会議等の開催情報(令和6年10月):農林水産省
このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

会議等の開催情報(令和6年10月)

10月31日(木曜日)

農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部

10月30日(水曜日)

食料・農業・農村政策審議会食糧部会

  • 時間:13時00分~15時00分
  • 場所:農林水産省7階第3特別会議室(web併催)
  • 議題:1.米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針の変更について
             2.今般の端境期の米の需要と供給の動向の背景・原因を踏まえた今後の対応について
             3.米穀の新用途への利用の促進に関する基本方針の策定について
             4.その他
  • 出席者:食料・農業・農村政策審議会食糧部会委員(PDF : 103KB)
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(50名程度)
  • 担当:農産局農産政策部企画課(担当:竹内、杉田、西)03-6738-8961
  • 資料:こちらから
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

10月29日(火曜日)

農林水産政策研究所 研究成果報告会

  • 時間:14時00分~15時00分
  • 場所:web開催(Teams)
  • 内容:ロシア・ウクライナ間の戦争と農業について
  • 出席者:【報告者】後藤正憲(国際領域政策研究調査官)
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(1000名程度)
  • 担当:農林水産政策研究所政策研究調整官室(担当:押田、小向)03-6737-9012
  • 備考:報告資料はこちらに公表する予定です。

令和6年度獣医事審議会第1回計画部会

  • 時間:15時00分~16時30分
  • 場所:農林水産省消費・安全局第3会議室(web併催)
  • 議題:1.獣医事審議会計画部会の所掌事務について
             2.獣医事をめぐる情勢について
             3.地域における産業動物獣医療提供体制の確認(都道府県計画フォローアップ)
             4.その他
  • 出席者:畜水産安全管理課長、獣医事審議会計画部会委員(PDF : 114KB)
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(20名程度)
  • 担当:消費・安全局畜水産安全管理課(担当:岩田、石川)03-3501-4094
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

10月26日(土曜日)

農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部

北太平洋海洋科学機関(PICES)年次会合

  • 時間:~11月1日(金曜日)9時00分~20時30分(現地時間)
  • 場所:アメリカ合衆国(ホノルル)
  • 議題:北太平洋海域における海洋環境、気候変動、生物資源と生態系、人間活動の影響等に関する調査研究の意見交換
  • 出席者:藤井徹生国立研究開発法人水産研究・教育機構理事
                丸山史恵外務省軍縮不拡散・科学部国際科学協力室長
                廣江豊水産庁増殖推進部研究指導課水産研究専門官ほか水産庁関係者、
                外務省関係者、国立研究開発法人水産研究・教育機構関係者、大学関係者等
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし
  • 担当:水産庁研究指導課(担当:廣江、大島)03-6744-2373
  • 資料:こちら(外部リンク)から

10月24日(木曜日)

農業資材審議会農薬分科会農薬使用者安全評価部会(第17回)

  • 時間:13時30分~17時00分
  • 場所:web開催(傍聴会場:農林水産省共用第4会議室)
  • 議題:1.土壌くん蒸剤の評価について
             2.農薬使用者安全評価の暴露評価に係る補足事項について
             3.農薬取締法(昭和23年法律第82号)第3条第1項の農薬の登録申請に係る令和元年農林水産省告示第480号
               (農薬取締法第四条第一項第五号に掲げる場合に該当するかどうかの基準を定める件)第1号に掲げる
                農林水産大臣が定める基準(農薬使用者暴露許容量)その他農薬使用者への影響評価に関する事項についての
                意見の聴取(シンメチリン)
             4.農薬取締法(昭和23年法律第82号)第8条第1項の農薬の再評価に係る令和元年農林水産省告示第480号
               (農薬取締法第四条第一項第五号に掲げる場合に該当するかどうかの基準を定める件)第1号に掲げる
                農林水産大臣が定める基準(農薬使用者暴露許容量)その他農薬使用者への影響評価に関する事項についての
                意見の聴取
              (チオベンカルブ(別名:ベンチオカーブ)、イソチアニル及び1,3-ジクロロプロペン(別名:D-D))
             5.その他
  • 出席者:農業審議会農薬分科会農薬使用者安全評価部会委員(PDF : 215KB)
  • 傍聴の可否:公開(議題1及び2は公開、議題3、4及び5は非公開)・冒頭のみカメラ撮り可 
  • 傍聴対象:指定なし(10名程度)
  • 担当:消費・安全局農産安全管理課農薬対策室(担当:鶴居、岡)03-3502-5969
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

