鹿児島県の地域農政情報:九州農政局
このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

鹿児島県の地域農政情報

NEWアイコン 
「スマート農業推進鹿児島WEB協議会」のボタン
NEWアイコン                         NEWアイコン
「みどりの食料システム戦略推進の鹿児島県内の取組」のボタン

                                                                                   
「かごしま農業女子プロジェクト」のボタン「鹿児島県内のジビエを食べよう」のボタン「メルマガみて~ん鹿児島農業」のボタン
  NEWアイコン

注目情報 

霧島市で霧島市茶業振興会定期総会が開催されました。 NEWアイコン
酪農家、肉用牛農家の皆様へ 「飼養牛の個体管理を徹底しましょう」のポスターを家畜市場に掲示しています。 NEWアイコン
鹿児島県立薩摩中央高等学校で、農政の動きについて講義を行いました。 NEWアイコン
こどもたちが育てた桜島大根まつりの取組を紹介します! NEWアイコン
第28回九州・山口有機農業の祭典が開催されました! NEWアイコン
九人目の農業研修施設で学ぶ時代を担う鹿児島の農業研修生についてご紹介します。NEWアイコン
環境にやさしい農産物のPR販売の取組を紹介します!(Aコープサザウィン店・Aコープいしき店)NEWアイコン
鹿児島県立農業大学校で講義を行いました(鹿屋駐在所の活動) NEWアイコン
「環境にやさしい農産物のPR販売」の開催について(地球畑(西田店、荒田店、谷山店)) NEWアイコン
「環境にやさしい食材を使用した料理教室」を開催しました! NEWアイコン
「薬膳ランチ会in北山」(姶良市北山校区)が開催されました! NEWアイコン
八人目の農業研修施設で学ぶ時代を担う鹿児島の農業研修生についてご紹介します。 NEWアイコン
スマート農業・農業DX推進のためのディスカッション開催及び参加者募集について NEWアイコン
酪農家、肉用牛農家の皆様へ 「飼養牛の個体管理を徹底しましょう」NEWアイコン
農業経営基盤強化準備金制度についてのお知らせ NEWアイコン
七人目の農業研修施設で学ぶ時代を担う鹿児島の農業研修生についてご紹介します。NEWアイコン
鹿児島県農業再生協議会の臨時総会に出席しました。 NEWアイコン
「環境にやさしい農産物のPR販売」の開催について( Aコープ サザウィン店(南さつま市)、Aコープ いしき店(鹿児島市)) NEWアイコン
六人目の農業研修施設で学ぶ時代を担う鹿児島の農業研修生についてご紹介します。NEWアイコン
環境にやさしい食材を使用した料理教室を開催します! NEWアイコン
環境にやさしい農産物のPR販売(城山ストアー)の取組を紹介します! NEWアイコン
「有機農業を推進するための現地研修会」を開催しました! NEWアイコン
さつま町で「みどりチェック」の説明をさせていただきました! 
環境にやさしい農産物のPR販売(有機農業の日)の取組を紹介します! 
スマート農業技術活用促進法のオンライン説明会を開催しました。 
五人目の農業研修施設で学ぶ時代を担う鹿児島の農業研修生についてご紹介します。 
ありのまま分校自然の恵み収穫祭&100人でいただきます!開催(南さつま市) 
四人目の農業研修施設で学ぶ時代を担う鹿児島の農業研修生についてご紹介します。 
スマート農業技術活用促進法のオンライン説明会の開催及び参加者の募集について 
オーガニックフェスタかごしま2024に参加しました! 
指宿市で無人自動運転散布の実演会を見てきました! 
三人目の農業研修施設で学ぶ時代を担う鹿児島の農業研修生についてご紹介します。 
令和6年薩摩川内市認定農業者会全体交流会(研修会の部)で講演を行いました。 
みどりの食料システム戦略オンライン説明会を開催しました。 
鹿児島県鹿屋農業高校で、農政の動きについて講義を行いました! 
二人目の農業研修施設で学ぶ時代を担う鹿児島の農業研修生についてご紹介します。 
有機肥料を使用した環境にやさしい農業についてご紹介します! 
「環境にやさしい農産物のPR販売」の開催について
鹿児島県立種子島高等学校で、農政の動きについて講義を行いました! 
農業研修施設で学ぶ時代を担う鹿児島の農業研修生についてご紹介します。 
「有機農業を推進するための現地研修会」の案内について 
みどりの食料システム戦略オンライン説明会の開催及び参加者の募集について  
IPMを活用した環境に優しい栽培技術の優良事例について紹介します。 
かごしま農業女子プロジェクトによる「フラワーアレンジメント教室」の様子を「かごしま農業女子プロジェクト 活動レポート」に掲載しました。 
経営所得安定対策等担当者会議に出席し、米の需給状況等について説明を行いました。 
一般社団法人「食の未来・鹿児島」設立記念講演会で、来賓挨拶をしました! 
「環境にやさしい食材を使用した料理教室」を開催しました! 
鹿児島県立伊佐農林高等学校で、農政の動きについて講義を行いました!! 
「玄米ペーストパンを製造している「(株)やまびこの郷」に行ってきました! 
令和7年度 WEB予算概算要求等説明会を開催しました。(令和6年9月~10月) 

