スマホ決済戦争は第2ステージに入りました。中でも「楽天ペイ×Suica」陣営が強力です。Suicaが圧倒的に有利な立場と思いきや、実はそうでもないようです。Suicaにも意外な弱みがあったのです。(『達人岩田昭男のクレジットカード駆け込み道場』岩田昭男)
※有料メルマガ『達人岩田昭男のクレジットカード駆け込み道場』好評配信中!ご興味を持たれた方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。
消費生活評論家。1952年生まれ。早稲田大学卒業。月刊誌記者などを経て独立。クレジットカード研究歴30年。電子マネー、デビットカード、共通ポイントなどにも詳しい。著書に「Suica一人勝ちの秘密」「信用力格差社会」「O2Oの衝撃」など。
グループ化を進めるキャリア各社
ポイント還元とキャンペーンを競い合って消耗戦を繰り広げてきたQRコード決済陣営(キャリア)が、新たな仲間を加えて「グループ化」を目指す動きを見せている。
例えば、NTTドコモは、メルカリ・Amazonとそれぞれ組んで包括的な提携活動に入った。
ソフトバンクは、みずほ銀行と本格的な提携を結び、PayPayに加えてLINE Payも手に入れて手薄な女性層の補強を図ろうとしている。
後発のauは、業界2番手の共通ポイント「Pontaポイント」と組んでグループ内のポイントサービスの大刷新を図るなど、各社が激しい動きを見せている。
これらはみな「どれだけ日常的に使えるサービスを用意できるか」を競うものであり、これまでの「ポイント至上主義」から一歩進んだ戦略を打ち出したということができる。
その意味では、QRコード決済戦争は「第2ステージ」に入ったと言ってよいだろう。
その先頭を走るのが、すでに1年前にSuica(JR東日本発行)との提携を発表して、今年5月から満を持してサービス提供を始めた楽天ペイと楽天グループである。
楽天ペイは念願の「交通系」を手に入れた
今回の提携(楽天ペイ×Suica)は、特に楽天にとってのメリットが大きい。
70種類以上の業種がひしめく楽天経済圏だが、ネット、銀行、証券、旅行、スポーツ、コンビニなどはあるものの、これまで鉄道やバス、フェリーといった交通系にはあまり縁がなかった。そのために「生活導線の主役」が足りないと批判されることもあった。
そうした中で1年前に交通系電子マネーSuicaと提携することとなり、ついに楽天ペイとSuicaが合体した「楽天ペイのSuica」が登場して「生活導線」の構築に邁進しようとしている。
Suicaは日本で最も人口の多い首都圏で使われる電子マネーであり、通勤・通学で朝夕2回は必ず使われる。
そのSuicaと連携すれば楽天ペイの稼働率も大幅にアップする。楽天グループ全体の売上げへの貢献も大きいと見ている。
これで、生活の中で数少ない「楽天ペイを使えない場所」であった交通系でも、楽天ペイを利用できることになり、「生活すべてを楽天ペイで決済する」ことが可能になった。
お得だけでなく、利便性で選ばれるメインの決済手段になり得る存在になったのだ。