第6回適正な価格形成に関する協議会

  • 時間:15時00分~17時00分
  • 場所:農林水産省4階第2特別会議室
  • 議題:1.農林水産省から説明、2.意見交換、3.その他
  • 出席者:適正な価格形成に関する協議会構成員、生産者、製造業者、小売業者、外食・中食業者、消費者等
  • 傍聴の可否:非公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 担当:大臣官房新事業・食品産業部企画グループ(担当:小林、齋藤)03-6744-2278
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

10月23日(水曜日)

農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部

  • 持ち回り開催
  • 担当:消費・安全局動物衛生課(担当:大倉、植田)03-3502-5994
  • 詳細:プレスリリース(10月23日)をご確認ください

食料・農業・農村政策審議会畜産部会(令和6年度第6回)

  • 時間:13時10分~16時10分(予定)
  • 場所:農林水産省7階第3特別会議室(web併催)
  • 議題:新たな「酪農及び肉用牛生産の近代化を図るための基本方針」の策定に向けた議論について
  • 出席者:食料・農業・農村政策審議会畜産部会委員・臨時委員(PDF : 132KB)
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(web傍聴のみ)
  • 担当:畜産局総務課畜産総合推進室(担当:請川、松山、細川)03-6744-0568
  • 資料:こちらから(10月23日(水曜日)12時00分までに掲載する予定です。)
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

10月22日(火曜日)

令和7管理年度TAC(漁獲可能量)設定に関する意見交換会(まいわし対馬暖流系群、まあじ)

  • 時間:10時00分~15時00分
                     (10時00分~12時00分)まいわし対馬暖流系群
                     (13時00分~15時00分)まあじ
                     (開始時間が遅れることがございます。)
  • 場所:第五博多偕成ビル(福岡県福岡市博多区博多駅東1-18-25)(web併催)
  • 議題:1.資源評価について
             2.令和7管理年度TAC(漁獲可能量)設定及び配分について
             3.意見交換
             4.その他
  • 出席者:漁業関係者、都道府県関係者、
                国立研究開発法人水産研究・教育機構関係者、水産庁関係者等
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(会場:70名程度、web:制限なし)
  • 担当:水産庁資源管理推進室(担当:松島、福田)03-5510-3303
  • 資料:こちらから(会議開催前に公表する予定です。)

水産政策審議会資源管理分科会第11回くろまぐろ部会

  • 時間:13時30分~18時00分
  • 場所:農林水産省8階 中央会議室
  • 議題:1.令和7管理年度以降のくろまぐろの漁獲可能量の配分の考え方について
             2. 資源管理基本方針の改正案について
             3. その他
  • 出席者:水産政策審議会資源管理分科会くろまぐろ部会委員(PDF : 51KB)
                福井漁獲監理官、赤塚資源管理推進室長等
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(会場:30名程度、web:制限なし)
  • 担当:水産庁資源管理推進室(担当:番場、猪俣、末永)03-6744-2361
  • 資料:こちらから(会議開催1時間前に公開予定です。)
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

木づかいシンポジウム2024~森林資源の循環利用とカーボンニュートラル実現に資する地域材の利用について~

  • 時間:14時00分~16時00分
  • 場所:農林水産省7階講堂
  • 内容:1.基調講演(林野庁長官)、2.木材利用の評価の紹介、事例取組紹介、3.ディスカッション
  • 出席者:林野庁長官ほか
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り可
  • 傍聴対象:主に、建築物への地域材利用について関心のある事業者(最大100名程度)
  • 担当:林野庁木材利用課(担当:中野・小林)03-6744-2298
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

10月21日(月曜日)

