労働安全衛生に関する教育を実施しましょう!
労働安全衛生法第59条第1項では、「事業者は労働者を雇い入れたときは、当該労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、その従事する業務に関する安全又は衛生のための教育を行わなければならない」こととされています。教育用のリーフレット、事業者向けテキストをご活用いただき、雇入れ時の教育を実施しましょう。
1.テキスト・リーフレット
事業者向けテキスト(PDF : 10,798KB)分割版1(PDF : 2,155KB)分割版2(PDF : 845KB)分割版3(PDF : 683KB)分割版4(PDF : 774KB)分割版5(PDF : 1,030KB)分割版6(PDF : 1,695KB)
労働者向けリーフレット(PDF : 6,556KB)
分割版1(PDF : 1,938KB)分割版2(PDF : 2,468KB)分割版3(PDF : 2,481KB)
英語版(PDF : 1,459KB)簡体字版(PDF : 2,008KB)ベトナム語版(PDF : 2,355KB)インドネシア語版(PDF : 1,802KB)
![NEWアイコン](../../../../../../comm/attach/img/icon_new.gif)
2.安全関連資材
メーカー等が公開している農業機械の安全な使用方法等に関するサイト(外部リンク)をまとめましたので、こちらも併せてご活用ください。安全な農作業のために | 商品情報 | 井関農機株式会社 (iseki.co.jp)
安全な農作業のキホン|お役立ちツール|営農情報|農業ソリューション製品サイト|株式会社クボタ (kubota.co.jp)
安全作業のために:ユーザーの皆様へ|株式会社丸山製作所 (maruyama.co.jp)
三菱マヒンドラ農機 (mam.co.jp)
安全作業のために | 株式会社やまびこ (yamabiko-corp.co.jp)
農作業安全のススメ|農業|ヤンマー (yanmar.com)
農作業安全 - 一般社団法人日本農業機械工業会 (jfmma.or.jp)
農作業安全情報センター -安全で快適な農作業を目指して- (affrc.go.jp)
お問合せ先
農産局技術普及課生産資材対策室
担当者:農作業安全班
代表:03-3502-8111(内線4766)
ダイヤルイン:03-6744-2107