会議等の開催情報(令和4年1月):農林水産省
このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

会議等の開催情報(令和4年1月)

1月31日(月曜日)

第1回 森林・林業・木材産業への投資のあり方に関する検討会

令和3年度 地域における気候変動適応実践セミナー 東北地域(水産(増養殖))

  • 時間:13時30分~17時00分
  • 場所:web開催 TKPガーデンシティPREMIUM仙台西口 カンファレンスルーム7C(仙台市青葉区花京院1-2-15)(web併催)(令和4年1月25日 修正)
  • 議題:
    1.気候変動が水産業に及ぼす影響に関する研究成果
    2.気候変動が東北地域の水産業に及ぼす影響に関する研究成果
    3.自治体における適応策の取組事例の紹介(2自治体)
    4.気候変動の影響への適応に向けた将来展望とウェブ検索ツール
  • 出席者:国立研究開発法人 水産研究・教育機構 水産資源研究所 水産資源研究センター 底魚資源部 副部長 木所 英昭 他
  • 参加の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 参加対象:指定なし(申込締切:1月26日(水曜日)18時00分まで)(会場:20名程度、WEB:40回線程度)(令和4年1月25日 修正)
  • 担当:大臣官房環境バイオマス政策課(担当:湯地、吉田)03-6744-2473
  • 資料:こちらから
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

1月28日(金曜日)

ベルリン農業大臣会合

  • 時間:20時00分~23時00分
  • 場所:web開催
  • 議題:持続可能な土地利用:食料安全保障は土壌から始まる
  • 出席者:新井農林水産審議官、輸出・国際局 牛草審議官
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:輸出・国際局国際戦略グループ(担当:山下、島内)03-6744-1501

第8次栽培漁業基本方針検討会(第3回)

  • 時間:13時30分~15時30分
  • 場所:赤坂インターシティコンファレンス 403(東京都港区赤坂1-8-1 赤坂インターシティAIR
  • 議題:第8次栽培漁業基本方針本文案について
  • 出席者:第8次栽培漁業基本方針検討会委員(PDF:59KB)、水産庁関係者
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:水産庁栽培養殖課(担当:横尾、田畑)03-6744-2385
  • 資料:こちらから
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

乳製品需給等情報交換会議

  • 書面開催
  • 議題:1.Jミルクの需給見通しについて、2.バター等の需給及び輸入の状況等について、3.令和4年度の国家貿易によるバター及び脱脂粉乳の輸入枠数量の設定
  • 出席者:乳製品需給等情報交換会議構成員(PDF:46KB)
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:畜産局牛乳乳製品課(担当:稲村、奥村)03-6744-2127
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

令和3年度 第2回 国産材の安定供給体制の構築に向けた中央需給情報連絡協議会

  • 時間:10時00分~12時00分
  • 場所:web開催
  • 議題:1.木材の需給動向について、2.地区別需給情報連絡協議会からの報告、3.川上・川中・川下の相互利益の拡大を目指して
  • 出席者:中央需給情報連絡協議会構成員(PDF:88KB)
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし
  • 担当:林野庁木材産業課(担当:永島、長谷川)03-3502-8062
  • 資料:こちらから
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

令和3年度第2回自然再生専門家会議

  • 時間:14時00分~16時00分
  • 場所:web開催
  • 議題:1.自然再生事業実施計画について(森吉山麓高原自然再生事業実施計画(第4期)の策定)、2.その他
  • 出席者:自然再生専門家会議委員(PDF:181KB)、農林水産省関係者、国土交通省関係者、環境省関係者等
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし
  • 担当:大臣官房環境バイオマス政策課地球環境対策室(担当:三浦、湊)03-6744-2017
  • 資料:こちら(環境省自然再生ウェブサイト)に令和4年1月27日(木曜日)18時00分までに掲載する予定です。
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちら(環境省自然再生ウェブサイト)に公表する予定です。

1月27日(木曜日)

第38回地理的表示登録に係る学識経験者委員会

  • 時間:13時15分~16時15分
  • 場所:農林水産省輸出・国際局第2会議室(web開催)
  • 議題:地理的表示登録に係る意見聴取
  • 出席者:福井知的財産課長、学識経験者、事務局関係者
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:輸出・国際局知的財産課(担当:武谷、柿沼)03-6744-2062

アニマルウェルフェアに関する意見交換会(第1回)

  • 時間:13時30分~15時30分
  • 場所:web開催
  • 担当:畜産局畜産振興課(担当:大森、谷川)03-6744-2276
  • 詳細:プレスリリース(1月24日)をご確認ください。