鹿児島大学農学部でみどりの食料システム戦略等に関する講義を行いました! 
「とくのしま伊仙まちづくり協同組合」の設立について話を聞いてきました! 
鹿児島県湧水町での音楽イベントで、みどりの食料システムについて説明してきました!
あふの環(わ)2030プロジェクトメンバーによるサステナウィーク「未来につながるおかいもの」の取組を紹介します! 
湧水町で有機農業体験イベントが開催されました! 
公益社団法人鹿児島県栄養士会とのコラボ企画「環境にやさしい食材を使用した料理教室」を開催します!
有機農産物などが販売されているお店の様子を見に行ってきました! 
かごしま農業女子プロジェクトによる【フラワーアレンジメント教室開催します】 
鹿児島県立農業大学校にて、最近の農政の動き等について講義を行いました! 
音楽イベントに参加して、環境にやさしい農業について話して来ました! 
薩摩川内市祁答院町で、JGAPを取得 きんかんを生産されている松田農場に行ってきました! 
令和7年度農林関係予算概算要求に関する説明会の開催について 
「フラッグシップ輸出産地」認定証の授与式を行いました! 
かごしま農業女子プロジェクトによる「農園ツアーと料理教室」の様子を「かごしま農業女子プロジェクト 活動レポート」に掲載しました。 
☆環境にやさしい農業体験・食育セミナー、環境にやさしい農業を普及するための現地研修会の説明資料を追加掲載しました。 
SNSのFacebook、Instagram(インスタグラム)、X(エックス)を始めました。 
   FacebookはこちらへFacebook
   Instagram(インスタグラム)はこちらへ九州農政局鹿児島県拠点(@kagoshima_info2024)
   X(エックス)はこちらへ九州農政局鹿児島県拠点 (@kyushu_kago) / X
環境にやさしい農業を普及するための現地研修会の様子を「鹿児島県拠点の活動レポート」に掲載しました。  
環境にやさしい農業体験・食育セミナー開催の様子を「鹿児島県拠点の活動レポート」に掲載しました。 
令和5年度「食料・農業・農村白書」に関するオンライン説明会の様子を「鹿児島県拠点の活動レポート」に掲載しました。 
鹿児島県中央会において「集落営農活性化に向けた第41回集落営農研究会」の様子を「鹿児島県拠点の活動レポート」に掲載しました。 
かごしま農業女子プロジェクトによる「農園ツアーと料理教室」開催について 
令和5年度「食料・農業・農村白書」に関する説明会の開催について 
「環境にやさしい農業を普及するための現地研修会」の開催について  
環境にやさしい農業体験・食育セミナー「大豆の種まきや野菜の収獲、霧島産小麦と米粉を使用したピザ作り」の参加募集を開始します。 
令和6年度農林水産予算概算決定の概要について(農林水産省へリンク) 
令和5年度農林水産関係補正予算の概要について(農林水産省へリンク)
みどりの食料システム戦略について(農林水産省へリンク) 