令和7管理年度TAC(漁獲可能量)設定に関する意見交換会(まだい日本海西部・東シナ海系群、かたくちいわし対馬暖流系群、うるめいわし対馬暖流系群)

  • 時間:10時00分~16時30分
            (10時00分~12時00分)まだい日本海西部・東シナ海系群
            (13時30分~16時30分)かたくちいわし対馬暖流系群、うるめいわし対馬暖流系群
            (開始時間が遅れることがございます。)
  • 場所:第五博多偕成ビル(福岡県福岡市博多区博多駅東1-18-25)(web併催)
  • 議題:1.資源評価について
             2.令和7管理年度TAC(漁獲可能量)設定及び配分について
             3.意見交換
             4.その他
  • 出席者:漁業関係者、都道府県関係者、
                国立研究開発法人水産研究・教育機構関係者、水産庁関係者等
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし (会場:70名程度、web:制限なし)
  • 担当:水産庁資源管理推進室(担当:松島、福田)03-5510-3303
  • 資料:こちらから(会議開催前に公表する予定です。)

水産流通の適正化推進会議(第3回)

  • 時間:13時00分~15時00分
  • 場所:三番町共用会議所大会議室(東京都千代田区九段南2丁目1-5)
  • 議題:1.議論の取りまとめ(水産流通の適正化の更なる推進に向けた今後の対応方向について)、2.意見交換
  • 出席者:水産流通の適正化推進会議委員、水産庁藤田次長、河南漁政部長、中平加工流通課長ほか
  • 傍聴の可否:非公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 担当:水産庁加工流通課水産流通適正化推進室(担当:長野、長尾)03-6744-0581
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちら公表する予定です。(令和6年11月6日 掲載)

10月18日(金曜日)

令和6年度第1回生物多様性影響評価総合検討会

  • 時間:10時30分~12時00分
  • 場所:web開催
  • 議題:第一種使用規程の承認に係る申請書等について
  • 出席者:生物多様性影響評価総合検討会委員
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(100名程度)
  • 担当:農林水産技術会議事務局研究企画課イノベーション戦略室
            (担当:山田、松尾、山口、新地、岡里)03-3502-7408
  • 詳細:プレスリリース(10月8日)をご確認ください。

食料・農業・農村政策審議会家畜衛生部会 第91回家きん疾病小委員会

  • 時間:13時30分~15時00分
  • 場所:web開催
  • 議題:1.北海道における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認事例について
             2.北海道における疫学調査チームの現地調査結果について
             3.今後の防疫方針について
  • 出席者:家畜衛生部会家きん疾病小委員会委員(PDF : 113KB)
                沖田動物衛生課長、大倉家畜防疫対策室長
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:消費・安全局動物衛生課(担当:大倉、河合)03-3502-8292
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

水産政策審議会第56回漁港漁場分科会

  • 時間:14時00分~16時00分
  • 場所:農林水産省8階中央会議室
  • 議題:(審議事項)・行政不服審査請求について(諮問第456号)
             (報告事項)・漁港漁場整備長期計画のフォローアップについて
                               ・海業の取組みについて
                               ・海業の推進のための体制強化について
  • 出席者:水産政策審議会漁港漁場分科会委員・特別委員(PDF : 82KB)及び水産庁関係者
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(会場:10名程度)
  • 担当:水産庁漁港漁場整備部計画・海業政策課(担当:不動、杉坂)03-3502-8492
  • 資料:こちらから
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

10月17日(木曜日)

農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部

  • 時間:10時00分~
  • 場所:農林水産省3階第1特別会議室
  • 担当:消費・安全局動物衛生課(担当:大倉、植田)03-3502-5994
  • 詳細:プレスリリース(10月17日)をご確認ください。

令和7管理年度TAC(漁獲可能量)設定に関する意見交換会(かたくちいわし瀬戸内海系群)