農林水産研究イノベーションシンポジウム~最新テクノロジーがもたらす明日のスマート農林水産業~

  • 時間:14時00分~16時45分
  • 場所:ステーションコンファレンス東京(千代田区丸の内1-7-12サピアタワー5階)(web併催)
  • 内容・出席者:
    1.講演
    (1)「デジタルツインの未来:デジタルツインコンピューティング」NTTデジタルツインコンピューティング研究センタ センタ長 中村 高雄 氏
    (2)「ニューロコミュニケーション ~脳と心と社会をつなぐ~」産業技術総合研究所 人間情報インタラクション研究部門 上級主任研究員 長谷川 良平 氏
    (3)「月面等における宇宙食料市場創出に向けた共創取り組みについて」一般社団法人 SPACE FOODSPHERE 理事 菊池 優太 氏
    2.トークセッション
    ファシリテーター  日本総合研究所 創発戦略センター エクスパート 三輪 泰史 氏
    1)話題提供
    (1)「社会課題を克服する植物の力(植物遺伝資源の利活用、植物育種の最前線)」かずさDNA研究所 植物ゲノム・遺伝学研究室長 磯部 祥子 氏
    (2)「山地のデジタルツインと公共データの活用」森林研究・整備機構 森林総合研究所 多摩森林科学園長 大丸 裕武 氏
    (3)「AI等の最先端技術を用いた赤潮発生・終息予察  -次世代水産業の姿を占う-」高知大学 農林海洋科学部 海洋資源科学科 教授 長﨑 慶三 氏
    2)セッション
    最新テクノロジーがもたらす明日のスマート農林水産業
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(会場:70名、WEB:500名程度)
  • 担当:技術会議事務局研究企画課イノベーション戦略室(担当:岡崎、坪田、片井)03-3502-7408
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

1月26日(水曜日)

農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部

  • 持ち回り開催
  • 担当:消費・安全局動物衛生課(担当:星野、金子)03-3502-5994
  • 詳細:プレスリリース(1月26日)をご確認ください

「里山・広葉樹林再生プロジェクト」第3回推進連絡会議

令和4管理年度すけとうだらTAC(漁獲可能量)設定に関する意見交換会
(太平洋系群、日本海北部系群、オホーツク海南部、根室海峡)

  • 時間:14時00分~17時00分
  • 場所:札幌第1合同庁舎2階講堂(北海道札幌市北区北8条西2丁目)
  • 議題:1.すけとうだら各系群の資源評価について、2.令和4管理年度TAC(漁獲可能量)の設定及び配分について(案)、3.すけとうだら日本海北部系群群に係る資源再建計画について(案)(令和4年1月12日 修正)、4.参加者との意見交換
  • 出席者:水産庁出席者、水産研究・教育機構研究者等
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(会場:100名程度、WEB:制限なし)
  • 担当:水産庁管理調整課(担当:晝間、小路口、菅井)03-5510-3303
  • 資料:こちらから  会議開催30分前に掲載予定です。

1月25日(火曜日)

農業資材審議会農薬分科会農薬原体部会(第9回)

  • 時間:13時30分~16時30分
  • 場所:web開催
  • 議題:農薬取締法第3条第2項第11号に掲げる事項(農薬原体の有効成分以外の成分の種類及び含有濃度)について(アフィドピロペン、アブシシン酸)
  • 出席者:農業資材審議会農薬分科会農薬原体部会委員(PDF:60KB)
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:消費・安全局農産安全管理課農薬対策室(担当:西岡、木村)03-3502-5969
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

第3回米の現物市場検討会

  • 時間:10時00分~12時00分
  • 場所:農林水産省4階第2特別会議室
  • 議題:1. 農林水産省からの説明、2. 意見交換
  • 出席者:米の現物市場検討会委員(PDF:60KB)
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:大臣官房新事業・食品産業部商品取引グループ(担当:舘、川添)03-6744-2248
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

令和3年度水産分野におけるデータ利活用のための環境整備に係る第6回有識者協議会

  • 時間:11時00分~
  • 場所:web開催
  • 議題:水産分野におけるデータ利活用のための環境整備に係る検討
  • 出席者:水産分野におけるデータ利活用のための環境整備に係る有識者協議会委員等、水産庁関係者
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り不可
  • 傍聴対象:業界関係者
  • 担当:水産庁研究指導課(担当:金子、難波)03-6744-0205
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

1月24日(月曜日)