農業研修施設で学ぶ時代を担う鹿児島の農業研修生(23名)についてご紹介します。

鹿児島県内には、自治体が運営している、農業技術の習得•就農へ向けた基礎知識を学べる研修施設が23ヶ所あり、每年、約300人が農業を新しく始め 、約600人が農業法人に就職しています。
                                             鹿児島県内の農業研修施設一覧
                 

本年度の研修生を取材させていただきましたので、順次、ご紹介させていただきます。

農業研修施設について詳しくお知りになりたい方はこちらから。公益社団法人 鹿児島県農業・農村振興協会

      南九州市頴娃農業開発センターで研修中の宮内さんは、サラリーマンとして大阪市内で経理関係の仕事をしていたそうです
      が、幼少のころ遊んだことのある祖父母が住んでいた家を守るため、南九州市へ移住してきたそうです。 


これを機に、自ら起業できる職業は何かを検討し、祖父母が農家であったことや、地域で特色のある農産物が多数生産されていることを理由に農業しかないと考えて、市の農業研修生となったそうです。

農業は未経験であったことから、研修施設で、野菜などの農業技術についてしっかり学びながら、就農後は、南九州市の主力品目であるオクラやさつまいもなど複数多品目での農業経営を目指したい!と熱く語ってくださいました。

目標に向かって頑張ってください!


                             
                        
                                  PDF版はこちらから(PDF : 227KB)

    今回は、昨年8月から肝付町で本格的に農業をスタートされた、鶴留さん。現在、地域で取組が盛んな作物であるピーマン
     を栽培されています。
     鶴留さんは、鹿児島市内でサラリーマン生活を送っていましたが、農業に興味を持ち、「故郷の農地を何とかして守りた
     い!」との想いで、Uターンして営農を開始されたようです。

      営農するまでの2年間は、地元の研修施設((一財)肝付町農業振興センター)で農業研修生として、農業に関する知識や
    ピーマンの高度な栽培技術を学びました。特に研修2年目は、一般の農業者と同じく、自分の責任で、生産・管理・収穫
   ・販売まで行い、黒字を確保できたことが自信につながったそうです。

     現在、新設したハウスでピーマンの生産を行い、主にJAに出荷しています。
     これから少しずつ拡大していく計画ですが、子の世代まで施設を維持できるよう管理しながら、「家族が楽しめる、稼げる
     農業を続けていけるようにしたい!」と熱く語ってくださいました。

     目標に向かって頑張ってください!

                           
     
                                  PDF版はこちらから(PDF : 757KB)  

                   これまでご紹介いたしました研修生はこちらから

「鹿児島の農業についてご紹介します!」(令和6年10月発行)

鹿児島県は、自然が豊かな上、お茶、さとうきび、さつまいも、畜産物など多様な農畜産物の生産基地です。鹿児島県で生産されている農畜産物の現状等について整理しました。
  鹿児島の農業についてご紹介します!(PDF : 7,374KB)

「かごしま農業女子プロジェクト」 

「かごしま農業女子プロジェクト」は、農林水産省が推進する「農業女子プロジェクト」メンバーのうち鹿児島県内に在住する女性農業者で構成されるグループです。幼少期からの食育を通じた農業の魅力を発信することにより将来の担い手の育成や女性農業者の農業経営力の向上を目的として、令和3年2月に設立されました。
プロジェクトメンバーを紹介します。(令和6年3月4日現在34名)

新たに加入されたメンバーを紹介します! 


大塚 真弓
(キク:枕崎市)


松木 奈津子
(野菜:指宿市)


福崎 阿以佳
(ばれいしょ:長島町)

中崎 千晶
中﨑 千晶
(ハーブ:枕崎市)


熊田 明日香
(茶:さつま町)

      ☆かごしま農業女子プロジェクトのメンバー紹介は、こちらをご覧ください。
     ☆かごしま農業女子プロジェクト活動レポートは、こちらから。

鹿児島県拠点の活動レポート(令和6年度)

