会議等の開催情報(令和4年6月):農林水産省
このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

会議等の開催情報(令和4年6月)

6月30日(木曜日)

フードテック官民協議会  総会/提案・報告会

  • 時間:15時00分~17時00分
  • 場所:web開催
  • 議題:1.フードテック推進ビジョンの骨子及びロードマップの案について、2.各WT/CCからの活動報告 等
  • 出席者:フードテック官民協議会会員、農林水産省関係者、事務局関係者
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:大臣官房新事業・食品産業部企画グループ(担当:井戸、平野)03-6744-7181
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

令和4年度第1回OIE連絡協議会

  • 時間:14時00分~16時00分
  • 場所:web開催
  • 議題:1.第89回OIE総会に関する報告、2.2022年2月のOIEコード委員会報告書において提示されたコード改正案等に係る意見交換、3.その他
  • 出席者:OIE連絡協議会メンバー、農林水産省関係者
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り不可
  • 傍聴対象:指定なし(30名程度)
  • 担当:消費・安全局動物衛生課(担当:沖田、村井)03-3502-8295
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

6月29日(水曜日)

令和4年度第1回日本農林規格調査会

  • 時間:13時30分~16時30分
  • 場所:農林水産省4階第2特別会議室(web併催)
  • 議題:1.日本農林規格の制定及び改正について(ベジタリアン又はヴィーガンに適した加工食品の日本農林規格の制定、ベジタリアン又はヴィーガン料理を提供する飲食店等の管理方法の日本農林規格の制定、低たん白加工処理玄米の包装米飯の日本農林規格の制定及び単板積層材の日本農林規格の改正)、2.その他
  • 出席者:日本農林規格調査会委員(PDF:119KB)
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(50名程度)
  • 担当:大臣官房新事業・食品産業部食品製造課基準認証室(担当:牟田、尾塚)03-6744-2098
  • 資料:こちらから
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

6月28日(火曜日)

J-クレジット制度運営委員会・第3回森林小委員会

  • 時間:10時00分~12時00分
  • 場所:農林水産省4階第2特別会議室(web併催)
  • 議題:制度文書改定案の決定について
  • 出席者:森林小委員会委員(PDF:472KB)、J-クレジット制度管理者(経済産業省、環境省、農林水産省、林野庁)
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り不可
  • 傍聴対象:指定なし
  • 担当:林野庁森林利用課(担当:小林、辻中)03-3502-8420
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

6月27日(月曜日)

第5回再生可能エネルギー発電設備の適正な導入及び管理のあり方に関する検討会

米国の海産ほ乳類保護法(MMPA)に基づく水産物輸入規制に係る説明会

  • 時間:15時00分~16時00分(予定)
  • 場所:農林水産省8階水産庁中央会議室(web併催)
  • 議題:米国の海産ほ乳類保護法(MMPA)に基づく水産物輸入規制等
  • 出席者:水産庁関係課
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り不可
  • 傍聴対象:加工・輸出関係事業者等(会場:15名、web:200名(予定)Web:制限なし(令和4年6月17日 修正)
  • 担当:水産庁加工流通課(担当:番場、仁尾)03-3502-4190
  • 資料:こちらから (説明会開始の30分前までに掲載予定)

6月24日(金曜日)

林政審議会

  • 時間:10時00分~11時30分
  • 場所:農林水産省7階第3特別会議室
  • 議題:1.林業労働力の確保の促進に関する基本方針の変更について、2.その他
  • 出席者:林政審議会委員(PDF:71KB)、林野庁関係者
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(10名程度)
  • 担当:林野庁林政課(担当:田ノ上、吉藤)03-3502-7968
  • 資料:こちらから  6月22日(水曜日)17時までに公表予定です。
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

6月22日(水曜日)

「森林×脱炭素チャレンジ2022」表彰式

  • 時間:13時30分~14時30分
  • 場所:農林水産省7階講堂
  • 担当:林野庁林政部企画課(担当:宮脇、古賀)03-3502-8036
  • 詳細:プレスリリース(6月13日)をご確認ください

農業資材審議会農薬分科会(第31回)

