宮崎県拠点だより
2025年2月 No.44 ![NEWアイコン](../../comm/attach/img/icon_new.gif)
![](./attach/img/index-34.jpg)
宮崎県拠点だよりNo.44はこちらから!(PDF : 725KB)
‣事例紹介ファイル #6
持続可能な農業に向かって!!
~「ノウフク・アワード2024」
「STEP UP」(宮崎市)がグランプリ受賞 ~
‣農林水産関係予算(令和6年度補正予算、令和7年度予算)
‣拠点のうごき
・「学校給食フェア」で米粉PR(「道の駅」都城NiQLL)
・「報道機関からの取材」
2025年1月 No.43
![](./attach/img/index-30.jpg)
宮崎県拠点だよりNo.43はこちらから!(PDF : 840KB)
‣事例紹介ファイル #5
持続可能な農業に向かって!!
~ 新規就農者(川南町)からの報告 ~
‣2025年農林業センサスを実施中です
‣拠点のうごき
・「みどり戦略に係る農作業体験及び生産者との意見交換会」(綾町)
・「県内報道機関との懇談会」(宮崎市 )
・「花き生産者との意見交換会」(椎葉村)
2024年12月 No.42
![](./attach/img/index-29.jpg)
宮崎県拠点だよりNo.42はこちらから!(PDF : 757KB)
‣事例紹介ファイル #4
持続可能な農業に向かって!!
~ 有機農業の町 綾町から ~
‣拠点のうごき(延岡市、宮崎市)
‣令和6年産水稲の作付面積及び10月25日現在の予想収穫量(九州)
~宮崎県の作柄はやや不良(作況指数97)の見込み~
2024年11月 No.41
![](./attach/img/index-28.jpg)
宮崎県拠点だよりNo.41はこちらから!(PDF : 1,076KB)
‣事例紹介ファイル #3
持続可能な農業に向かって!!
~ 「世界農業遺産」の中山間地域から ~
‣参事官が各地を訪問
(五ヶ瀬町、川南町、宮崎市編)
‣スマート農業の新たな支援制度がスタート
2024年10月 No.40
![](./attach/img/index-26.jpg)
宮崎県拠点だよりNo.40はこちらから!(PDF : 740KB)
‣事例紹介ファイル No.2
持続可能な農業に向かって!!
~ 耕作放棄園を利用した周年放牧 ~
‣写真で紹介(高千穂町川登棚田群(栃又の棚田)ほか)
‣データで見る宮崎の 水産業!
2024年9月 No.39
![](./attach/img/index-25.jpg)
詳しくはこちらから!(PDF : 1,405KB)
‣事例紹介ファイル No.1
持続可能な農業に向かって!! 地域農業の活性化
~スギ皮を使った高品質な堆肥の開発~
‣フラッグシップ輸出産地の認定証授与
‣ノウフク・アワード2024募集中!
2024年8月 No.38
![](./attach/img/index-24.jpg)
詳しくはこちらから!(PDF : 896KB)
‣農作業中の熱中症を予防しましょう!
‣初開催!国内肥料資源利用拡大アワード
‣参事官が各地を訪問 (日南市編)
‣データに見る宮崎の農業!
2024年7月 No.37
![](./attach/img/index-18.jpg)
詳しくはこちらから!(PDF : 720KB)
‣「ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード」募集!
‣食料・農業・農村基本法改正法 聞いてみませんか!WebもOK!
‣参事官が各地を訪問 日南市、高千穂町編
‣みどり戦略に係る意見交換会を開催!
2024年6月 No.36
![](./attach/img/230309-12.jpg)
詳しくはこちらから!(PDF : 905KB)
‣米粉が日本の食を救う⁉米粉について考えてみよう!
‣参事官が各地を訪問 高千穂町編
‣子牛対策等の周知活動を行いました!
2024年5月 No.35
![](./attach/img/230309-11.jpg)
詳しくはこちらから!(PDF : 1,502KB)
‣地域農業の未来を地図に!!~『地域計画』の話合いに参加しましょう~
‣トレーニングセンターWEBをリニューアル!!
‣総合化事業計画認定証を手交しました
2024年4月 No.34
![](./attach/img/230309-10.jpg)
詳しくはこちらから!(PDF : 783KB)
‣R6.3.1~本格運用スタート 環境負荷低減の「見える化」
‣「宮崎県内の棚田」WEBを作成!
‣第2回の宮崎県農泊交流人材育成セミナー
2024年3月 No.33
![](./attach/img/230309-9.jpg)
詳しくはこちらから!
‣アフリカ豚熱の侵入を防ぎましょう
‣宮崎県内初!ハラール認証牛肉処理施設が完成
‣大学生の職場見学バスツアー
2024年2月 No.32
![](./attach/img/230309-5.png)
詳しくはこちらから!
‣環境負荷低減のクロスコンプライアンス
‣子育て世代と意見交換
‣ノウフク&グリン W受賞!
‣「つなぐ棚田遺産」感謝状贈呈!
2024年1月 No.31
![](./attach/img/230309-8.jpg)
詳しくはこちらから!
‣「オール宮崎」で輸出拡大を目指す!!
‣大学生と意見交換しました!!
‣「徳重紅梅園」が「九州農政局ディスカバー農山漁村の宝」に選定!!
2023年12月 No.30
![](./attach/img/230309-7.jpg)
詳しくはこちらから!
‣「農業」×「先端技術」=「スマート農業」
‣各地でセミナーや交流会の開催
2023年11月 No.29
![](./attach/img/230309-6.jpg)
詳しくはこちらから!
‣農業女子プロジェクト10周年
‣鳥インフルエンザ 防疫対策の徹底を
‣「のべおか里山塾」が開校
2023年10月 No.28
![宮崎県拠点だよりNo.28](./attach/img/230309-5.jpg)
詳しくはこちらから!
‣食品ロスを減らそう
~10月は食品ロス削減月間~
~10月30日は食品ロス削減の日~
‣みどり戦略学生チャレンジ
‣スマート農業へ
~栗収穫機の実演会~
‣みどり戦略の講演と現地視察
~「しんとみ発見学びフロンティア塾」~
2023年9月 No.27
![](./attach/img/230309-4.jpg)
詳しくはこちらから!
‣もう一度確認を!!農作業中の安全対策
~徹底しよう!農業機械の転落・転倒対策~
‣新たな農政に向かって
~最終答申「食料・農業・農村基本法」の改正へ~
‣生産者と消費者の意見交換
~将来を見据えた活発な討議~
‣令和6年度農林水産予算概算要求を公開!
2023年7月 No.26
![](./attach/img/230309-4.png)
詳しくはこちらから!
‣農作業中の熱中症に注意しましょう
~熱中症は適切な予防をすれば防ぐことができます~
‣「棚田アート」の田植えに参加
‣「未来につなげよう!! てげ がんばっちょる 宮崎の農業」を発行
2023年5月 No.25
![](./attach/img/230309-3.png)
詳しくはこちらから!
‣G7宮崎農業大臣会合開催!
~4月22日・23日シーガイアコンベンションセンター~
‣田植え交流会に参加
~五ヶ瀬で持続可能な農業を考える~
‣「令和5年度 農薬危害防止運動」が始まります。
~守ろう農薬ラベル、確かめよう周囲の状況~
これまでの「宮崎県拠点だより」はこちらから!!
お問合せ先
宮崎県拠点 地方参事官室
TEL:0985-24-2365