会議等の開催情報(令和5年2月):農林水産省
このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

会議等の開催情報(令和5年2月)

2月28日(火曜日)

水源林造成事業評価技術検討会

  • 時間:13時15分~15時15分
  • 場所:農林水産省7階共用第1会議室
  • 議題:1.水源林造成事業に関する事業評価について、2.その他
  • 出席者:水源林造成事業評価技術検討会委員(PDF : 53KB)、林野庁関係者、国立研究開発法人森林研究・整備機構関係者
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(3名程度)
  • 担当:林野庁整備課(担当:原、小松)03-3581-1032
  • 資料:こちらから
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

令和4年度食品の安全性に関するリスク管理検討会(第1回)

  • 時間:13時30分~16時00分
  • 場所:web開催
  • 議題:1.令和4年度食品の安全性に関する有害化学物質及び有害微生物のサーベイランス・モニタリング年次計画の実施状況及び今後の対応について、2.令和5年度食品の安全性に関する有害化学物質及び有害微生物のサーベイランス・モニタリング年次計画(案)について、3.その他の報告事項
  • 出席者:食品の安全性に関するリスク管理検討会メンバー(PDF : 75KB)、農林水産省関係者等
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(50名程度)
  • 担当:消費・安全局食品安全政策課(担当:漆山、森、長谷川)03-3502-7674
  • 資料:こちらから  2月27日(月曜日)までに公表予定です。
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

2月24日(金曜日)

食料・農業・農村政策審議会基本法検証部会(第10回)

  • 時間:13時30分~15時30分
  • 場所:農林水産省7階講堂(web併催)
  • 議題:食料・農業・農村基本法の検証・見直し検討について[今後の展開方向(基本理念)]
  • 出席者:農林水産省関係者、基本法検証部会委員等
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(現地:30名程度、オンライン:350名程度)
  • 担当:大臣官房政策課(担当:鈴木、河野、山本、加藤、河村、高橋、新井)03-3502-5515
  • 詳細:プレスリリース(2月17日)をご確認ください。

トラフグ資源管理検討会議九州・山口西方海域ブロック等資源評価説明会

  • 時間:14時00分~16時00分
  • 場所:福岡国際会議場4階会議室(福岡県福岡市博多区石城町2-1)及び web開催
  • 議題:1.トラフグ日本海・東シナ海・瀬戸内海系群の資源評価結果について、2.その他
  • 出席者:水産庁資源管理部管理調整課永田資源管理推進室長
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(会場:20名程度、WEB:制限なし)
  • 担当:水産庁管理調整課(担当:三上、澤崎)03-6744-2361

2月22日(水曜日)

第9回テンサイシストセンチュウ対策検討会議

  • 時間:10時00分~12時00分
  • 場所:農林水産省7階共用第1会議室(web併催)
  • 議題:1.令和4年度の取組結果、2.令和5年度の防除対策等、3.その他
  • 出席者:有識者、農林水産省関係者、都道府県及び市町村関係者
  • 傍聴の可否:非公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 担当:消費・安全局植物防疫課(担当:中園、前田)03-6744-9644
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

トラフグ資源管理検討会議瀬戸内海ブロック等資源評価説明会

  • 時間:10時00分~12時00分
  • 場所:web開催(Webex)
  • 議題:1.トラフグ日本海・東シナ海・瀬戸内海系群の資源評価結果について、2.その他
  • 出席者:水産庁資源管理部管理調整課永田資源管理推進室長
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り不可
  • 傍聴対象:指定なし
  • 担当:水産庁管理調整課(担当:三上、澤崎)03-6744-2361

農業資材審議会農薬分科会生物農薬評価部会(第2回)

  • 時間:13時30分~15時30分
  • 場所:web開催
  • 議題:1.農薬取締法(昭和 23 年法律第 82 号)第3条第1項の 農薬の登録に係る生物農薬(青枯病菌感染性バクテリオファージ RKP181)の評価に関する事項について、2.その他
  • 出席者:農業資材審議会農薬分科会生物農薬評価部会委員(PDF : 73KB)
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:消費・安全局農産安全管理課農薬対策室(担当:坂口、岩田)03-3502-5969
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

第1回国内肥料資源の利用拡大に向けた全国推進協議会

  • 時間:14時00分~15時00分
  • 場所:web開催
  • 議題:1.挨拶
             2.
    全国推進協議会の設立について

             3.
    意見交換

             4.
    国内資源の肥料利用の拡大に向けた取組(農林水産省、全国農業協同組合連合会)

             5.
    国内肥料資源の活用事例の紹介(JA鹿児島県経済連、宮崎県、神戸市、朝日アグリア)
  • 出席者:原料供給事業者、肥料製造事業者、肥料利用者、関係団体等(事前登録制)
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り可
  • 担当:農産局技術普及課(担当:萓野、岡田)03-6744-2182
  • 資料:こちらから(会議開催前までに掲載予定)
  • 詳細:プレスリリース(2月19日)をご確認ください。

水田農業の未来を語るTeamsライブ相談会

  • 時間:14時00分~15時00分
  • 場所:web開催(Teams)
  • 議題:令和5年産に向けた水田農業の取組方針について
  • 出席者:農産局企画課水田農業対策室長
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り不可
  • 傍聴対象:農業生産者限定(200名程度)
  • 担当:農産局企画課水田農業対策室(担当:富樫、榎本、佐藤)03-6744-7135
  • 開催案内:こちら(PDF : 1,019KB)

2月21日(火曜日)

第5回2025年農林業センサス研究会

  • 時間:13時30分~16時00分
  • 場所:農林水産省統計第1会議室(北別館3階、ドア番号北314)
  • 議題:1.農山村地域調査(農業集落調査)について、2.農林業経営体調査の調査項目の見直しについて、3.その他
  • 出席者:2025年農林業センサス研究会委員(PDF : 63KB)
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(30名程度)
  • 担当:大臣官房統計部センサス統計室(担当:東(ひがし)、角谷(かくたに)、鷲尾、町田、大塚、島袋、関)03-3502-5648
  • 資料:こちらから
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

令和4年度(第61回)農林水産祭「優秀農林水産業者に係るシンポジウム」
(地域畜産業の基盤となる大規模自給飼料生産・活用型TMRセンター)

  • 時間:13時30分~16時00分
  • 場所:ホテルメルパルク熊本 4階 中岳(熊本県熊本市中央区水道町14‐1)
  • 内容:1.選賞審査報告、2.業績発表、3.パネルディスカッション
  • 出席者:令和4年度(第61回)農林水産祭畜産部門天皇杯受賞者(株式会社アドバンス 代表取締役)、農林水産祭畜産分科会委員、熊本県県北広域本部農林水産部農業普及・振興課主幹 他
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(会場:50名、web:400名程度)
  • 担当:大臣官房文書課(担当:塚本、樋口)03-3502-8040
  • 資料:こちら(PDF : 1,310KB)から

水産政策審議会第50回漁港漁場整備分科会

  • 時間:14時00分~16時00分
  • 場所:新橋カンファレンスセンター(東京都千代田区内幸町1-3-1 幸ビルディング)
  • 議題:1.(審議事項)漁港施設としてみなされる施設の指定について、2.(報告事項)漁港漁場整備長期計画の推進に向けた対応について
  • 出席者:水産政策審議会漁港漁場整備分科会委員(PDF : 127KB)及び水産庁関係者
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(10名程度)(申込締切:2月17日12時)
  • 担当:水産庁漁港漁場整備部計画課(担当:西崎、若命)03-3502-8492
  • 資料:こちらから
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

フードテック官民協議会 総会/提案・報告会

  • 時間:14時00分~17時00分
  • 場所:ステーションコンファレンス東京(千代田区丸の内1丁目7-12)(web併催)
  • 議題:1.フードテック推進ビジョン及びロードマップの決議について、2.有識者講演、3.各WT/CCからの活動報告 等
  • 出席者:フードテック官民協議会会員、農林水産省関係者、事務局関係者
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:大臣官房新事業・食品産業部企画グループ(担当:井戸、平野)03-6744-7181
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

2月20日(月曜日)

第3回 農地法制の在り方に関する研究会

  • 時間:13時00分~15時30分
  • 場所:農林水産省内会議室
  • 議題:農地の適正利用強化策の在り方(営農型太陽光発電)について
  • 出席者:農地法制の在り方に関する研究会委員(PDF:254KB)
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:経営局農地政策課(担当:高橋、渡部、浅沼)03-6744-2150
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

令和4年度 林政審議会

  • 時間:13時00分~15時00分
  • 場所:農林水産省7階第3特別会議室
  • 議題:1.会長の選出及び部会所属委員の指名等について、2.盛土規制法に係る基本方針(案)について、3.その他
  • 出席者:林政審議会委員(PDF : 69KB)、林野庁関係者
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(10名程度)
  • 担当:林野庁林政課(担当:田ノ上、吉藤)03-3502-7968
  • 資料:こちらから 2月16日(木曜日)17時までに公表予定です。
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

令和4年度 第3回 林政審議会施策部会

  • 時間:15時30分~18時00分
  • 場所:農林水産省7階第3特別会議室
  • 議題:1.「令和4年度森林・林業白書」の検討について、2.その他
  • 出席者:林政審議会施策部会委員、林野庁関係者
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし
  • 担当:林野庁企画課(担当:中村、松井、藻川、大釜)03‐6744‐2219
  • 資料:こちらから  2月16日(木曜日)17時までに公表予定です。
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

2月17日(金曜日)

第6回持続可能な物流の実現に向けた検討会

  • 時間:9時30分~12時00分
  • 場所:経済産業省別館312省庁共用会議室(web併催)
  • 議題:1.事業者へのヒアリング、2.業界団体ヒアリングの進め方・実態把握調査等について、3.意見交換
  • 出席者:持続可能な物流の実現に向けた検討会 構成員
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り不可
  • 傍聴対象:指定なし
  • 担当:大臣官房新事業・食品産業部食品流通課(担当:吉田、青木)03-3502-5741
  • 資料:こちら(外部リンク)から

令和4年度鳥獣対策優良活動表彰式及び第10回全国鳥獣被害対策サミット

  • 時間:13時00分~13時40分(表彰)、13時50分~18時00分(サミット)
  • 場所:農林水産省7階講堂(表彰・サミット共通)共用第1会議室、研修室(サミット)
  • 内容:〇表彰
               鳥獣対策における優良活動の表彰
             〇サミット
               1.令和4年度鳥獣対策優良活動表彰大臣賞受賞者からの取組報告
               2.鳥獣被害対策における優良事例の紹介
               3.パネルディスカッション
               4.資機材・利活用・ポスター・カタログ展示(11時00分~17時00分)(共用第1会議室、研修室)
  • 出席者:表彰受賞者、角田農林水産大臣政務官、青山農村振興局長ほか
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:農村振興局鳥獣対策・農村環境課(担当:宮永、吉川、高野)03-6744-2196
  • 資料:こちらから

2月16日(木曜日)

水産政策審議会第102回企画部会

  • 時間:14時00分~17時00分
  • 場所:農林水産省7階第3特別会議室
  • 議題:1.令和4年度水産白書(案)について(諮問)、2.漁業経営の改善に関する指針の変更について(諮問)
  • 出席者:水産政策審議会企画部会委員及び特別委員(PDF : 97KB)、漁政部長、企画課長、水産経営課長等議題の庁内担当部課長等
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(若干名)
  • 担当:水産庁企画課(担当:丸山、岩崎)03-6744-2344
  • 資料:こちらから

2月15日(水曜日)

第2回資源管理方針に関する検討会(ステークホルダー会合)(カタクチイワシ・ウルメイワシ対馬暖流系群)

  • 時間:~2月16日(木曜日)  (1日目)13時00分~17時00分、(2日目)10時00分~17時00分
  • 場所:福岡国際会議場4階中会議室(福岡県福岡市博多区石城町2-1)(web併催)
  • 議題:1.資源評価の更新結果について、2.第1回検討会の指摘事項について、3.漁獲シナリオ案について、4.その他
  • 出席者:漁業関係者、都道府県、水産研究・教育機構、水産庁等
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(会場:70名程度、web:制限なし)
  • 担当:水産庁管理調整課(担当:松島、小路口、熊本)03-5510-3303
  • 資料:こちらから(令和5年11月9日更新)

2月14日(火曜日)

食料・農業・農村政策審議会 農業農村振興整備部会 技術小委員会(令和4年度 第3回)

  • 時間:15時00分~17時30分
  • 場所:農林水産省7階第3特別会議室
  • 議題:1.技術小委員会への付託事項
             2.土地改良施設管理基準―ダム編―の改定について
             3.農業水利施設の機能保全の手引きの改定について
             4.土地改良事業計画設計基準 設計「農道」の改定について
  • 出席者:農業農村振興整備部会技術小委員会委員(PDF : 93KB)、安部農村振興局次長他
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(10名程度)
  • 担当:農村振興局設計課計画調整室(担当:鷹箸、新谷)03-6744-2201
  • 資料:こちらから

2月13日(月曜日)

水産政策審議会第122回資源管理分科会

  • 時間:14時00分~17時00分
  • 場所:農林水産省4階第2特別会議室
  • 議題:
    1.資源管理基本方針(令和2年農林水産省告示第1982号)の一部改正
    (するめいか別紙2の変更及びするめいかの資源再建計画に係る別紙4の追加等)について
    2.特定水産資源(すけとうだら太平洋系群、すけとうだら日本海北部系群、すけとうだらオホーツク海南部、すけとうだら
       根室海峡、するめいか及びみなみまぐろ)に関する令和5管理年度における漁獲可能量の当初配分案等について
    3.特定水産資源(すけとうだらオホーツク海南部)に関する令和4管理年度における漁獲可能量の変更等について
    4.漁業の許可及び取締り等に関する省令の一部を改正する省令案について
    5.水産資源保護法第23条第1項の規定に基づく令和5年度の溯河魚類のうちさけ及びますの個体群の維持のために
       国立研究開発法人水産研究・教育機構が実施すべき人工ふ化放流に関する計画について
    6.第10回資源管理手法検討部会の結果について
    7.太平洋クロマグロの資源管理について
    8.国の留保からの配分等について
    9.その他
  • 出席者:水産政策審議会第資源分科会委員(PDF : 95KB)、水産庁藤田資源管理部長、斎藤管理調整課長、
               櫻井栽培養殖課長、永田資源管理推進室長 、成澤かつお・まぐろ漁業室長ほか
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(会場:20名程度、WEB:制限なし)
  • 担当:水産庁管理調整課(担当:小路口、澤崎、福島)03-5510-3303
  • 資料:こちらから 会議開催60分前までに公表する予定です。

2月10日(金曜日)

農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部

農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部

令和4年度第4回日本農林規格調査会

  • 時間:9時30分~12時30分
  • 場所:農林水産省4階第2特別会議室(web併催)
  • 議題:1.日本農林規格の制定等について(廃食用油のリサイクル工程管理の日本農林規格の制定、フードチェーン情報公表農産物の日本農林規格の制定、日持ち生産管理切り花の日本農林規格の改正、畳表の日本農林規格の改正、生産情報公表養殖魚の日本農林規格の改正)、2.その他
  • 出席者:日本農林規格調査会委員(PDF : 175KB)
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り不可
  • 傍聴対象:指定なし(20名程度)
  • 担当:大臣官房新事業・食品産業部食品製造課基準認証室(担当:牟田、福元)03-6744-2098
  • 資料:こちらから
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

令和4年度磯焼け対策全国協議会

  • 時間:10時00分~17時00分
  • 場所:東京大学伊藤謝恩ホール(東京都文京区本郷7-3-1)
  • 議題:1.磯焼け対策に関する各地域からの報告、2.パネルディスカッション「海水温上昇に対応した藻場の保全・創造について」
  • 出席者:水産庁関係者、都道府県・市町村関係者、研究機関関係者 等
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(300名程度)
  • 担当:水産庁整備課(担当:不動、旭)03-6744-7137

食料・農業・農村政策審議会基本法検証部会(第9回)

  • 時間:13時30分~15時30分
  • 場所:農林水産省7階講堂(web併催)
  • 議題:食料・農業・農村基本法の検証・見直し検討について
  • 出席者:農林水産省関係者、基本法検証部会委員等
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(現地:30名程度、オンライン:350名程度)
  • 担当:大臣官房政策課(担当:鈴木、河野、山本、加藤、河村、高橋、新井)03-3502-5515
  • 詳細:プレスリリース(2月3日)をご確認ください。

農業資材審議会農薬分科会農薬蜜蜂影響評価部会(第8回)

  • 時間:13時30分~17時30分
  • 場所:web開催
  • 議題:1.農薬取締法(昭和23年法律第82号)第8条第1項の農薬の再評価に係る令和元年農林水産省告示第480号(農薬取締法第四条第一項第五号に掲げる場合に該当するかどうかの基準を定める件)第2号に掲げる蜜蜂の蜂群への影響その他農薬の蜜蜂への影響評価に関する事項について(イミダクロプリド)、2.その他
  • 出席者:農業資材審議会農薬分科会農薬蜜蜂影響評価部会委員(PDF : 84KB)
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:消費・安全局農産安全管理課農薬対策室(担当:中庭、石原)03-3502-5969
  • 資料:こちらから

2月9日(木曜日)

フードサプライチェーンにおける脱炭素化の実践とその可視化の在り方検討会(令和4年度第2回)

  • 時間:14時00分~16時00分
  • 場所:web開催
  • 議題:フードサプライチェーンにおける脱炭素化とその可視化に向けた検討(1.見える化実証事業等の進捗報告 、2.簡易算定シート、 3.見える化ガイドの改定)
  • 出席者:検討会委員、農林水産省関係者、環境省・消費者庁関係者(オブザーバー参加)
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り不可
  • 傍聴対象:指定なし
  • 担当:大臣官房みどりの食料システム戦略グループ(担当:小田、レイク、吉田)03-6744-2473
  • 資料:こちらから (2月8日(水曜日)18時までに掲載予定です)
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

2月8日(水曜日)

令和4年度 第2回 国産材の安定供給体制の構築に向けた中央需給情報連絡協議会

令和4年度 林業イノベーション推進シンポジウム
~林業と異分野をつなぐプラットフォームを構築し、新たな価値を創出~

  • 時間:10時30分~17時05分
  • 場所:木材会館(東京都江東区新木場1-18-8)、YouTubeによるオンライン同時配信
  • 内容:1.先進的林業機械緊急実証・普及事業成果報告会、2.森ハブを中心とした林業イノベーション推進に向けたプラットフォーム構築(事例発表、パネルディスカッション他)、3.情報交換会  ※会場開催のみ
  • 出席者:林野庁 森林整備部長 小坂 善太郎、林業機械化協会 会長 島田 泰助 ほか
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(オンライン含め500名程度)
  • 担当:林野庁研究指導課技術開発推進室(担当:藤野、安藤)03-3501-5025
  • 資料:こちら(外部リンク)から

2月6日(月曜日)

第5回建設業と農林水産業の連携シンポジウムー人口減少とグリーン化にどう向き合うかー

  • 時間:13時00分~15時00分
  • 場所:web開催
  • 内容:人口減少とグリーン化にどう向き合うか
  • 出席者:横山事務次官、織田林野庁長官ほか
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(500名程度)
  • 担当:大臣官房政策課(担当:高梨、渋谷)03-3502-6565
  • 詳細:プレスリリース(1月20日)をご確認ください。

2月3日(金曜日)

農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部

農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部

インド洋まぐろ類委員会(IOTC)特別会合

  • 時間:~2月5日(日曜日)9時00分~17時00分
  • 場所:モンバサ(ケニア)(web併催)
  • 議題:集魚装置(FADs)に関する保存管理措置について
  • 出席者:鹿田敏嗣(しかだよしつぐ)政府代表ほか、水産庁担当官
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:水産庁国際課(担当:森田、中須)03-3502-8460
  • 資料:IOTC概要(PDF : 302KB)
  • 備考:会議の結果等はこちら(PDF : 115KB)(令和5年2月6日 追記)

令和5年度環境保全型農業直接支払交付金における地域特認取組等に係る技術検討会

  • 時間:14時00分~16時00分
  • 場所:web開催
  • 議題:都道府県から申請のあった地域特認取組等について
  • 出席者:令和5年度環境保全型農業直接支払交付金における地域特認取組等に係る技術検討会委員 等
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし
  • 担当:農産局農産政策部農業環境対策課(担当:櫻井、清田)03-6744-0499
  • 資料:こちらから

全国果樹産地の担い手・労働力に関するシンポジウム

  • 時間:14時00分~17時00分
  • 場所:農林水産省7階講堂(web併催)
  • 議題:1.果樹農業をめぐる情勢と令和5年度予算について、2.果樹の担い手や労働力の確保・育成に関する事例紹介について、3.パネルディスカッション「担い手や労働力の確保・育成の始め方」について
  • 出席者:担い手・労働力確保に取組むJA担当者、農業者、有識者、農林水産省関係者ほか
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り可
  • 傍聴対象:行政、農協、産地協議会等の果樹農業関係者(会場:200名、web:制限なし)
  • 担当:農産局果樹・茶グループ(担当:淺野、新津、大倉)03-3502-5957
  • 資料:こちら(PDF : 373KB)から
  • 詳細:プレスリリース(1月17日)をご確認ください。

2月2日(木曜日)

農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部

令和4年度(第2回)「つなぐ棚田遺産」委員会(棚田地域の振興に貢献する企業・団体等への感謝状贈呈)

  • 時間:10時00分~11時30分
  • 場所:農林水産省7階第3特別会議室(web併催)
  • 議題:1.感謝状贈呈企業等の選定について、2.感謝状贈呈式について、3.その他
  • 出席者:つなぐ棚田遺産委員、農村振興局長、地域振興課長 他
  • 傍聴の可否:非公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 担当:農村振興局地域振興課(担当:平澤、山崎)03‐6744‐2081
  • 備考:報道関係者で冒頭のカメラ撮りを希望される場合は、担当までご連絡ください。

令和4年度北海道において実施する農業農村整備事業等補助事業に関する技術検討会

  • 時間:13時00分~15時00分
  • 場所:農林水産省北別館8階農村振興局第1会議室
  • 議題:1.技術検討会の運営等について、2.農業農村整備事業等補助事業の事後評価結果(案)について
  • 出席者:北海道において実施する農業農村整備事業等補助事業に関する技術検討会委員(PDF : 179KB)
                青山整備部長ほか
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(3名程度)
  • 担当:農村振興局土地改良企画課(担当:齊藤、藤原)03-6744-2191
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

2月1日(水曜日)

農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部

お問合せ先

大臣官房広報評価課報道室

代表:03-3502-8111(内線3063)
直通:03-3502-5514

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader