関東の麦
トピックス
麦類は生育後期に降雨が多く、赤かび病が発生しやすいため、生産段階(栽培、乾燥調製、貯蔵)において、赤かび病防除、赤かび病被害粒の選別等の対策を行うことが重要です。
今般、国内産小麦の一部から、食品衛生法(昭和 22 年法律第 233 号)の基準値(1.0mg/kg)を大幅に超えるデオキシニバレノールが検出され、当該小麦及び当該小麦が原料として用いられた製品の回収等を行う事案が発生しました。
農林水産省では、麦類のかび毒対策を周知・徹底するために、配布用のチラシを作成しましたので、ご活用願います。
関東の麦の現状
関東農政局管内における麦の生産等の状況についてまとめています。
関東の麦をめぐる事情について(令和7年1月更新)(PDF : 1,566KB)
麦勉強会
関東農政局が開催する麦勉強会について、講演資料等を公開しております。
令和6年度関東農政局 麦勉強会「特色ある地場産小麦のニーズを学ぼう!」
「特色ある地場産小麦のニーズを学ぼう!」チラシ(PDF : 472KB)
(1)実需が求める小麦と地場産小麦を使った商品について(群馬県星野物産株式会社)(PDF : 5,760KB)
(2)茨城パン小麦栽培研究会の「ゆめかおり」の栽培について(茨城県県西農林事務所 坂東地域農業改良普及センター)(PDF : 2,958KB)
(3)「特色ある 地場産小麦のニーズを考える」クロストーク(PDF : 1,793KB)
全国麦作共励会
全国麦作共励会は、国内産麦の生産振興を図るため、生産技術の向上、経営改善の面から創意工夫がみられ、先進的で他の模範となる麦作農家及び麦作集団を表彰し、その業績を広く紹介することを目的に実施しています。(主催:一般社団法人全国農業協同組合中央会、一般社団法人全国米麦改良協会)
令和6年度は、12道県から68点(農家の部37点、集団の部31点)の参加数があり、道府県審査委員会及びブロック審査委員会を経て、中央審査委員会が開催され、各賞受賞者が決定されました。
- 令和6年度全国麦作共励会の受賞者の決定について[一般社団法人全国米麦改良協会へリンク]
- 国内の麦作農家・集団の経営事例について(全国麦作共励会表彰事例)[農林水産省へリンク]
過去の管内受賞者の概要
令和5年度 集団の部 全国農業協同組合連合会経営管理委員会会⻑賞
農事組合法⼈稲荷(群⾺県伊勢崎市)受賞者の取組概要[農林水産省へリンク]
令4年度 農家の部 全国農業協同組合連合会会長賞
株式会社新山(栃木県真岡市) 受賞者の取組概要[農林水産省へリンク]
令和元年度 集団の部 全国農業協同組合中央会会長賞
茨城パン小麦栽培研究会(茨城県猿島郡境町) 受賞者の取組概要[農林水産省へリンク]
麦に関する情報
- 統計情報(作付面積及び収穫量など)[農林水産省へリンク]
- 麦関連情報(技術、栽培改善導入支援マニュアルなど)[農林水産省へリンク]
- 麦類の農産物検査結果に関する情報[農林水産省へリンク]
- 民間流通麦の入札に関する情報[一般社団法人全国米麦改良協会へリンク]
- 食品のかび毒に関する情報[農林水産省へリンク]
他農政局等の麦振興に関する情報
その他関連団体へのリンク
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
お問合せ先
生産部生産振興課担当者:麦作振興係
代表:048-600-0600(内線3343)
ダイヤルイン:048-740-0117