農村型地域運営組織(農村RMO)
農村RMOの始動 > | 支援情報 > | リンク > |
農村RMO(Region Management Organization)とは...
農村RMOの始動
▶ 農村RMO形成のメリット
農村RMO設立に向けて動き出すためには、まず地域の現状を把握し、何が課題なのか、課題解決にはどのような取り組みが必要なのか、確認しなければなりません。 その際、農業者だけでなく、非農業者を含めた、地域に暮らす多様な人たちで意見を出し合って話し合い、将来像をイメージしましょう。 では、農村RMOを設立するとどのようなメリットがあるのでしょう? |
|
▶ 農村RMOの立ち上げについて
地域住民で話し合い、将来像のイメージができたら、いよいよ農村RMO設立に向けての取組みが始まりますが、設立に向けて次の3点を意識しましょう。 1.課題意識の共有 多様な人たちと課題や将来像を共有し、当事者意識を持ちながら取り組む。 2.地域運営に必要な人材の育成 情報や意識の共有のため、地域に幅広く顔が利く人材や地域運営のリーダーとなる人材を育成する。 3.運営資金の確保 設立後、永続的に運営するために、運営資金を確保できる仕組みを構築する。 |
支援情報
▶ 農山漁村振興交付金(中山間地農業推進対策)
人口減少や条件不利性等の厳しい状況下にある中山間地において、地域別農業振興計画に基づき、地域の資源や地域特性を生かした、収益力向上や販売力強化等に関する取組、複数の集落の機能を補完する農村RMOの形成、デジタル技術の導入・定着を推進する取組を支援します。 |
▶ 令和5年度農村RMO推進フォーラム(九州農政局)
農村RMOの普及啓発及び、都道府県、市町村、農村RMOの活動に取り組む関係者、興味をお持ちの一般の方々を対象として、令和4年度から開催しています。 令和5年度は、組織の立ち上げ・体制づくり時の課題や工夫、苦労等について情報共有を図ることをコンセプトに、フォーラムを開催しました。 |
▶ 農村型地域運営組織(農村RMO)形成の手引き
農村RMOの概要や、形成のステップ、課題に対する対応等をまとめた「活動のステップ」、地域づくりを支えてきたキーパーソンへのインタビューをもとに、組織の形成から活動の継続までを追った「農村地域づくり事例集」、農村地域に移住して地域づくりに取り組む方々の声を紹介した「移住者の声」等、これからの地域づくりに向けたヒントを載せた手引書です。 |
▶ 各府省の関連施策
農村RMOの形成に向けて、各府省が実施している各種制度を紹介しています。 さまざまな制度を活用し、関係者が一体となって取り組みましょう。 |
リンク
- 農村型地域運営組織(農村RMO)の推進~地域で支え合うむらづくり~ (農林水産省へのリンク)
- 小さな拠点・地域運営組織の形成 (内閣官房へのリンク)
お問合せ先
農村振興部 農村計画課
担当者:古賀、上村、新宮、甲斐
代表:096-211-9111(内線4613、4622、4611、4626)