを利用できる環境における、消費者のキャッシュレス利用促進」の双方を並行的に進めることが必要とされました。
2022年9月より開催された「キャッシュレスの将来像に関する検討会」では、消費者への実態調査等により日本のキャッシュレス化の現状を確認するとともに、キャッシュレス化の社会的意義、足元の動向や今後想定される技術・ビジネス環境の変化等を見据えたキャッシュレスの将来像、目標とすべき新たな指標等について、検討を行いました。
2. とりまとめ概要
2021年のキャッシュレス決済比率は32.5%ですが、実施した実態調査では、日常生活において「7~8割程度以上キャッシュレスを利用する」と回答した人が全体の54%を占めるなど、消費者の中にキャッシュレスが広く浸透していることがわかりました。
キャッシュレス推進の社会的意義は、「人々と企業の活動」に密接に関わる「決済」を変革することで、現金決済に係るインフラコストの削減や業務効率化・人出不足対応等の既存の課題を解決し、データ連携・デジタル化や多様な消費スタイルの創造など、新たな未来を創造するものと捉えています。
キャッシュレスによって目指す社会は、支払に特別な意識を払わずとも行える決済が広がり、データがシームレスに連携されるデジタル社会とし、個人、事業者、行政という3つのステークホルダーの視点から整理しました。
目指す姿の実現に向けた取組の方向性としては、①2025年までにキャッシュレス決済比率を4割程度に、②最終的には決済のフルデジタル化という段階的目標に向け、「消費者・加盟店への周知・広報」に加え、「競争環境整備」、「付加価値サービスの開発」、「取引の自動化・効率化」、「認証手段の高度化」、「企業・行政DXの推進」というアクション毎に実施主体と内容を提示しました。各実施主体とともに国も連携して着実に実行していくことが重要です。
本報告書の内容が、業界をはじめとした関係者に広く共有され、日本のキャッシュレス化の現状の理解が広がるとともに、キャッシュレス化の社会的意義、足元の動向や今後想定される技術・ビジネス環境の変化等を見据えたキャッシュレスの将来像、目標とすべき新たな指標等について認識が深まることで、キャッシュレス決済がさらに普及していくことを期待します。
キャッシュレス推進の社会的意義は、「人々と企業の活動」に密接に関わる「決済」を変革することで、現金決済に係るインフラコストの削減や業務効率化・人出不足対応等の既存の課題を解決し、データ連携・デジタル化や多様な消費スタイルの創造など、新たな未来を創造するものと捉えています。
キャッシュレスによって目指す社会は、支払に特別な意識を払わずとも行える決済が広がり、データがシームレスに連携されるデジタル社会とし、個人、事業者、行政という3つのステークホルダーの視点から整理しました。
目指す姿の実現に向けた取組の方向性としては、①2025年までにキャッシュレス決済比率を4割程度に、②最終的には決済のフルデジタル化という段階的目標に向け、「消費者・加盟店への周知・広報」に加え、「競争環境整備」、「付加価値サービスの開発」、「取引の自動化・効率化」、「認証手段の高度化」、「企業・行政DXの推進」というアクション毎に実施主体と内容を提示しました。各実施主体とともに国も連携して着実に実行していくことが重要です。
本報告書の内容が、業界をはじめとした関係者に広く共有され、日本のキャッシュレス化の現状の理解が広がるとともに、キャッシュレス化の社会的意義、足元の動向や今後想定される技術・ビジネス環境の変化等を見据えたキャッシュレスの将来像、目標とすべき新たな指標等について認識が深まることで、キャッシュレス決済がさらに普及していくことを期待します。
関連資料
関連リンク
担当
商務・サービスグループ キャッシュレス推進室長 降井担当者: 和田、塚崎、清水
電話:03-3501-1511(内線4120)
03-3501-1252(直通)
03-3501-1252(直通)
メール:bzl-cashless-study-group★meti.go.jp
※[★]を[@]に置き換えてください。