農薬を使用することができる作物群
更新日:令和元年10月28日
農薬は「使用できる作物」や「使用してよい方法」を決めて登録しており、「使用できる作物」以外の作物には使用できません。
この「使用できる作物」として、今までは、主に「りんご」や「なし」のような個々の作物を対象に「使用してよい方法」を決めて登録していました。今後は、個々の作物だけでなく、そのような作物を含むグループ(例えば「仁果類」)も対象として「使用してよい方法」を決め、農薬の登録ができるようにしました。
農薬は病気や害虫による被害を防ぐことを目的として使用するため、作物によって発生する病気や害虫、形態や栽培方法などが異なると、必要となる使用方法や使用した場合の残留濃度が異なります。また、「りんご」と「なし」のような似た作物の場合、農薬によっては必要となる使用方法が同じになることがあります。農林水産省は、このように必要となる使用方法が同じ場合には、「使用できる作物」のグループ(以降は「作物群」と記載します。)で登録を行うことができるようにしました。農薬の登録のための「作物群」は、植物学的な分類も考慮しますが、それ以上に農薬の使用方法や残留濃度に影響するような作物の特徴を考慮します。
(農林水産省が作物を分類する際に考慮している作物の特徴の一例)
- 病気や害虫による被害を防ぐために必要な農薬の使い方や時期
同じ使用方法での農薬の使用が必要になる可能性が高いか、低いか - 収穫する部位
野菜の例:「葉菜」のように地上部全体を収穫するか
「果菜」のように実の部分だけ収穫するか - 収穫物の形
果菜の例:「きゅうり」のように細長い実か
「スイカ」のように丸い実か - 農薬を散布する時点での収穫物の重さと表面積の比
果菜の例:
「ししとう」のように、細長い形状で軽いため、重さに対する表面積の比が大きいか
「スイカ」のように、丸い形状で重いため、重さに対する表面積の比が小さいか
※ 農薬の残留濃度は、「残留した農薬の量」をその「作物の重さ」で割って計算します。農薬を散布をした場合、作物の表面に付着した農薬が残留するため、表面積が大きければ「残留した農薬の量」が多くなります。また、「作物の重さ」が軽い場合、「残留した農薬の量」が同じでも残留濃度は高くなります。 - 収穫時の状態や収穫のタイミング
果菜の例:「きゅうり」のように成長途中の未成熟の段階で毎日収穫するか
「かぼちゃ」のように成長してから短期間に集中して収穫するか - 播種(植付け)から収穫までの時間
- 農林水産省では、これらのような作物の特徴を考慮した上で、国内で生産される全ての作物が、いずれかの「作物群」に含まれるような「作物群」を作成しました。
また、作成した「作物群」を「使用できる作物」として登録できるようにするために、どういう場合に「作物群」で登録ができるか、「作物群」で登録するためにはどういう科学的データが必要か、のような基本的な考え方を作成しています。
概要はこちら
詳細はこちら
お問合せ先
消費・安全局農産安全管理課農薬対策室
代表:03-3502-8111(内線4503)
ダイヤルイン:03-3502-5969