食中毒予防のリーフレットやチラシをご紹介!
~ダウンロードして、ぜひご活用ください!~
農林水産省では、食中毒予防に関する様々な情報を発信しています!
今回は、食中毒予防についてわかりやすくまとめたリーフレットやチラシをご紹介します!
ご家庭や周りの方にもご紹介いただき、ぜひご活用ください!
お肉はしっかり火を通してから、食べましょう(PDF : 594KB)
手洗い教室~正しい手洗いとは?~(PDF : 1,704KB)
じゃがいもによる食中毒を予防するためにできること(PDF : 568KB)
鶏料理を楽しむために~カンピロバクターによる食中毒にご注意を!!~(PDF : 741KB)
カンピロバクターによる食中毒は、一年を通して季節を問わず発生しています。
家庭で調理する際に、気をつけたいポイントをまとめています!
海の幸を安全に楽しむために~アニサキス症の予防~(PDF : 600KB)
全国で、アニサキスによる食中毒が毎年多く発生しています!
生きたアニサキス(幼虫)が付いたままの海産魚介類を生食、あるいは冷凍や加熱が不十分な状態で食べると、食中毒を引き起こす事があります。
海の幸を楽しむために、特に気をつけたいポイントをまとめています!
キャンプ場での調理やバーベキューを安全に楽しむために(PDF : 560KB)
これからの季節、キャンプやバーベキューを楽しむ方も増えてくるのではないでしょうか。
キャンプ場ではいつもの家とは違った環境なので、食中毒にならないように、注意したいポイントをまとめています♪
テイクアウト・出前や宅配食材を楽しむために(PDF : 584KB)
秋の味覚にご注意を!キノコを安全に美味しく食べるために(PDF : 433KB)
冬の食中毒予防~冬の味覚を美味しく召し上がるために~(PDF : 451KB)
ノロウイルスによる食中毒は、11月~3月の寒い時期に特に多く、そのほとんどが「ノロウイルスに汚染された食品を食べること」によるものです。
ノロウイルスによる食中毒を予防するポイントやかかってしまったときの対処法をご紹介します。
スイセン、イヌサフラン、グロリオサの見分け方(PDF : 317KB)
有毒な植物を野菜や山菜と誤って採って食べたり、有毒な植物が混じった野菜や山菜を買ったり、譲ってもらったりして食べたことによる食中毒が数多く報告されています。
確実に食べられるか分からない時は、採らない、食べない、売らない、人にあげない!
お問合せ先
消費・安全局食品安全政策課
担当者:情報発信企画・評価班
代表:03-3502-8111(内線4474)
ダイヤルイン:03-3502-5719