  • 時間:15時00分~17時00分
  • 場所:web開催(傍聴会場:農林水産省消費・安全局第4会議室)
  • 議題:
    1.今後の農薬資材審議会農薬分科会の運営について
    2.天敵農薬の登録における評価法について(報告)
    3.農薬取締法第39条の規定に基づく農業資材審議会農薬分科会での意見の聴取について
       (ボーベリア バシアーナ ATCC 74040、ジメスルファゼット、ジクロロメゾチアズ)
    4.農薬登録及び再評価におけるデータ要求の考え方について
    5.補助成分の取扱いについて
    6.その他
  • 出席者:農業資材審議会農薬分科会委員等
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(15名程度)
  • 担当:消費・安全局農産安全管理課農薬対策室(担当:山原、河合、寺井)03-3501-3965
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

6月21日(火曜日)

第42回地理的表示登録に係る学識経験者委員会

  • 時間:15時00分~16時30分
  • 場所:web開催
  • 議題:地理的表示登録に係る意見聴取
  • 出席者:学識経験者、事務局関係者
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:輸出・国際局知的財産課(担当:武谷、柿沼)03-6744-2062

令和4年度 第1回 国産材の安定供給体制の構築に向けた中央需給情報連絡協議会

  • 時間:9時30分~12時00分
  • 場所:web開催
  • 議題:1.地区別需給情報連絡協議会からの報告、2.木材の需給動向について、3.国産材への転換等への支援について
  • 出席者:中央需給情報連絡協議会構成員(PDF:86KB)
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし
  • 担当:林野庁木材産業課(担当:永島、長谷川)03-3502-8062
  • 資料:こちらから  令和4年6月20日(月曜日)までに掲載する予定です。
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

6月20日(月曜日)

水産政策審議会第99回企画部会

  • 時間:16時00分~17時00分
  • 場所:農林水産省8階水産庁資源管理部第1会議室(web開催)
  • 議題:1.水産動物の種苗生産及び放流並びに水産動物の育成に関する基本方針(案)について、2.内水面漁業の振興に関する法律に基づく国の基本的な方針(案)について
  • 出席者:水産政策審議会企画部会の委員及び特別委員(PDF:105KB)、水産庁関係者
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(若干名)
  • 担当:水産庁増殖推進部栽培養殖課(担当:横尾、横内、田畑、小松)03-6744-2385
  • 資料:こちらから
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

6月17日(金曜日)

農林水産省緊急自然災害対策本部

  • 時間:10時00分メド
  • 場所:農林水産省3階第1特別会議室
  • 担当:大臣官房地方課災害総合対策室(担当:野中、若松)03-6744-0578
  • 詳細:プレスリリース(6月16日)をご確認ください

国際物流に関する情報共有会合

  • 時間:9時30分~12時30分
  • 場所:web開催
  • 議題:1.総括的な状況説明、2.各業界からの発表、3.意見交換、質疑応答
  • 出席者:荷主、船社、航空会社及び物流事業者等の関係団体、国土交通省関係者、農林水産省関係者、経済産業省関係者
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り可
  • 傍聴対象:荷主、船社、航空会社及び物流事業者等の関係団体(30名程度)、報道関係者(10名程度)
  • 担当:大臣官房新事業・食品産業部食品流通課(担当:青木、大塚)03-3502-5741
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

鮮度保持技術を活用した輸出の取組報告と海外物流の現状に関するセミナー(令和4年度第1回GFVC全体会合)

  • 時間:13時30分~15時10分
  • 場所:web開催(Zoom)
  • 議題:1.鮮度保持技術を活用した輸出の取組の報告  ―令和2年度第3次補正予算事業「海外フードバリューチェーン再構築緊急対策事業」採択事業―、2.講演「最近の国際物流を取り巻く状況と展望」
  • 出席者:安楽岡武大臣官房審議官、平中隆司輸出・国際局国際地域課長
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り不可
  • 傍聴対象:指定なし
  • 担当:輸出・国際局国際地域課(担当:速見、島村、板尾、篠原)03-3502-8058

6月16日(木曜日)

第2回持続可能な食料生産・消費のための官民円卓会議

  • 時間:9時00分~10時00分
  • 場所:農林水産省4階第2特別会議室(web開催)
  • 議題:これまでの議論の進捗状況等について
  • 出席者:「持続可能な食料生産・消費のための官民円卓会議」メンバー、新井農林水産審議官ほか
  • 傍聴の可否:非公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 担当:大臣官房新事業・食品産業部新事業・食品産業政策課 企画グループ(担当:片山、森)03-3502-5742
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

明治用水頭首工復旧対策検討委員会(第2回)

  • 時間:15時00分~
  • 場所:東海農政局土地改良技術事務所研修室(愛知県名古屋市中区三の丸1丁目2−2)
  • 議題:調査方法 等
  • 出席者:明治用水頭首工復旧対策検討委員会委員(PDF:49KB)、農林水産省関係者
  • 傍聴の可否:非公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 担当:農村振興局整備部水資源課農業用水対策室(担当:森井、舟本、津嶋)03-6744-2206

6月15日(水曜日)

農林水産省豚熱・アフリカ豚熱防疫対策本部

  • 持ち回り開催
  • 担当:消費・安全局動物衛生課(担当:星野、金子)03-3502-5994
  • 詳細:プレスリリース(6月15日)をご確認ください

農林水産省 行政事業レビュー(公開プロセス)

  • 時間:10時00分~16時50分
  • 場所:農林水産省7階講堂
  • 担当:大臣官房広報評価課(担当:雨宮、小林)03-3502-5523
  • 詳細:プレスリリース(6月3日)をご確認ください

6月14日(火曜日)

食料安全保障アドバイザリーボード会合(令和4年度第1回)

  • 時間:13時30分~15時00分
  • 場所:web開催
  • 議題:食料の安定供給に影響を与える国内・国外のリスクの分析・評価について
  • 出席者:食料安全保障アドバイザリーボードメンバー(PDF:112KB)、農林水産省関係者
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:大臣官房政策課食料安全保障室(担当:光廣、石割)03-6744-0546
  • 資料:こちらから
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

第3回2023年漁業センサス研究会

  • 時間:10時00分~12時00分
  • 場所:農林水産省7階第3特別会議室
  • 議題:
    1.第2回研究会における委員意見に対する見解及び対応方向について
    2.2023年漁業センサスにおける調査項目の変更案等について
    3.漁業地区・漁業集落、内水面漁業地域・内水面漁業集落について
    4.新たな水産基本計画(令和4年3月25日閣議決定)の概要について
    5.その他
  • 出席者:2023年漁業センサス研究会委員(PDF:82KB)
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(WEB:30名程度、会場:若干名)
  • 担当:大臣官房統計部センサス統計室(担当:佐藤、菊地、栗山)03-3502-8467
  • 資料:こちらから
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

第100回コーデックス連絡協議会

  • 時間:13時00分~14時30分
  • 場所:AP虎ノ門11階 Aルーム(東京都港区西新橋1-6-15)(web併催)
  • 議題:
    1.コーデックス委員会の活動状況 
    (1)今後の活動について 
     ・第53回残留農薬部会(CCPR)
    (2)最近コーデックス委員会で検討された議題について 
     ・第52回食品衛生部会(CCFH) 
     ・第15回食品汚染物質部会(CCCF)
    2.その他
  • 出席者:コーデックス連絡協議会委員(PDF : 130KB)、農林水産省関係者、消費者庁関係者、厚生労働省関係者
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り不可
  • 傍聴対象:指定なし(web傍聴のみ)(100名程度)
  • 担当:消費・安全局食品安全政策課国際基準室(担当:織戸、堀米、押川)03-3502-8732
  • 資料:こちら(外部リンク)から  令和4年6月10日(金曜日)までに掲載する予定です。
  • 備考:会議の結果等は会議終了後に農林水産省HP消費者庁HP厚生労働省HPで公開することとしております。

6月12日(日曜日)

第12回WTO閣僚会議

  • 時間:~15日(水曜日)10時00分~18時00分※スイス時間であり、時間は日によって変更となります。
  • 場所:スイス連邦(ジュネーブ)
  • 議題:漁業補助金及び農業を含む複数の分野について
  • 出席者:武部農林水産副大臣
  • 傍聴の可否:一部公開・カメラ撮り不可
  • 傍聴対象:指定なし
  • 担当:輸出・国際局国際戦略グループ(担当:久染、池田、亀谷)03-3502-8497
  • 傍聴:こちら(外部リンク)から  会合の一部はwebで配信され、視聴可能です。(詳細は後日WTOから発表予定)

6月10日(金曜日)

中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)北小委員会等に向けた太平洋クロマグロの資源状況等に関する説明会

  • 時間:10時00分~12時00分
  • 場所:web開催
  • 議題:1.太平洋クロマグロの資源状況について(資源評価結果の概要等)、2.本年のWCPFC関連会合の開催予定と対応について
  • 出席者:水産庁関係者、国立研究開発法人水産研究・教育機構関係者
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし
  • 担当:水産庁資源管理部国際課(担当:晝間、松島)03-3502-8459
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

6月6日(月曜日)

第4回再生可能エネルギー発電設備の適正な導入及び管理のあり方に関する検討会

第36回日モロッコ漁業協議

  • 時間:~8日(水曜日)9時30分~18時30分
  • 場所:モロッコ(ラバト)
  • 議題:1.2022年漁期の操業条件について、2.その他
  • 出席者:鹿田  敏嗣(しかだ  よしつぐ)水産庁資源管理部国際課海外漁業協力室長(我が国代表)ほか
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:水産庁国際課(担当:橘田、熊切)03-3503-8971
  • 結果:こちら(PDF:51KB)から(令和4年6月15日 追記)

生物農薬(天敵農薬)の評価法に関する検討会(第3回)

  • 時間:13時30分~16時30分
  • 場所:web開催(傍聴会場:農林水産省消費・安全局第4会議室)
  • 議題:1.天敵農薬の評価に必要な資料について、2.天敵農薬の評価の考え方について、3.その他
  • 出席者:生物農薬(天敵農薬)の評価法に関する検討会委員(PDF:152KB)
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(15名程度)
  • 担当:消費・安全局農産安全管理課農薬対策室(担当:高橋、矢吹)03-3502-5969
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

6月3日(金曜日)

乳製品需給等情報交換会議

  • 書面開催
  • 議題:1.Jミルクの需給見通しについて、2.バター等の需給及び輸入の状況等について、3.令和4年度の国家貿易によるバター及び脱脂粉乳の輸入枠数量の検証
  • 出席者:乳製品需給等情報交換会議構成員(PDF:46KB)
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:畜産局牛乳乳製品課(担当:稲村、奥村)03-6744-2127
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

多様な地域資源の更なる活用に関する農泊推進研究会(令和4年度 第1回)

  • 時間:15時00分~17時00分
  • 場所:web開催(東京都中央区銀座5-15-8 時事通信ビル13階)
  • 議題:1.研究会設置要領の改訂、座長選任、2.説明・協議事項、3.意見交換
  • 出席者:農泊推進研究会委員(PDF:113KB)、農林水産省関係者 他
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし
  • 担当:農村振興局都市農村交流課(担当:百濟、吉岡)03-3502-0030

6月2日(木曜日)

日本スタートアップ大賞2022表彰式

  • 時間:10時45分~11時10分
  • 場所:総理大臣官邸
  • 内容:農林水産大臣賞(農業スタートアップ賞)の授与
  • 出席者:岸田内閣総理大臣、金子農林水産大臣、萩生田経済産業大臣、末松文部科学大臣
  • 担当:大臣官房政策課技術政策室(担当:松下、新井)03-3502-5524

6月1日(水曜日)

農業資材審議会農薬分科会農薬蜜蜂影響評価部会(第4回)

  • 時間:13時30分~16時00分
  • 場所:web開催
  • 議題:1.令和元年農林水産省告示第480号(農薬取締法第四条第一項第五号に掲げる場合に該当するかどうかの基準を定める件)第2号に掲げる蜜蜂の蜂群への影響その他農薬の蜜蜂への影響評価に関する事項について(メフェントリフルコナゾール)、2.その他
  • 出席者:農業資材審議会農薬分科会蜜蜂影響評価部会委員(PDF:63KB)
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:消費・安全局農産安全管理課農薬対策室(担当:中庭、石原)03-3502-5969
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

お問合せ先

大臣官房広報評価課報道室

代表:03-3502-8111(内線3063)
直通:03-3502-5514

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader