表示ミスをなくす取組
令和4年4月から、国内で製造される全ての加工食品を対象に、重量割合上位1位の原材料の原産地を表示することが義務づけられています(加工食品の原料原産地表示)。
農林水産省では、この原料原産地表示をはじめとした、原材料等の表示を適切に行えるよう、中小規模の食品事業者を念頭に、製造工程管理のポイントや、ヒューマンエラーの事例などを解説した、テキストと動画を作成しました。
日頃の品質管理や、適正な表示を行うための参考資料としてご活用ください。
コンテンツ一覧
![](./attach/img/kansa_kenshu-17.png)
![1](./attach/img/kansa_kenshu-7.png)
![2](./attach/img/kansa_kenshu-8.png)
![4](./attach/img/kansa_kenshu-9.png)
![3.1](./attach/img/kansa_kenshu-13.png)
R6年度食品表示ミス防止・食品トレーサビリティに関するセミナー資料 ![NEWアイコン](../../../../comm/attach/img/icon_new.gif)
令和7年1月22日に東京会場で開催された上記セミナーの資料を公開いたします。
(研修動画は2月末に掲載いたします。)
第1部~第3部まで分けて掲載しておりますので、適切な表示と食品トレーサビリティへの取組にご活用ください。
第1部 「食品トレーサビリティの先進的優良事例集」の取組紹介
より詳細な「食品トレーサビリティ先進的優良事例集」に関しては令和7年4月以降掲載予定です。
【令和7年2月6日 データ未記載の箇所に追記の上、差し替えました】
第2部 原材料情報とトレーサビリティ
【分割版】第2部_原材料情報とトレーサビリティ(1)製造の流れ(PDF : 1,141KB
第2部_原材料情報とトレーサビリティ(2)各工程における注意ポイント(企画段階)(PDF : 588KB)
第2部_原材料情報とトレーサビリティ(2)各工程における注意ポイント(準備段階)(PDF : 1,398KB)
第2部_原材料情報とトレーサビリティ(2)各工程における注意ポイント(製造、出荷段階)(PDF : 1,150KB)
第3部 食品表示ミス防止のチェックポイント
【分割版】 第3部_食品表示ミス防止のチェックポイント(1)生鮮食品_小売り(前編)(PDF : 1,804KB)
第3部_食品表示ミス防止のチェックポイント(1)生鮮食品_小売り(後編)(PDF : 1,693KB)
第3部_食品表示ミス防止のチェックポイント(2)加工食品_小売り(前編)(PDF : 2,332KB)
第3部_食品表示ミス防止のチェックポイント(2)加工食品_小売り(後編)(PDF : 1,469KB)
第3部_食品表示ミス防止のチェックポイント(3)加工食品_製造(前編)(PDF : 1,761KB)
第3部_食品表示ミス防止のチェックポイント(3)加工食品_製造(後編)(PDF : 1,903KB)
失敗しない!加工食品の原材料表示
テキストでは、食品事業者が、原材料表示の適正化に向けて、品目(農産加工品・畜産加工品・水産加工品)別に製造工程の各段階において管理する際のポイントを解説します。
セミナー動画は、テキストを解説するために開催した「食品表示ミス防止・食品トレーサビリティ推進に関するセミナー」を録画・編集したものです。
加工食品の原材料表示解説動画(令和3年度 農産加工品編)
動画は、農産加工品のみです。畜産加工品、水産加工品においても、参考としてご活用ください。
テキストとセミナー動画
水産加工品編(令和5年度)
畜産加工品編(令和4年度)
テキスト(原材料表示-畜産加工品編)![]() |
食品表示適正化と食品トレーサビリティ取組みポイント(畜産加工品編) |
農産加工品編(令和3年度)
テキスト(原材料表示-農産加工品編)![]() |
食品表示適正化と食品トレーサビリティ取組みポイント(農産加工品編) |
|
事例に学ぶ!食品表示ミス防止のチェックポイント
日頃、食品表示をチェックしている責任者・担当者に向けて、表示ミス(名称、原産地、原材料名、原料原産地など)の具体的な発生事例と、それらへの対策を品目別に解説します。
食品表示ミス防止のチェックポイント解説動画(令和3年度 農産物・農産加工品編)
動画は、農産加工品のみです。畜産加工品、水産加工品においても、参考としてご活用ください。
テキストとセミナー動画
水産物・水産加工品編(令和5年度)
テキスト(チェックポイント-水産加工品編) ![]() |
自社の食品表示ミス防止体制を確認してみよう(水産物・水産加工品編) |
畜産物・畜産加工品編(令和4年度)
自社の食品表示ミス防止体制を確認してみよう(畜産物・畜産加工品編) |
|
農作物・農産加工品編(令和3年度)
自社の食品表示ミス防止体制を確認してみよう(農産物・農産加工品編) |
|
克服しよう!ヒューマンエラーと表示ミス
- テキスト
克服しよう!ヒューマンエラーと表示ミス(PDF : 3,544KB)
【分割版】 表紙、目次(PDF : 661KB)
第1部 ヒューマンエラーの仕組み<基礎編>(PDF : 1,009KB)
第2部 どうすればヒューマンエラーは防げるのか<応用編>
応用編:袋詰め精米(PDF : 2,091KB)
応用編:米加工品(おにぎり)(PDF : 1,789KB)
応用編:米加工品(米菓) (PDF : 1,623KB) - 解説動画
- セミナー動画(克服しよう!ヒューマンエラーと表示ミス)
ポスター等 ![NEWアイコン](../../../../comm/attach/img/icon_new.gif)
食品表示ミス防止に効果のある対策を紹介します。
- 見過ごすな不適正表示
【印刷用】見過ごすな不適正表示(PDF:1,390KB)
- 食品表示ミス防止のチェックポイント
【印刷用】食品表示ミス防止のチェックポイント(PDF : 275KB)
お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課
担当者:トレーサビリティ企画調整班、表示制度調整班
代表:03-3502-8111(内線5440)
ダイヤルイン:03-3502-5716