令和6年度の鹿児島県拠点の活動についてご紹介します。

鹿児島県拠点の活動レポートNEWアイコン


           
       集落営農活性化に向けた                       令和5年度「食料・農業・農村白書」            環境にやさしい農業体験・食育セミナー             環境にやさしい農業を普及するための
    第41回集落営農研究会を開催                      に関するオンライン説明会を開催                      を開催(霧島市 )                                        現地研修会を開催(南さつま市)
                    
「フラッグシップ輸出産地」認定証            薩摩川内市祁答院町で、JGAPを取得              音楽イベントに参加して、環境に                               鹿児島県立農業大学校にて、 
    の授与式を行いました!                      きんかんを生産されている松田農場に           やさしい農業について話して来ました!           最近の農政の動き等について講義を行いました!
                                                           行ってきました!
                     

   有機農産物などが販売されている                     湧水町で有機農業体験イベント               あふの環(わ)2030プロジェクトメンバー          鹿児島県湧水町での音楽イベントで、
  お店の様子を見に行ってきました!                      が開催されました!                           によるサステナウィーク                               みどりの食料システムについて  
                                                                                                                         「 未来につながるおかいもの」の取組を             説明してきました!
                                                                                                  紹介します!
                 
「とくのしま伊仙まちづくり協同組合」            鹿児島大学農学部でみどりの食料システム     令和7年度 WEB予算概算要求等                  玄米ペーストパンを製造している
  の設立について話を聞いてきました!             戦略等に関する講義を行いました!                 説明会を開催しました。            「(株)やまびこの郷」に行ってきました!
                                                                                                        (令和6年9月~10月) 
             
    鹿児島県立伊佐農林高等学校で、          「環境にやさしい食材を使用した料理教室」    一般社団法人「食の未来・鹿児島」                     経営所得安定対策等担当者会議に出席し、
農政の動きについて講義を行いました!!                を開催しました!                        設立記念講演会で、来賓挨拶をしました!             米の需給状況等について説明を行いました。
       

    「フラワーアレンジメント教室」                      IPMを活用した環境に優しい栽培技術           鹿児島県立種子島高等学校で、                  有機肥料を使用した環境にやさしい農業
    を開催しました。                                         の優良事例について紹介します。             農政の動きについて講義を行いました!           についてご紹介します!

         
        
 
  
      

 
 ☆写真をクリックすると掲載ページへジャンプします。

   「鹿屋駐在所の活動はこちらから」

みて~ん鹿児島農業(メールマガジン)

☆【バックナンバーはこちらから】

「鹿児島県内のジビエを食べよう」(令和5年8月発行) 

鹿児島県拠点は、消費者の皆様がジビエを身近に感じ、食材として認知してもらえるよう、野生鳥獣の生息や捕獲の状況、県内のジビエ処理加工施設の取組、ジビエ商品が購入できる店等を取りまとめた「鹿児島県内のジビエを食べよう」冊子を作成しています。
今般、掲載しているデータ等を更新して第2版を作成しました。引き続き、この情報がジビエの需要拡大の一助となれば幸いです。
注:令和5年8月、鹿児島県内の主なジビエ処理加工施設に「鹿児島ジビエ研究所REIBIG_JAPAN」を追加しました。
  


鹿児島県内のジビエを食べよう(令和5年8月)表紙画像
全体版(PDF : 4,975KB)

・・

鹿児島の写真館(季節の風景)

「鹿児島の写真館(季節の風景)はこちらから」

 
相談窓口一覧

地方参事官ホットライン(農政に関するご相談、問合わせ窓口)を開設しています。

農林水産省では、全国の県域拠点に、農政を伝え、現場の声を汲み上げ、ともに解決する地方参事官を配置しています。
農業者・消費者・行政関係者の皆様からの、農政に関するご相談、事業や制度へのご質問などを受け付けています。

電話:099-222-5840(代表)

地方参事官ホットラインメールフォーム

鹿児島県内組織概要

鹿児島県内の地方自治体、関係機関へのリンク

 

お問合せ先

鹿児島県拠点
住所:〒892-0816 鹿児島県鹿児島市山下町13-21(鹿児島合同庁舎)
電話:099-222-5840(代表)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader