九州地域国内肥料資源利用拡大ネットワーク:九州農政局
このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

九州地域国内肥料資源利用拡大ネットワーク

九州地域国内肥料資源利用拡大ネットワークの開設について

   農業生産に必要不可欠な肥料については、その原料の多くを海外に依存していることから、国際市場や原料産出国の輸出に係る動向の影響を強く受けやすい状況になっております。
   こうした中、農業生産を持続可能なものにするためには、堆肥など肥料成分を含有する国内肥料資源の肥料利用を拡大し、輸入原料に過度に依存した化学肥料利用からの転換とともに、堆肥の広域流通の促進を進める必要があります。
   このため、九州地域における国内肥料資源の利用拡大に向け、原料供給者、肥料製造者、肥料利用者等のマッチングが効果的に進むよう、WEB上(九州農政局のホームページ)に九州地域国内肥料資源利用拡大ネットワークを開設し、有益情報や新たな知見の提供、関係者間の情報共有等を行います。

九州地域国内肥料資源利用拡大ネットワーク設置要領(PDF : 127KB)
リーフレット(PDF : 724KB)

会員登録について

会員登録を希望される方は「九州地域国内肥料資源利用拡大ネットワーク設置要領」をご覧いただき、内容について同意の上、以下のフォームから会員登録のお申し込みください。
なお、申し込みによって得られた個人情報は、本ネットワークの活動以外には使用しません。

お申し込みはこちら(随時受付中)


会員登録情報の変更及び退会について
【担当者の変更】
担当者が変更となった場合は、新担当者にて、改めて上記フォームより会員登録をお願いします。
その際、必ず、フォームの「その他」の欄に、前任の担当者情報(所属、氏名等)を記載し、担当者が変更となった旨を記載してください。
【登録情報の変更】
登録者にて、改めて、改めて上記フォームより変更後の情報を登録してください。
その際、必ず、フォームの「その他」の欄に、旧情報(所属、氏名、メールアドレス等)を記載し、登録情報が変更となった旨を記載してください。
【退会】
登録者にて、改めて、上記フォームより、登録情報を入力し、フォームの「その他」の欄に、退会する旨を記載してください。
若しくは、ページ下部の問い合わせ先まで電話でご連絡ください。

ネットワークの取組

情報共有・交流の場 NEWアイコン

国内肥料資源の利用拡大に関する会員の皆様からの情報を随時受付け、関係者による取組に関する情報を発信します。
例えば、「国内肥料資源に関するセミナーや勉強会の開催案内」や、「国内資源由来肥料の取組紹介」などを募集します。
セミナーや勉強会は、メールマガジンで会員に案内します。
国内資源由来肥料の取組は、事例としてネットワークホームページに掲載します。

会員の皆様からの情報は、こちらから受付けております。


セミナー・イベント情報 NEWアイコン

九州管内堆肥センターの堆肥供給情報の提供

メールマガジンバックナンバー NEWアイコン

関連情報

国内肥料資源の肥料利用の拡大について(本省へリンク)
国内肥料資源の利用拡大に向けた支援策等を掲載しています。


国内肥料資源の利用拡大に向けた全国推進協議会について(本省へリンク)
国内肥料資源の利用の拡大を図るため、原料供給事業者(畜産事業者、下水事業者等)、肥料製造事業者、耕種農家(JA等)の関係者が一同に会し、取組方針等を共有し機運を醸成するほか、関係者が連携した取組を推進するため、全国推進協議会を設置します。


国内肥料資源の利用拡大に向けた関係事業者間のマッチング支援の取組について(本省へリンク)

国内肥料資源の利用拡大に不可欠な関係事業者間の連携づくりの契機となるよう、関係事業者のニーズに関する情報を一元的に収集し、互いに閲覧できるマッチングサイトを開設しています。

混合堆肥複合肥料の製造とその利用~家畜ふん堆肥の肥料原料化の促進~ | 農研機構 (naro.go.jp)
混合堆肥複合肥料を耕種農家で栽培実証する中で得られた知見について、失敗例も交えながら紹介しています。耕種農家向けに作物栽培事例についても紹介しています。



お問合せ先

九州農政局生産部環境・技術課
担当者:資材対策係
電話:096-300-6269

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader