バリアフリー | グラスプ(Grasp)produced by 国土交通省 | 国土交通省とあなたをつなぐ、みらいのくらし発信マガジン

寡黙なヒーロー

孤独なまでに寡黙。
この国の今と未来のために黙々とミッションを遂行する名もなきヒーローたち。
職業擬人化シリーズ。

公開日:2020/5/1

file 025

バリアフリー

バリアフリーとは、「生活の中で不便を感じること、様々な活動をしようとするときに障壁になっているバリアをなくす」ことだ。
2020年には、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会のレガシーとしての共生社会の実現に向け、ハード対策に加え、移動等円滑化に係る「心のバリアフリー」の観点からの施策の充実など、ソフトの対策を強化するため、バリアフリー法(高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律)が改正された。
障害者を始め、高齢者など多様な人たちの自立した日常生活及び社会生活を確保するために社会のバリアをなくし、安心して暮らせる社会の実現が求められている。
国土交通省では、設備等のハード面でのバリアフリー化の促進は勿論のこと、「心のバリアフリー」を促進するため、国民の理解増進に資する「バリアフリー教室」の開催や、交通事業者向けの接遇マニュアルの作成などに取り組んでいる。

 

※2024/12 事業内容更新

寡黙なヒーロー一覧へ

このページの先頭へ