棚田の魅力発見!
★棚田とは
山の斜面や谷間の傾斜地に階段状に作られた水田を棚田といいます。棚田は伝統・文化、美しい景観、国土保全といった多面的な機能をもっており、農業生産活動を主体としつつ、地域住民等の共同活動によって守れている国民共通の財産です。
★棚田の持つ機能
棚田は、食料生産に加え、雨水の保水・貯留による洪水防止、水源のかん養等の国土の保全、美しい景観の形成、多様な動植物の生息空間、地域固有の風土や文化の継承、癒やしや安らぎ、社会教育の場の提供など多面的な機能をもっています。
棚田地域は、昼夜の温度差が大きく、稲がゆっくりと生育すること、水質が良質であることなどから、おいしい米の生産が可能と言われています。
洪水防止機能
畦に囲まれた田は、雨水を一時的に貯留し、洪水の発生を防止する役割を果たしています。
景観保全機能
農業が営まれることで、田で育った作物、家屋、周辺の水辺、里山が一体となって美しい田園風景を形成しています。
文化の伝承機能
地域の伝統行事や祭りは、農業に由来するものが多く、農業の営みを通じ、地域の伝統や文化が受け継がれるという大きな役割を果たしています。
保健休養機能
農村の澄んだ空気、きれいな水、美しい緑、四季の変化などが、安心とやすらぎを与え、心と体をリフレッシュさせます。
★九州の棚田について
全国には約13.8万ヘクタールの棚田があり、九州には約2.6万ヘクタールの棚田があります。(2005農林業センサスより)
★九州の棚田の風景(写真)
福岡県 |
竹棚田 (東峰村) |
佐賀県 |
|
長崎県 |
|
熊本県 |
|
大分県 |
両合棚田(宇佐市) |
宮崎県 |
下松尾仙人の棚田(椎葉村) |
鹿児島県 |
おごっ「段の華」の棚田(いちき串木野市)幸田の棚田(湧水町) |
福岡県
竹棚田のライトアップと火祭り
佐賀県
長崎県
【長崎市 大中尾棚田】
大中尾棚田火祭り
鬼木棚田のライトアップ
熊本県
【山都町 峰棚田】
大分県
宮崎県
鹿児島県
【湧水町 幸田の棚田】
★棚田の動画
九州の棚田の動画を掲載しています!
長崎県 春日の棚田(まふチャンネルへリンク)
長崎県 鬼木棚田(まふチャンネルへリンク)
長崎県 土谷棚田(まふチャンネルへリンク)
長崎県 清水棚田(まふチャンネルへリンク)
大分県 山浦早水棚田(まふチャンネルへリンク)
鹿児島県 おごっ「段の華」の棚田(まふチャンネルへリンク)
☆佐賀県 江里山の棚田(youtubeへリンク)
☆熊本県棚田継承ムービー(熊本県HPへリンク)
☆宮崎県 仙人の棚田(youtubeへリンク)
★つなぐ棚田遺産~ふるさとの誇りを未来へ~
農林水産省では、棚田地域の振興に関する取組を積極的に評価し、国民の皆さまに、棚田地域の活性化や棚田の有する多面的な機能に対するより一層のご理解とご協力をいただくことを目的として、優良な棚田を認定する「つなぐ棚田遺産~ふるさとの誇りを未来へ~」を実施しています。
推薦された候補地の中から「つなぐ棚田遺産~ふるさとの誇りを未来へ~」にふさわしい全国の271棚田が認定されました。九州からは68棚田が認定されています。
つなぐ棚田遺産認定地区(九州)
県名 |
棚田名(よみ) |
所在地 |
福岡県 |
鹿里地区の棚田 (ろくりちく) |
八女市 |
佐賀県 |
蕨野の棚田 (わらびの) |
唐津市 |
長崎県 |
大中尾棚田 (おおなかお) |
長崎市 |
熊本県 |
二見平野地区棚田 (ふたみひらのちく) |
八代市 |
大分県 |
天間棚田 (あまま) |
別府市 |
宮崎県 |
椎葉のマチュピチュ「下松尾仙人の棚田」 (したまつおせんにん) |
椎葉村 |
鹿児島県 |
八重の棚田 (やえ) |
鹿児島市 |
※つなぐ棚田遺産について詳しくはこちら 農林水産省ホームページヘリンク
☆棚田に恋
多くの方に「棚田に来てほしい」、そして「棚田に恋してほしい」という想いを込め、「棚田に恋」というキャッチフレーズでPRなどを展開しています。
棚田に恋 外部リンク(農水省:HP)
★棚田カード
棚田の魅力を広く皆さまに知ってもらい、棚田地域の活性化に繋がることを趣旨として棚田カードを作成・配布しています。
棚田カードについて詳しくはこちら(農林水産省ホームページヘリンク)
(棚田カードのサンプル)
棚田カードの配布場所はこちら(農林水産省ホームページヘリンク)
★棚田巡りマップ
棚田カードを集める旅へ!「棚田めぐりマップ」についてはこちら(農林水産省ホームページヘリンク)
★九州各県棚田情報へのリンク
福岡県(PDF : 141KB)
佐賀県(PDF : 137KB)
長崎県(PDF : 130KB)
熊本県(PDF : 170KB)
大分県(PDF : 139KB)
宮崎県(PDF : 150KB)
鹿児島県(PDF : 110KB)
★棚田地域振興の取組
農林水産省では棚田地域振興に関する様々な取組を行っています。
詳しくはこちら(農水省HPへリンク)
また、九州農政局においても九州管内の棚田地域の取組に参加していますのでご紹介します。
〇 熊本県球磨郡球磨村(松谷棚田及び田舎の体験交流館さんがうら(農泊施設))
→松谷棚田の情報はこちら
→田舎の体験交流館さんがうらの施設情報はこちら
・竹灯籠作り体験、くまむら灯籠祭(令和5年2月)
・田植え体験・交流会(令和5年6月)
・稲刈り・掛け干し体験(令和5年10月)
・湯のまち棚田マルシェ(令和5年11月)
お問合せ先
農村振興部地域整備課
代表:096-311-9111(内線4791)