食料・農業・農村政策審議会企画部会

  • 時間:15時30分~17時30分
  • 場所:農林水産省4階第2特別会議室
  • 議題:1.令和3年度食料・農業・農村白書構成(案)(併せて、令和2年度実施施策に係る政策評価の概要(農政分野)を説明)、2.その他
  • 出席者:食料・農業・農村政策審議会企画部会委員(PDF:129KB)、安東総括審議官 ほか
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(15名程度)
  • 担当:大臣官房広報評価課情報分析室(担当:内田、大友)03-3502-5517
  • 資料:こちらから  1月21日(金曜日)17時までに掲載予定です。
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

令和3年度「フードサプライチェーンにおける脱炭素化の実践とその可視化の在り方検討会(第2回)」

1月21日(金曜日)

WTO非公式閣僚会合

  • 時間:20時00分~23時00分
  • 場所:web開催
  • 議題:1.早急に合意が必要な事項(貿易と保健、漁業補助金)について、2.今後のWTOとしての作業の道筋(農業交渉、WTO改革)について
  • 出席者:武部農林水産副大臣
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:輸出・国際局国際戦略グループ(担当:杉田、亀谷)03-6738-7891
  • 備考:プレスリリース(1月22日)をご確認下さい。(令和4年1月24日 追記)

1月20日(木曜日)

第8回テンサイシストセンチュウ対策検討会議

  • 時間:14時00分~16時00分
  • 場所:web開催
  • 議題:テンサイシストセンチュウの緊急防除について
  • 出席者:沖参事官、望月植物防疫課長、羽石防疫対策室長
  • 傍聴の可否:非公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 担当:消費・安全局植物防疫課(担当:中西、藤田)03-6744-9644

第6回 水辺からはじまる生態系ネットワーク全国フォーラム

  • 時間:14時00分~15時30分
  • 場所:web開催
  • 内容:1.全国の取組状況の報告、2.地域の取組状況の報告、3.総括
  • 出席者:国土交通省関係者、いすみ市農林課、株式会社山陰中央新報社ほか
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(500名 先着順)
  • 担当:大臣官房環境バイオマス政策課地球環境対策室(担当:三浦、森)03-6744-2017
  • 詳細:国土交通省プレスリリース(12月24日)をご確認ください。

令和3年度 地域における気候変動適応実践セミナー 関東・東海地域(果樹)

  • 時間:13時30分~17時00分
  • 場所:フクラシア丸の内オアゾ I会議室(東京都千代田区丸の内1-6-5)(web併催)
  • 議題:1.果樹の気候変動適応策の研究成果・自治体における適応策の取組事例の紹介(2自治体)、2.気候変動の影響への適応に向けた将来展望とウェブ検索ツール
  • 出席者:東京都市大学 環境学部 教授 馬場 健司 他
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 参加対象:指定なし(会場:20名程度、WEB:40回線程度)(申込締切:1月17日(月曜日)18時00分まで)
  • 担当:大臣官房環境バイオマス政策課(担当:湯地、吉田)03-6744-2473
  • 資料:こちらから
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

1月19日(水曜日)

農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部

  • 持ち回り開催
  • 担当:消費・安全局動物衛生課(担当:星野、金子)03-3502-5994
  • 詳細:プレスリリース(1月19日)をご確認ください

水産政策審議会第46回漁港漁場整備分科会

  • 時間:14時00分~16時00分
  • 場所:農林水産省7階 第3特別会議室
  • 議題:(審議事項)1.漁港漁場整備事業の推進に関する基本方針の見直し(素案)について、2.新たな漁港漁場整備長期計画骨子(案)について
  • 出席者:水産政策審議会漁港漁場整備分科会委員(PDF:57KB)及び水産庁関係者
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(会場:10名程度)(申込締切:1月17日(月曜日)12時00分まで)
  • 担当:水産庁水産庁漁港漁場整備部計画課(担当:森、若命)03-3502-8492
  • 資料:こちらから
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

第58回農業資材審議会飼料分科会及び第40回同飼料安全部会

  • 時間:14時00分~17時00分
  • 場所:農林水産省4階第2特別会議室(web併催)
  • 議題:1.飼料添加物の新規指定等、2.飼料安全法における温室効果ガス抑制資材の取扱いについて
  • 出席者:農業資材審議会飼料分科会委員(PDF:134KB)、郷畜水産安全管理課長等
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(会場:10名程度、WEB:制限なし)
  • 担当:消費・安全局畜水産安全管理課(担当:木村、田中)03-6744-1708
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

1月18日(火曜日)

農林水産業・食品産業の現場の新たな作業安全対策に関する有識者会議(第5回)

  • 時間:14時00分~15時30分
  • 場所:web開催(配信会場:農林水産省3階第1特別会議室)
  • 議題:
    1.「農林水産業・食品産業の新たな作業安全対策に関する有識者会議の検討経緯」及び「作業安全規範の現場実装と安全意識向上に向けた取組」について
    2.作業安全規範活用に係る調査事業の報告について
    3.農作業安全対策への行動科学(ナッジ)の知見の活用について
    4.「農林水産業・食品産業の作業安全推進Week」の開催について
  • 出席者:農林水産業・食品産業の現場の新たな作業安全対策に関する有識者会議委員(PDF:244KB)、農林水産省関係者
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 傍聴対象:指定なし(30名程度)
  • 担当:大臣官房政策課(担当:溝部、今井、室木)03-3502-6565
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

官民物流標準化懇談会  第2回「パレット標準化推進分科会」

1月14日(金曜日)

第2回国際海上コンテナ輸送の需給逼迫問題に関する情報共有会合

  • 時間:10時00分~12時00分
  • 場所:web開催
  • 議題:1.総括的な状況説明((株)野村総合研究所 プリンシパル 宮前 直幸氏、JETROロサンゼルス 専門家 森本 政司氏)、2.民間における取組(関係団体)
  • 出席者:荷主、船社及び物流事業者等の関係団体、農林水産省関係者、国土交通省関係者、経済産業省関係者
  • 傍聴の可否:公開・カメラ撮り可
  • 傍聴対象:荷主等関係団体:30名程度、報道関係者:10名程度
  • 担当:大臣官房新事業・食品産業部食品流通課(担当:大塚、吉原)03-3502-5741
  • 結果:こちら(国土交通省HP)から(令和4年2月28日 追記)

水産流通適正化法に係る全国ブロック説明会

  • 開催日・場所:
    1月14日(金曜日)フクラシア東京ステーション 5H会議室(千代田区大手町2-6-1)
    1月21日(金曜日)TKP名古屋駅前カンファレンスセンター ホール8A(名古屋市中村区名駅2-41-5 CK20名駅前ビル8階)
    1月27日(木曜日)新大阪丸ビル別館4-1号室(大阪市東淀川区東中島1-18-22)(令和3年12月27日 修正)
    1月31日(月曜日)、2月1日(火曜日)岡山国際交流センター2階国際会議場(岡山市北区奉還町2丁目2番1号)
    2月7日  (月曜日)くまもと森都心プラザ(プラザホール)(熊本市西区春日1丁目14番1号)
    2月15日(火曜日)TKP札幌駅カンファレンスセンター ホール3A(札幌市北区北7条西2丁目9 )
    2月21日(月曜日)仙台合同庁舎A棟8階講堂(仙台市青葉区本町三丁3番1号)
    2月28日(月曜日)石川県地場産業振興センター第7研修室(金沢市鞍月2丁目20番地)
  • 議題:「特定水産動植物等の国内流通の適正化等に関する法律」について
  • 傍聴の可否:公開・冒頭のみカメラ撮り可
  • 参加対象:関係事業者、都道府県関係者、市町村関係者等
  • 担当:水産庁加工流通課(担当:冨樫、川田、黒野)03-6744-2511
  • 詳細:プレスリリース(12月8日)をご確認下さい。

1月13日(木曜日)

農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部

  • 持ち回り開催
  • 担当:消費・安全局動物衛生課(担当:星野、金子)03-3502-5994
  • 詳細:プレスリリース(1月13日)をご確認ください

第7回合法伐採木材等の流通及び利用に係る検討会

  • 時間:10時00分~12時00分
  • 場所:web開催
  • 議題:合法伐採木材等の流通及び利用についての現状・課題等
  • 出席者:天羽林野庁長官、織田林野庁次長、齋藤木材産業課長、小島木材利用課長ほか
  • 傍聴の可否:非公開
  • 担当:林野庁木材利用課(担当:齋藤、高島)03-6744-2496
  • 備考:会議の結果等は終了後にこちらに公表する予定です。

1月4日(火曜日)

農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部

  • 持ち回り開催
  • 担当:消費・安全局動物衛生課(担当:星野、金子)03-3502-5994
  • 詳細:プレスリリース(1月4日)をご確認ください

お問合せ先

大臣官房広報評価課報道室

代表:03-3502-8111(内線3063)
直通:03-3502-5514

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader