麦関連情報:農林水産省
このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

麦関連情報

小麦・大豆の国産化の推進

産地と実需が連携して行う麦・大豆の国産化を推進するため、ブロックローテーションや営農技術・機械の導入等による生産性向上や増産を支援するとともに、国産麦・大豆の安定供給に向けたストックセンターの整備や民間主体の一定期間の保管、新たな流通モデルづくり、更なる利用拡大に向けた新商品開発等を支援します。

国産麦に関する情報

              国内の麦作農家・集団の経営事例について(全国麦作共励会表彰事例)

              全国麦作共励会は、麦作農家及び集団の生産技術水準の向上と農業経営の改善を図る観点から、先進的で他の模範となる麦作農家及び集団を表彰し、その業績を広く紹介するもので、一般社団法人全国米麦改良協会、全国農業協同組合中央会の主催により開催されており、農林水産省は本表彰行事の後援をしています。

              国産麦の利用拡大について

              麦・大豆に関する支援策について

              麦・大豆収益性・生産性向上プロジェクト

              麦・大豆の需要を捉えた生産の推進により国産シェアを拡大するため、作付の団地化と営農技術の導入、農業支援サービスの活用等による産地の生産体制の強化・生産の効率化を支援します。あわせて、作柄変動の大きい国産の供給力を安定させるため、民間保管施設の整備や一時保管により安定供給体制を確立します。

              令和4年度予備費関係(国産小麦供給体制整備緊急対策事業)

              国際的に穀物の供給懸念が生じ価格が高騰する中、輸入依存度が高い小麦の安定供給体制を緊急的に強化するため、生産面において作付けの団地化、営農技術・機械の導入等を支援するとともに、流通面において一時保管等の安定供給体制の構築を支援します。

              PR版(PDF : 369KB)
              説明資料(PDF : 900KB)

              お問合せ先

              農産局穀物課

              代表:03-3502-8111(内線4846)
              ダイヤルイン:03-3502-5965

              PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
              Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

              Get Adobe Reader