【事業のご案内】穀物グリーン化転換推進事業について
穀物グリーン化転換推進事業について
1. 事業の概要
穀物の生産段階から集出荷段階までのグリーン化の実現に向けた取組として、以下2つの実証事業を支援します。
籾殻利用循環型生産技術体系実証事業
カメムシ斑点米発生抑制等生産体系実証事業
本事業は、申請内容を踏まえて審査し、予算の範囲内で補助金交付候補者が決定される補助金事業です。
事業実施主体:農業者(農業生産活動を行う個人若しくは法人又は農業関係団体)、農機メーカー、農業協同組合、都道府県、試験研究機関等により構成された協議会(農業者と農機メーカーは必須構成員)
(1) 籾殻利用循環型生産技術体系実証事業
温室効果ガス削減のため、籾殻燃焼灰等を土づくりに使用した栽培管理と、化石燃料に代えて籾殻を熱源とする籾殻燃焼システムをセットとした循環型生産技術体系の実証を支援します。
以下の(1)~(3)の全てを一体的に取り組むものとします。
(1) 検討会の開催
(2) 籾殻を熱源とした穀物乾燥の実証
(3) 籾殻燃焼灰等を使用した栽培管理技術確立に向けた実証
令和4年度補正予算までの実施状況
事業実施主体:静岡籾殻利活用コンソーシアム
構成員:静岡製機株式会社、株式会社市郎兵衛農園、農研機構農業機械研究部門、静岡県農林技術研究所
実証内容の詳細(PDF : 618KB)
(2) カメムシ斑点米発生抑制等生産体系実証事業
化学農薬の削減に向け、斑点米の被害を最小限に抑えるため、カメムシの発生を極力抑制するための水田内外の効果的な除草等の生産技術を確立するとともに、収穫後の選別工程における斑点米の確実な除去等の精度向上を図るための生産体系の実証を支援します。
以下の(1)~(3)の全てを一体的に取り組むものとします。
(1) 検討会の開催
(2) カメムシ類発生抑制生産技術の実証
(3) 選別工程における品質管理技術体系確立に向けた実証
令和4年度補正予算までの実施状況
事業実施主体:カメムシ斑点米発生抑制等生産体系実証協議会
構成員:株式会社サタケ、有限会社穂海農耕、農研機構中日本農業研究センター
実証内容の詳細(PDF : 586KB)
2. 資料
穀物グリーン化転換推進事業補助金交付等要綱(PDF : 562KB)
穀物グリーン化転換推進事業実施要領(PDF : 516KB)
穀物グリーン化転換推進事業PR版(PDF : 446KB)
上記のほか、事業の公募に当たっては、公募ごとの公募要領をご確認ください。
3. 公募情報
公募状況は、以下のとおりです。(現在公募は行っておりません。)令和5年度補正予算
1次公募(令和5年12月15日~令和6年1月19日)
公募情報
公募結果
2次公募(令和6年3月27日~令和6年4月19日)
公募情報
公募結果
1次公募(令和5年3月23日~令和5年4月18日)
公募情報
公募結果
2次公募(令和5年5月19日~令和5年6月9日)
公募情報
公募結果
お問合せ先
農産局穀物課
代表:03-3502-8111(内線4846)
ダイヤルイン:03-3502-5965