農福連携の推進
農福連携とは、障害者等が農業分野で活躍することを通じ、自信や生きがいを持って社会参画を実現していく取組です。 農福連携に取り組むことで、障害者等の就労や生きがいづくりの場を生み出すだけでなく、担い手不足や高齢化が進む農業分野において、新たな働き手の確保につながる可能性もあります。 近年、全国各地において、様々な形での取組が行われており、農福連携は確実に広がりを見せています。 皆さんも、私たちと一緒に、農福連携に取り組んでみませんか。 |
トピックス
- ノウフク・アワード2023の受賞団体が発表されました
- ノウフク・アワード2022の受賞団体が発表されました
- ノウフク・アワード2021の受賞団体が発表されました
- あなたも始めてみませんか?関東地域の農福連携の取組(PDF : 889KB)
- 農福連携の動画放映が開始されました(PDF : 495KB)
障害者就労セミナー等
管内におけるセミナー、シンポジウム、研究会等の開催状況を紹介しています。
関東ブロック農福連携推進協議会
関東農政局では、農林水産業分野における農福連携の活動を推進することを目的「関東ブロック農福連携推進協議会」を設立し、関係者によるセミナーや情報交換、研修等を実施しています。
- 関東ブロック農福連携推進協議会の概要
- 関東ブロック農福連携推進協議会への入会・登録申込み(PDF : 166KB)、Word版(WORD : 40KB)
- 関東ブロック農福連携推進協議会が開催したセミナー等の情報
パンフレット・マニュアル
福祉分野に農作業を~支援制度などのご案内~
農業分野での障害者就労や高齢者の生きがいづくりのための農業を考えている方々を対象に、活用可能な支援策や相談先を紹介しています。
福祉分野に農作業を~支援制度などのご案内~Ver.10
取組手順を知りたい方へ(農業者・障害福祉サービス事業者向け)
はじめよう!農福連携スタートアップマニュアル第1分冊(農林水産省・厚生労働省:令和4年6月)
取組手順を知りたい方へ(地方自治体・JA向け)
はじめよう!農福連携スタートアップマニュアル第2分冊(農林水産省・厚生労働省:令和4年6月)
農業分野における障害者就労マニュアル
障害者の雇用等の受入れを検討している農業生産法人や農業参入を検討している福祉施設等を対象に、農業分野における障害者の受入れの流れ、雇用管理をはじめ障害者を受入れる際の指導方法や支援手法などについて解説しています。 〔農林水産省へリンク〕
農業分野における障害者就労マニュアル ((独)農村工学研究所 平成21年3月)
農業分野における障害者就労の手引き((独)農村工学研究所 平成20年3月)
農福連携の取組事例
関東の取組事例
- 農福連携 関東農政局事例集Ver1 令和元年11月(PDF : 1,233KB)
- 農福連携 関東農政局事例集Ver1(追加事例) 令和元年12月(PDF : 196KB)
- 農福連携 関東農政局事例集Ver1(追加事例) 令和2年3月(PDF : 254KB)
- 農福連携 関東農政局事例集 令和4年2月(PDF : 1,454KB)
- 関東農政局管内のノウフクアワード2022の受賞団体の紹介と活動団体紹介(令和5年2月関東農政局消費者の部屋にて展示紹介)(PDF : 2,140KB)
全国の取組事例(農林水産省HPへリンク)
農山漁村振興交付金(農福連携対策)について
令和5年度農山漁村振興交付金のページへリンク(農山漁村発イノベーション対策(農山漁村発イノベーション推進事業(農福連携型のうち農福連携支援事業)及び農山漁村発イノベーション整備事業(農福連携型)))
令和4年度農山漁村振興交付金のページへリンク(農福連携対策(農福連携支援事業及び農福連携整備事業))
令和3年度農山漁村振興交付金のページへリンク(農福連携対策(農福連携支援事業及び農福連携整備事業))
令和2年度農山漁村振興交付金のページへリンク(農福連携対策のうち農福連携整備・支援事業)
令和2年度農山漁村振興交付金のページへリンク(農福連携対策のうち人材育成支援事業)
障害者就労関係リンク集
各地で設立されている、農業分野における障害者就労の推進ネットワーク(協議会)、関係省庁の障害者施策のページ、独立行政法人の就農促進に関連するページへのリンク集です。
障害者就労関係リンク集
お問合せ先
農村振興部都市農村交流課担当者:農福連携推進係
代表:048-600-0600(内線3412)
ダイヤルイン:048-740-0480