  • 時間:13時30分~16時30分
  • 場所:三宮研修センター(兵庫県神戸市中央区八幡通4-2-12)(web併催)
  • 議題:1.かたくちいわし瀬戸内海系群の資源評価について
             2.令和7管理年度TAC(漁獲可能量)の設定及び配分について(案)
             3.参加者との意見交換
             4.その他
  • 出席者:漁業関係者、都道府県関係者、国立研究開発法人水産研究・教育機構関係者、水産庁関係者等
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(会場:80名程度、web:制限なし)
  • 担当:水産庁資源管理部資源管理推進室(担当:加納、木下、小野)03-3502-8452
  • 資料:こちらから(会議開催前までに公表する予定です。)

食料・農業・農村政策審議会 果樹・有機部会(第1回果樹関係)

  • 時間:14時00分~17時00分
  • 場所:三番町共用会議所大会議室(東京都千代田区九段南2丁目1-5)(web併催)
  • 議題:1.果樹農業振興基本方針策定に係る諮問、2.果樹農業に関する現状と課題について、3.その他
  • 出席者:食料・農業・農村政策審議会 果樹・有機部会(果樹関係)委員・臨時委員等
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし
  • 担当:農産局果樹・茶グループ(担当:淺野、江畑、塘、平川)03-3502-5957
  • 資料:こちらから
  • 詳細:プレスリリース(10月10日)をご確認ください。

10月16日(水曜日)

第5回資源管理方針に関する検討会(ステークホルダー会合)(スルメイカ全系群)

  • 時間:10時00分~17時00分
  • 場所:TKP新橋カンファレンスセンター14階ホール14D(東京都千代田区内幸町1-3-1幸ビルディング)(web併催)
  • 議題:1.開会
             2.第4回資源管理方針に関する検討会の指摘事項について
             3.資源管理の目標、漁獲シナリオ等の検討について
             4.今後のスケジュールについて
             5.まとめ
             6.閉会
  • 出席者:漁業関係者、都道府県関係者、国立研究開発法人水産研究・教育機構関係者、水産庁関係者等
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(会場:50名程度、web:制限なし)
  • 担当:水産庁資源管理部資源管理推進室(担当:番浦、藤原)03-6744-2361
  • 資料:こちらから(会議開催前までに公表する予定です。)
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

食料・農業・農村政策審議会企画部会(第111回)

  • 時間:13時00分~15時00分
  • 場所:農林水産省7階講堂(web併催)
  • 議題:食料・農業・農村基本計画の策定に向けた検討
            (環境と調和のとれた食料システムの確立・多面的機能の発揮、農村の振興)
  • 出席者:食料・農業・農村政策審議会企画部会委員(PDF : 125KB)
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(現地:30名程度、オンライン:350名程度)
  • 担当:大臣官房政策課(担当:皿谷、加集、伊藤)03-3502-5515
  • 詳細:プレスリリース(10月10日)をご確認ください。

令和6年度JForest(ジェイ・フォレスト)全国森林組合代表者大会

  • 時間:13時30分~15時00分
  • 場所:銀座ブロッサム中央会館(東京都中央区銀座2丁目15-6)
  • 内容:1.主催者・来賓挨拶、2.表彰、3.大会決議ほか
  • 出席者:森林組合関係者、舞立農林水産大臣政務官
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り可
  • 担当:林野庁経営課(担当:加藤、伊藤)03-6744-2287
  • 備考:取材希望や会議の詳細等についてのお問い合わせにつきましては
             全国森林組合連合会までご連絡ください。(連絡先:03-6700-4735)

10月15日(火曜日)

令和7管理年度TAC(漁獲可能量)設定に関する意見交換会(まいわし太平洋系群・かたくちいわし太平洋系群)

  • 時間:10時00分~17時00分
  • 場所:航空会館ビジネスフォーラム(東京都港区新橋1-18-1)(web併催)
  • 議題:令和7管理年度における、まいわし太平洋系群及びかたくちいわし太平洋系群のTAC(漁獲可能量)設定について
  • 出席者:漁業関係者、都道府県関係者、国立研究開発法人水産研究・教育機構関係者、水産庁関係者等
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(会場:60名程度、web:制限なし)
  • 担当:水産庁資源管理部資源管理推進室(担当:加納、木下、小野)03-3502-8452
  • 資料:こちらから(会議開催前までに公表する予定です。)

10月14日(月曜日)

南極の海洋生物資源の保存に関する委員会(CCAMLR)第43回年次会合

  • 時間:~25日(金曜日)9時00分~18時00分(現地時間)
  • 場所:オーストラリア(ホバート)(web併催)
  • 議題:2024/2025年漁期(2024年12月ー2025年11月)のメロ、
             オキアミの資源管理措置等について
  • 出席者:森下丈二(もりした じょうじ)農林水産省顧問(我が国代表)ほか、水産庁関係者、外務省関係者、
                経済産業省関係者、国立開発研究法人水産研究・教育機構関係者、国立極地研究所関係者及び業界関係者
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:水産庁国際課(担当:岩野、竹原)03-3591-1086
  • 資料:南極の海洋生物資源の保存に関する委員会(CCAMLR)の概要(PDF : 264KB)
  • 備考:会議の結果等はこちら(PDF : 213KB)です。(令和6年10月28日 掲載)

10月11日(金曜日)

遺伝資源のデジタル配列情報(DSI)に関する業界説明会

  • 時間:14時00分~15時30分
  • 場所:web開催
  • 議題:生物多様性条約におけるDSI交渉の状況について
  • 出席者:大臣官房みどりの食料システム戦略グループ地球環境対策室長ほか
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り不可
  • 傍聴対象:指定なし(300名程度)
  • 担当:大臣官房みどりの食料システム戦略グループ地球環境対策室(担当:川村、吉岡)03-3502-5303
  • 資料:遺伝資源のデジタル配列情報(DSI)に関する業界説明会について(PDF : 114KB)

第30回食料・農業・農村政策審議会食料産業部会食品リサイクル小委員会及び
第28回中央環境審議会循環型社会部会食品リサイクル専門委員会第28回合同会合

  • 時間:15時00分~17時00分
  • 場所:農林水産省4階第2特別会議室(web併催)
  • 議題:今後の食品リサイクル制度のあり方について
  • 出席者:食料・農業・農村政策審議会専門委員(PDF : 111KB)中央環境審議会委員(PDF : 91KB)
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(30名程度:対面のみ ※先着順)
  • 担当:大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課(担当:速見、大嶋、菊田)03-6744-2066
  • 資料:こちらから

10月10日(木曜日)

食料・農業・農村政策審議会農業農村振興整備部会(令和6年度第2回)

  • 時間:10時15分~16時10分
  • 場所:新潟県下
  • 議題:1.現地調査
              (1)10時35分~10時50分関川頭首工
              (2)11時05分~11時20分中江幹線用水路
              (3)12時50分~13時50分グリーンファーム清里視察
              (4)14時10分~14時20分水管理施設(関川水系土地改良区)
             2.会議
             (14時30分~16時10分:関川水系土地改良区会議室(上越市長面地内))
              (1)今年度の審議事項
              (2)技術小委員会への付託事項について
                    ア.土地改良事業計画設計基準・計画「排水」の改定について(諮問)
                    イ.土地改良事業設計指針「ほ場整備」の制定について
                    ウ.景観に配慮した調査計画・設計の技術指針の改定について
              (3)報告事項
                    ア.農業振興地域の整備に関する法律の改正について
              (4)意見交換
  • 出席者:食料・農業・農村政策審議会 農業農村振興整備部会委員(PDF : 208KB)、緒方整備部長他
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(5名:会議のみ可)
  • 担当:農村振興局設計課計画調整室(担当:池谷、山内)03-6744-2201
  • 資料:こちらから
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

農業資材審議会農薬分科会農薬原体部会(第21回)

  • 時間:13時30分~17時00分
  • 場所:web開催
  • 議題:1.農薬取締法(昭和23年法律第82号)第3条第1項の農薬の登録申請に係る同法第3条第2項第11号に掲げる事項
               (農薬原体の有効成分以外の成分の種類及び含有濃度)について(発芽スイートルーピン抽出たんぱく質)
             2.農薬取締法(昭和23年法律第82号)第8条第1項の農薬の再評価に係る同法第3条第2項第11号に掲げる事項
               (農薬原体の有効成分以外の成分の種類及び含有濃度)について(エスプロカルブ)
             3.その他
  • 出席者:農業資材審議会農薬分科会農薬原体部会委員(PDF : 59KB)
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:消費・安全局農産安全管理課農薬対策室(担当:依田、勝山)03-3502-5969
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

10月9日(水曜日)

令和6年度畜産環境シンポジウム

  • 時間:13時30分~17時00分
  • 場所:農林水産省7階講堂(web併催)(zoom)
  • 内容:第1部:地域住環境との共生のための悪臭対策
                      (悪臭軽減技術や臭気マップ作成手法、臭気対策の優良事例の紹介、質疑応答)
             第2部:ペレット堆肥のつくり方、売り方(ペレット堆肥製造方法から販売までの紹介、質疑応答)
  • 出席者:関村審議官
                井出 理事長(一般財団法人 畜産環境整備機構)
                小堤 悠平 氏(一般財団法人 畜産環境整備機構主任研究員)
                星野 佑太 氏(愛知県農業総合試験場畜産研究部畜産環境研究室主任研究員)
                薬師堂 謙一 氏(畜産環境アドバイザー)
                志澤 輝彦 氏(有限会社 ブライトピック代表取締役社長)
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り不可
  • 傍聴対象:指定なし(会場100名、オンライン500名程度
  • 担当:畜産局畜産振興課(担当:夏目、塩田)03-6744-7189
  • 詳細:プレスリリース(9月9日)をご確認ください。
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

10月8日(火曜日)

農業資材審議会農薬分科会生物農薬評価部会(第10回)

10月7日(月曜日)

みなみまぐろ保存委員会(CCSBT)第31回年次会合

  • 時間:~10日(木曜日)9時00分~17時30分
  • 場所:台湾(台北)
  • 議題:1.ミナミマグロの保存管理措置などについて、2.その他(遵守状況等)
  • 出席者:川島 哲哉(かわしま てつや)水産庁資源管理部参事官(我が国代表)ほか、
                水産庁関係者、外務省関係者、及び業界関係者
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:水産庁国際課(担当:岩野、中本)03-3591-1086
  • 資料:みなみまぐろ保存委員会(CCSBT)の概要(PDF : 293KB)
  • 備考:会議の結果等はこちら(PDF : 183KB)からご確認ください。(令和6年10月11日 掲載)

10月4日(金曜日)

食料・農業・農村政策審議会畜産部会(令和6年度第5回)

  • 時間:13時00分~16時15分(予定)
  • 場所:農林水産省7階第3特別会議室(web併催)
  • 議題:新たな「酪農及び肉用牛生産の近代化を図るための基本方針」の策定に向けた意見交換
  • 出席者:食料・農業・農村政策審議会畜産部会委員・臨時委員(PDF : 127KB)
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(web傍聴のみ)
  • 担当:畜産局総務課畜産総合推進室(担当:請川、松山、細川)03-6744-0568
  • 資料:こちらから(10月4日(金曜日)12時00分までに掲載する予定です。)
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

10月3日(木曜日)

水産流通の適正化推進会議(第2回)

  • 時間:14時00分~16時00分
  • 場所:水産庁中央会議室
  • 議題:1.水産流通適正化制度(特定第二種水産動植物)をめぐる状況と課題について、2.意見交換
  • 出席者:水産流通の適正化推進会議委員、水産庁 藤田次長、河南漁政部長、中平加工流通課長ほか
  • 傍聴の可否:非公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 担当:水産庁加工流通課水産流通適正化推進室(担当:長野、長尾)03-6744-0581
  • 備考:会議の結果等はこちらをご確認ください。(令和6年10月18日 掲載)

第113回コーデックス連絡協議会

  • 時間:15時00分~17時00分
  • 場所:AP虎ノ門Bルーム(東京都港区西新橋1-6-15)(web併催)
  • 議題:1.コーデックス委員会の活動状況
               ア 今後の活動について
                   ・第27回食品残留動物用医薬品部会(CCRVDF)
                   ・第48回食品表示部会(CCFL)
               イ 最近コーデックス委員会で検討された議題について
                   ・第55回残留農薬部会(CCPR)
             2.その他
  • 出席者:コーデックス連絡協議会委員(PDF : 130KB)、農林水産省関係者、消費者庁関係者、厚生労働省関係者
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り不可
  • 傍聴対象:一般(webのみ:制限なし)
  • 担当:消費・安全局食品安全政策課国際基準室(担当:織戸、堀米、吉持)03-3502-8732
  • 資料:消費者庁HP(外部リンク)から(10月1日(火曜日)までに掲載する予定です。)
  • 備考:会議の結果等は会議終了後に農林水産省HP消費者庁HP(外部リンク)厚生労働省HP(外部リンク)で公開することとしております。

10月2日(水曜日)

第7回配合飼料価格安定制度のあり方に関する検討会

  • 時間:10時00分~
  • 場所:農林水産省畜産局第1会議室
  • 議題:中間的総括 他
  • 出席者:検討会構成員、農林水産省関係者ほか
  • 傍聴の可否:非公開・カメラ撮り不可
  • 担当:畜産局飼料課(担当:蓼沼、尾原)03-6744-7193
  • 資料:こちらから(会議終了後に公表する予定です。)
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

第3回農林水産品・食品の物流に関する官民合同タスクフォース

  • 時間:10時30分~11時30分
  • 場所:農林水産省7階第3特別会議室(web併催)
  • 議題:1.タスクフォース活動報告、2.賛助メンバーからの報告、3.その他
  • 出席者:農林水産品・食品の物流に関する官民合同タスクフォース(TF)構成員(PDF : 144KB)
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(事前登録制)(人数制限なし)
  • 担当:大臣官房新事業・食品産業部食品流通課物流生産性向上推進室(担当:細井・菊地)03-6744-2389

食料・農業・農村政策審議会企画部会(第110回)

  • 時間:13時00分~15時00分
  • 場所:農林水産省7階講堂(web併催)
  • 議題:食料・農業・農村基本計画の策定に向けた検討(国民一人一人の食料安全保障・持続可能な食料システム)
  • 出席者:食料・農業・農村政策審議会企画部会委員(PDF : 150KB)
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(現地:30名程度、オンライン:350名程度)
  • 担当:大臣官房政策課(担当:皿谷、加集、伊藤)03-3502-5515
  • 詳細:プレスリリース(9月25日)をご確認ください。

10月1日(火曜日)

温室効果ガス算定・報告・公表制度 第1回森林小委員会

  • 時間:10時00分~12時00分
  • 場所:中央合同庁舎第4号館共用会議室1202(東京都千代田区霞が関3丁目1-1)
  • 議題:1.算定・報告・公表制度における森林吸収量及び
                木材利用による炭素蓄積量算定にかかる課題及び検討方針について
             2.有識者等からのヒアリングについて
             3.その他
  • 出席者:温室効果ガス算定・報告・公表制度森林小委員会委員(PDF : 282KB)、林野庁関係者
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(10名程度)
  • 担当:林野庁森林利用課(担当:飯田、村上)03-3502-8240
  • 資料:こちらから
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

農業の労働環境改善に向けた政策の在り方に関する検討会(第1回)

  • 時間:15時30分~17時00分
  • 場所:農林水産省3階第1特別会議室
  • 議題:1.農業分野の労働環境改善をめぐる現状と課題、2.被用者保険制度について、3.その他
  • 出席者:農業の労働環境改善に向けた政策の在り方に関する検討会委員(PDF : 116KB)
  • 傍聴の可否:非公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 担当:経営局就農・女性課(担当:近藤・青柳・菅原)03-6744-2160
  • 資料:こちらから(会議終了後に掲載予定です。)
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

お問合せ先

大臣官房広報評価課報道室

代表:03-3502-8111(内線3063)
直通:03-3502-5514

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader