関連サイト:農林水産省
このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

関連サイト

SDGsのロゴ関連サイト

国連

国際連合広報センター「持続可能な開発」
https://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustainable_development/2030agenda/[外部リンク]
「持続可能な開発のための2030アジェンダ」と「持続可能な開発目標(SDGs)の英語版・日本語版や、解説資料を掲載。
日本ユニセフ協会「持続可能な開発目標(SDGs)」
https://www.unicef.or.jp/sdgs/[外部リンク]
子供にとってのSDGsを中心に、啓発資料を掲載。
国連開発計画(UNDP)駐日代表事務所「持続可能な開発目標」
https://www.undp.org/ja/japan/chixukenengnakaifamubiaosdgs/[外部リンク]
主に国際協力の観点から、SDGsの各目標や背景を解説。

農林水産省(食品産業・農林水産業に関するSDGsの取組)

食品産業の「働き方改革」
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/kikaku/hatarakikata_shokusan/index.html
食品産業の「働き方改革」に向けたハンドブックなどの応援ツールやセミナー等を紹介。
食品企業の安全・信頼対策、標準化
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/koudou/koudou_top.html
食品業界、食品事業者がコンプライアンスや消費者の信頼確保と向上に取り組むための「道しるべ」として、農林水産省が作成した「食品事業者の5つの基本原則」等を紹介。
食品リサイクル・食品ロス
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/
食品リサイクル・食品ロスに関する主要施策を紹介。
プラスチック資源循環
https://www.maff.go.jp/j/plastic/index.html
農林水産・食品産業の業界団体・企業による「プラスチック資源循環アクション宣言」等を紹介。
農業女子が取り組むSDGs
https://nougyoujoshi.maff.go.jp/sdgs-home/[外部リンク]
農業女子プロジェクトメンバーが取り組むSDGsを写真付きコラムで紹介。
「SDGs×食品産業」よくある質問(FAQ)
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/sdgs/sdgs_faq.html#faq

関係省庁

外務省「Japan SDGs Action Platform」
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/index.html [外部リンク]
日本国内の官民によるSDGsアクションに関するポータルサイト。
環境省「持続可能な開発目標(SDGs)の推進」
https://www.env.go.jp/policy/sdgs/index.html[外部リンク]
持続可能な開発目標活用ガイドにおいて、企業にとってSDGsに取り組む意義や具体的な取組の進め方、既にSDGsに先駆的に取り組んでいる企業の事例などを紹介。
環境省「環境報告書ガイドライン(2018年版)」
https://www.env.go.jp/policy/j-hiroba/04-4.html[外部リンク]
平成30年6月に公開された「環境報告ガイドライン2018年版」と関連資料を紹介。
環境省「エコアクション21食品関連事業者向けガイドライン2017年版」
ガイドライン全体版 (PDF : 2,297KB
分割版1 (PDF : 1,902KB)  分割版2 (PDF : 1,842KB)  分割版3 (PDF : 1,953KB)
食品リサイクルと環境への取組を行っている食品関連事業者を適正に評価し、認証・登録する制度を紹介。
環境省「生物多様性」
https://www.biodic.go.jp/biodiversity/about/sokyu/index.html[外部リンク]
生物多様性に関する解説・調査結果・啓発資料を網羅したポータルサイト。
環境省「生物多様性と経済活動」
https://www.env.go.jp/nature/business/index.html[外部リンク]
ネイチャーポジティブ経済研究会(資料)、自然関連財務情報開示のためのワークショップ(資料、動画)、G7ネイチャーポジティブ経済アライアンス(G7ANPE)、ISO/TC331日本国内審議委員会等を紹介。
環境省「ESG金融懇談会」
https://www.env.go.jp/policy/esg/kinyukondankai.html[外部リンク]
ESG金融に関する参考資料や有識者からの提言等を紹介。
環境省「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」
https://www.env.go.jp/policy/tcfd.html[外部リンク]
気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)最終報告書の日本語訳へのリンクや、2018年度支援事業に基づく実践ガイドを紹介。
内閣府「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」
http://future-city.jp/platform/[外部リンク]
SDGsの達成による地方創生に向けて、地方自治体・地域の企業・研究機関などのステークホルダーの連携を推進のプラットフォーム。
消費者庁「倫理的消費(エシカル消費)普及・啓発活動」
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_education/public_awareness/ethical/[外部リンク]
エシカル消費に関する啓発資料やイベント、取組事例紹介。
経済産業省「価値協創ガイダンス」
https://www.meti.go.jp/policy/economy/keiei_innovation/kigyoukaikei/ESGguidance.html[外部リンク]
経営者が企業価値創造に向けた自社の経営のあり方を整理し、投資家に伝えるための手引きである「価値協創ガイダンス」を紹介。
経済産業省「気候変動に関連した情報開示の動向」
https://www.meti.go.jp/policy/energy_environment/global_warming/disclosure.html[外部リンク]
気候関連財務開示タスクフォース(TCFD)の動向を踏まえ、気候関連財務情報の開示に関するガイダンス(TCFDガイダンス)、TCFDへの賛同呼びかけ・問い合わせ窓口、優良開示事例の募集、TCFDに関する最新情報を紹介。
環境省「企業の脱炭素経営への取組状況」
https://www.env.go.jp/earth/datsutansokeiei.html[外部リンク]
令和5年度事業者向け気候関連財務情報開示及び自然関連財務情報開示に関する勉強会(資料、動画)、脱炭素経営推進ガイド、TCFD、SBT、RE100に取り組んでいる企業等を紹介。

民間団体

日本経済団体連合会(経団連)「企業行動憲章」
https://www.keidanren.or.jp/policy/cgcb/charter2017.html[外部リンク]
持続可能な社会の実現に向けての企業行動の「10の原則」と、その実施ガイドラインを紹介。
日本経済団体連合会(経団連)「企業行動憲章 実行の手引き(第7版)」
https://www.keidanren.or.jp/policy/cgcb/tebiki7.html[外部リンク]
2017年11月に公開された企業行動憲章の実行の手引きを紹介。
グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン「SDG Industry Matrix日本語版」
http://ungcjn.org/activities/topics/detail.php?id=204[外部リンク]
KPMGと国連グローバル・コンパクトが作成したSDG Industry Matrix(産業別SDG手引き)とSDGsに関連する多くのイニシアチブや企業事例を紹介。
(一財)食品産業センター「食品関連事業者のための環境情報」
https://kankyo.shokusan.or.jp/[外部リンク]
食品関連事業者に向けて、食品リサイクル法・容器包装リサイクル法とその関連情報、食品容器包装の環境配慮設計事例集を紹介。
特定非営利活動法人国際協力NGOセンター(JANIC)「ひとこと多い張り紙」
https://www.janic.org/world/sdgstool/[外部リンク]
身近な張り紙に、SDGsにつながる想いに気づかせてくれるひとことを添えたSDGs理解促進ツール。サイトからダウンロードし、職場や店舗での活用が可能。
(特非)サステナビリティ日本フォーラム「GRI」
https://www.sustainability-fj.org/gri/[外部リンク]
GRI(Global Reporting Initiative)が策定した国際基準「サステナビリティ・レポーティング・ガイドライン」の日本語版を紹介。
トップリンク

お問合せ先

大臣官房 新事業・食品産業部 企画グループ

代表:03-3502-8111(内線4139)
ダイヤルイン:03-6744-2065